Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2DCG講座2015年第6回【金属】
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 13, 2017
Design
0
36
2DCG講座2015年第6回【金属】
金属の描き方です。
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 13, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
56
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
100
Other Decks in Design
See All in Design
タイミーでフィールドワークしたら、サービスデザインが始まった
kenichiota0711
1
2.1k
オープンデータを利用して色々なものを作った話
hjmkth
1
120
RAKSUL_DESIGN_DECK_20250319
raksulrecruiting
0
400
アクセシビリティに取り組むメリット
magi1125
1
190
sachi_y_portfolio
sachi337
0
300
Мышление дизайнера историями. Как текстовые модели человеческого поведения помогают проектировать
ashapiro
0
300
Haley's adventure chase
ivettetwin
0
240
harutaka Vision Deck
zenkigenforrecruit
0
150
株式会社バクタム 会社説明資料
bactum
0
250
Liquid Iron
mcduckyart
1
110
“ブロック”で作る、WordPress制作フロー変革のすすめ
koots2021
4
1.8k
Yumika Yamada Portfolio
yumii
0
710
Featured
See All Featured
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
Scaling GitHub
holman
460
140k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
6
310
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Transcript
© 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
2 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
金属について 固い 反射率が高い (反射率が高いということは、周りのものがたくさん 映るということ) 灰色塗っていればそれっぽくなる
3 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
反射率が高いものの表現 • どうやって表現するか… • 周りのものを描く、そうすることによって周りのもの が写っているように見える • そのまんま同じのを同じように描くのではなく、柱 の形に湾曲させる • 明暗差を出す
4 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
灰色の柱を描く ここはただ塗っただけだから 説明は特にない 上のカラーサークルは濃い 方の灰色 下のカラーサークルは薄い 方の灰色
5 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
陰を塗る 反射率が高いものほど明暗 差があるので今回はぼかし は入れないではっきり描く
6 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
陰2を付ける 明るい灰色と暗い灰色の間 にさらに濃い灰色を置く 陰の協調になるこれで薄い 方と明暗差が出たのでコン トラストがあがり、金属っぽく なった、はず
7 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
反射光を描く 図の通りに光が反射するので、その部 分に元の灰色をスポイトで拾い、色を塗 る
8 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
光を描く さっき描いた一番濃い灰色 の隣に白をおくこのとき境界 をはっきりさせた方がそれっ ぽく見える 色が混ざって思うように城を 乗せれない場合は色が混ざ らないペンなどのツールを 使うといい
9 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
周りのものを描く 左に葉っぱがあるのでそれ を描く、円柱なので、映るも のは細長くなる 気持ち細長く描く緑をスポイ トで拾い、葉っぱの形を描い て、一番端の淵の部分に反 射光を白で描く
10 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
最後の調整