Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ソフトウェアライセンス 2021 / Software license 2021
Search
Cybozu
PRO
April 08, 2021
Technology
5
16k
ソフトウェアライセンス 2021 / Software license 2021
Cybozu
PRO
April 08, 2021
Tweet
Share
More Decks by Cybozu
See All by Cybozu
AIツール開発ワークショップ(Dify)【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
15
17k
モバイル【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
3
3.4k
Git/GitHub を使う上で知っておくと嬉しいかも Tips【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
11
9.2k
GitHub Copilot活用【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
14
13k
ソフトウェアライセンス【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
12
7.8k
エンジニアのためのアウトプット講座 〜知識をシェアするはじめの一歩〜【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
7
4.3k
Docker入門【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
12
11k
セキュリティ【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
2
3.1k
TLS 1.3をざっと理解する【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
2
1.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
モバイルゲームの開発を支える基盤の歩み ~再現性のある開発ラインを量産する秘訣~
qualiarts
0
1.1k
Amazon Qで2Dゲームを作成してみた
siromi
0
100
AI人生苦節10年で会得したAIがやること_人間がやること.pdf
shibuiwilliam
1
270
人に寄り添うAIエージェントとアーキテクチャ #BetAIDay
layerx
PRO
8
2k
【CEDEC2025】『Shadowverse: Worlds Beyond』二度目のDCG開発でゲームをリデザインする~遊びやすさと競技性の両立~
cygames
PRO
1
290
SRE新規立ち上げ! Hubbleインフラのこれまでと展望
katsuya0515
0
160
Amazon Q と『音楽』-ゲーム音楽もAmazonQで作成してみた感想-
senseofunity129
0
110
Tableau API連携の罠!?脱スプシを夢見たはずが、逆に依存を深めた話
cuebic9bic
3
210
Findy Freelance 利用シーン別AI活用例
ness
0
300
마라톤 끝의 단거리 스퍼트: 2025년의 AI
inureyes
PRO
1
690
データモデリング通り #2オンライン勉強会 ~方法論の話をしよう~
datayokocho
0
110
【OptimizationNight】数理最適化のラストワンマイルとしてのUIUX
brainpadpr
1
260
Featured
See All Featured
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1k
Designing for Performance
lara
610
69k
Docker and Python
trallard
45
3.5k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
750
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Transcript
ソフトウェアライセンス 2021/04/08 法務統制本部 & OSS推進チーム
理想 ▌他者のソフトウェアを使うときの注意点を考慮できる ▌OSS 関連活動を適切に⾏える
この講義のゴール ▌ソフトウェアライセンスの法的背景がわかる ▌OSS ライセンスがどんなものかわかる ▌業務での OSS との関わり⽅がわかる
⽬次 ▌ソフトウェアとライセンス ▌OSS ライセンス ▌他者ソフトウェア (OSS) を使うとき ▌サイボウズの OSS ポリシー
▌OSS を公開するとき
ソフトウェアとライセンス
ソフトウェアと著作権 ▌ソフトウェア = 著作物 ↓ 著作権法が適⽤される ▌他⼈の著作物の無断利⽤は、著作権侵害になる
「利⽤」と「使⽤」の違い ▌著作権違反になるのは、著作物を「利⽤」したとき ▌プログラムの「利⽤」に該当する⾏為 l ユーザー環境にインストールさせるためにプログラムを提供する l パッケージ製品に組み込んで提供する l ダウンロードサイトに置く l
プログラムを改変する ▌プログラムの「使⽤」に該当する⾏為 l ローカルでプログラムを実⾏して⾃分で使う l サーバー上でプログラムを実⾏し、ユーザーにその機能を使わせる = クラウドサービス
ライセンス ▌ライセンスとは、著作権法に基づく利⽤許諾条件 l 「私が権利を持っている著作物を利⽤させてあげる 代わりに、この条件を守ってね」というもの ▌条件はライセンサ次第で、どういった制限が掛かるかは それぞれのライセンスによる
ライセンス違反で起こり得ること ▌著作権の⾏使 l 派⽣(対象のソフトウェアを組み込んだ)製品の販売停⽌(差⽌め) l ソフトウェアの利⽤料の請求(損害賠償請求) ▌許諾条件の強制 l 派⽣製品のソースコードの開⽰ ▌レピュテーションリスク
l ライセンスビジネスをしている企業としてのブランド価値の低下 l オープンソースコミュニティで炎上
OSS ライセンス
OSS ライセンスとは ▌OSS とは l ソースコードが無償で公開され、誰でもその改変と 再配布を⾃由に⾏えるソフトウェアのこと l Linux, MySQL,
Java, Nginx, ... ▌OSS ライセンスとは l OSS を利⽤する際のライセンス l ⾊々な種類があり、それぞれ条件が違う l Open Source Initiative (OSI) の承認が必要
OSS ライセンスに共通する主な条件 ▌再配布する際にライセンス本⽂を付ける ▌利⽤は無保証、脆弱性や不具合は⾃⼰責任 ▌対象のソフトウェアに関連する特許がある場合、 無償で利⽤許諾する(特定のライセンスのみ)
OSS ライセンスの類型 OSS ライセンスの類型 改変部分の ソースコード開⽰ 他のソフトウェアの ソースコード開⽰ コピーレフト型ライセンス (代表︓
GPL) 要 要 準コピーレフト型ライセンス (代表︓ MPL) 要 不要 ⾮コピーレフト型ライセンス (代表︓ BSD License) 不要 不要
コピーレフト型 ① ▌特徴 l 派⽣製品のソースコードも開⽰させる → ⾃由に使えるソフトウェアを広げていく、という考え l 製品に組み込んだ場合、製品全てのソースコード開⽰が 必要となる
▌主な OSS ライセンス l GPL, AGPL, EUPL
コピーレフト型 ② ▌コピーレフト型の OSS l Linux, MySQL, WordPress ▌主な条件 l
再配布する際に同じライセンスを適⽤する l 派⽣製品(動的リンクも含む)のソースコードを開⽰する l AGPL︓クラウドサービスのサーバーで使⽤した場合、 派⽣製品(動的リンクも含む)のソースコードを開⽰する
準コピーレフト型 ① ▌特徴 l 改変した場合、その改変部分を開⽰させる ▌主な OSS ライセンス l MPL,
LGPL
準コピーレフト型 ② ▌準コピーレフト型の OSS l Mozilla (Firefox, Thunderbird) ▌主な条件 l
改変した場合、その改変部分のソースコードを開⽰する l MPL︓改変しない場合、取得元を開⽰する l LGPL︓派⽣製品(動的リンクを含まない)のソースコードを 開⽰する
⾮コピーレフト型 ▌特徴 l ほぼ何も気にしない(p12の条件くらい) ▌主な OSS ライセンス l BSD License,
Apache License, MIT License ▌⾮コピーレフト型の OSS l Nginx, Apache, React
他者ソフトウェア (OSS) を使うとき
ライセンスを確認する
ライセンスの確認(優先順) ▌ソースコード中のライセンス原⽂の記載 l プログラムファイルのヘッダに記載された ライセンス名とリンクも同様 ▌アーカイブに配置されたライセンスファイル ▌アーカイブ内の README ファイルの記載 ▌DLサイト上の記載(根拠としては弱い)
l DLサイト上の記載と、アーカイブ内のライセンス ファイルが異なる場合もある...
気を付けるポイント ▌ライセンスが明確ではないソフトウェアを使わない ▌パッケージ製品に、コピーレフト型の OSS を使わない ▌クラウド製品に、AGPL の OSS を使わない
サイボウズの OSS ポリシー
ドキュメント ▌ポリシー l 権利帰属についてや、OSS 関連活動をどのように ⾏うべきかが書かれた内規 ▌ガイドライン l 業務に沿った⼿引き
策定の背景 ▌サイボウズでは製品・サービスにおいて数多くの OSS が利⽤ されており、従業員も業務や個⼈活動で OSS 関連活動の機会 が増えている ▌そこで、以下を⽬的に策定された l
OSS 関連活動を過⼤な負担なく⾏えるよう⽀援するため l オープンソースコミュニティにおける良き⼀員であるため
著作権の帰属 ▌サイボウズの著作物 ① 当社の極秘情報を含むもの ② 上⻑の明⽰的な指⽰または承認のもと作成されたもの ↓ それ以外は個⼈の著作物となる ▌著作権の譲渡 l
条件に従って承認されれば、著作権が譲渡される
努⼒義務とライセンス違反への対応 ▌他者 OSS を利⽤するなかで不具合を発⾒した場合、 速やかに当該不具合を報告するよう努める ▌ライセンスに違反する事実を発⾒した場合、 速やかに OSS 管理組織に報告しなければならない
OSS を公開するとき
気を付けるポイント ▌著作権が⾃分に帰属している場合 l OSS を公開する際に「Copyright YEAR Cybozu」のように サイボウズの著作物として表⽰することはできない ▌著作物が会社に帰属している場合 l
公開のルールに従う
⾃社 OSS を社外に公開する流れ ▌GitHub にリポジトリを作成する ▌OSS ライセンスを選択し、必要なファイルを配置する ▌選択した OSS ライセンスに従って著作権の年号や著作権者を
表記する
まとめ
▌ソフトウェアを利⽤する際は、ライセンスに気を付けましょう ▌OSS ポリシーを守りましょう ▌困ったら、法務統制本部か OSS 推進チームに相談しましょう