Hatena Engineer Meetup #1 in Okinawa https://hatena.connpass.com/event/135537/ の発表資料です
SREと私Hatena Engineer Meetup #1 in Okinawaid:cohalz
View Slide
自己紹介・id:cohalz / @cohalz・株式会社はてな SRE (2018年新卒)
話すこと・今までの人生の話・なぜSREになろうと思ったのか
SRE (Site Reliability Engineer)・サービス開発時の構築・アラート対応・調査・全社基盤開発・安定稼働のための冗長化・キャパシティプランニング・ミドルウェアやサービスの事前検証
入社までの経歴
2010・高校生・部活の先輩にJavaScriptを教えてもらった・webで動く電卓を作って公開していた程度
2013・大学に入学・iOS用の簡単なゲームを作っていた・並行してプログラミング言語に興味が出た ・Scalaとの出会い
2015・Scalaを書くWebエンジニアアルバイトを始める ・実はRESTの意味すら知らない状態だった・フレームワークも違う複数のプロジェクトに触れる ・ Web開発のいろはを学んだ
2017・はてなインターンの参加 ・Scalaが書けるインターンを探していた ・はてなインターン出身のエンジニアを多数知っていた
はてなインターンの参加・Mackerelチームで開発した・リリースして喜んでもらえる体験
その後アルバイトに応募
アルバイトに応募・Mackerelチームを希望していた・別チームの配属でも良いですかと聞かれた ・しかし当時は東京にMackerelチームのエンジニアがいなかった ・サーバーとミドルウェアのオペレーションを行うチームへ
サーバとミドルウェア???・経験もないし知ってることを探すほうが難しい・サーバ: VPS1台借りて遊んでいた・ミドルウェア: MySQLなら多少は...
それでも承諾した
それでも承諾した・Webオペレーションエンジニア座談会を見た ・https://hatenacorp.jp/recruit/operation_engineer・アプリケーションエンジニアからの転向が多い・メンターもフロントからインフラに転向した人だった
それでも承諾した・全く同じ経歴の人もいた
それでも承諾した・はてなインターンでのインフラ講義が良かった
思い返すと・自分でWebアプリケーション作ってない ・ネタが思いつかない・新しいことをやってみたかった ・わからないことへの興味 ・前のアルバイトは同じようなタスクが多かった
アルバイト研修がスタート
アルバイト研修・Go言語を学ぶ・ISUCON 4のスコアアップ・ISUCON 4の構成を三層構成+冗長化はてなでインフラ研修を受けましたhttps://core.cohalz.co/entry/2018/04/20/101536
アルバイト・ミドルウェア・ツールが面白い ・keepalived ・Chef社内で LVS 勉強会を開催しました - Hatena Developer Bloghttps://developer.hatenastaff.com/entry/201801-lvs-study
システムって面白い・複数のサーバが動くのが面白い・生き物みたい ・他と強調して動く ・不調になることもある
システムを対象にしたコードを書く・楽にしたいからコードを書いてきた・インフラだってそうしたい ・=>自動化の仕組みを考える ・基盤開発
基盤開発で喜んでもらえる・身近な人に喜んでもらえると嬉しい・基盤を使ってもらうのはすぐ近くの開発者
AWSサービスとの出会い・最初は怖くて手を出せなかった・一つずつ覚えていく ・EC2, S3, Lambda, CloudFormation…・組み合わせて使うと面白い
そして入社へ・大学院を中退・入社時に職種を選べたが,そのままSREを希望した
そうして今に至る
やってきたこと
インターン生のメンター・コンテナ運用周りを検証した・Fargateのデプロイ方法・時間,オートスケールなど
インターン生のメンター・その結果,大きな反響があったhttps://developer.hatenastaff.com/entry/2018/09/26/133000
Let’s Encrypt証明書の自動更新・Lambdaを使って自動でS3に保管されるようにhttps://developer.hatenastaff.com/entry/2018/12/11/133000
Let’s Encrypt証明書の自動更新・OSSにしたところPRも貰った
Mackerelの監視ルール自動管理・元々は定期バックアップを作ろうとしていた・webhookを駆使することで即バックアップが可能にhttps://developer.hatenastaff.com/entry/2019/04/16/130000
Mackerelの監視ルール自動管理・社内でかなり便利に使われるようになった・技術的にもSaaS同士が繋がるという面白さがあった
コンテナ化の推進・インターンの成果を元に,更に発展させる ・アプリケーションをコンテナ化 ・デプロイ・ログ・監視なども調査・整備
コンテナ化の推進・得られた知見をどんどん社内に共有・知見だけではなくコードに落とし込む・=> 新規サービスはコンテナで行こうという流れにできた
インフラをコードで記述する
AWS CDKとの出会い・CloudFormationをTypeScriptで書ける・知見の入ったテンプレートをライブラリとして提供できる・社内で試している人が何人書いた
AWS CDKとの出会い・ライブラリを書きつつ本家にPR ・(おそらく)日本人最多のコントリビュート数 ・インフラの知識とコードを書く能力が役に立った
AWS CDKとの出会い・縁がありイベントで登壇することにhttps://awsclouddevelopmentkitcdkmeetu.splashthat.com/
そして今・新規サービスの構築に関わっている・ミドルウェア検証,デプロイ改善,不具合調査・アプリケーションのコードから改善することも
やってみれば意外とできる
「手を動かしたものだけが世界を変える」・本部長の言葉・挑戦を応援する文化
採用強化中です・挑戦してみたいSREを募集中です・https://hatenacorp.jp/recruit/career/sre