Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オープンデータを利用して色々なものを作った話
Search
Hajime Kato
February 07, 2025
Design
1
23
オープンデータを利用して色々なものを作った話
2025.2.7に開催された東京都オープンデータコミュニティ 2024年度第4回イベントにて発表した資料です。
Hajime Kato
February 07, 2025
Tweet
Share
More Decks by Hajime Kato
See All by Hajime Kato
日本最大級!地図・技術界隈の文化祭「FOSS4G 2024 Japan」に参加した話
hjmkth
1
20
地図・デザイン・可視化 −情報をわかりやすく伝えるために−
hjmkth
2
570
現代風歴史マップ「れきちず」フロントエンドのウラとオモテ|フロントエンドカンファレンス北海道2024 / frontend of Rekichizu
hjmkth
0
240
240803_tochiji-hai_hackathon_kato
hjmkth
2
260
231229_Datavizjp_kato
hjmkth
1
1.1k
231206_Book-launch-event_kato
hjmkth
2
1.5k
231129_FOSS4G-ASIA-2023_kato
hjmkth
1
540
231007_tokyor_kato
hjmkth
6
1.6k
230909_chiriin-fc_kato
hjmkth
0
1.3k
Other Decks in Design
See All in Design
LLMによるRAG評価用合成テストデータの生成
licux
6
630
政策広報実践講座_講演資料ダイジェスト2
capitolthink
0
120
プロダクトデザイナー視点から見た チームでの意思決定の難しさと 重要ポイント3点
kei141
0
600
なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステム
hilokifigma
0
560
デザイナーのお仕事(UI/UX GRAPHIC GROUP)
mirrativ
0
100
共通言語としてのデザイントークンと Figmaでの運用
kamy0042
0
210
(第1回) アーキテクト・テックリード育成講座
masakaya
0
150
私たちは、世界とデザインの〝次の一歩〟を、どこへ向けるか。
tkhr_kws
2
280
LayerX DesignersDeck
layerx
PRO
0
2.3k
ZKK_001.pdf
nicholaspegu
0
1.4k
12年続くB2DサービスとUXデザイン / UX Design keeps B2D service alive over 12 years
tnj
0
260
Personal Story Sequence - Vendetta(WIP)
elrns88
0
400
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
460
33k
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
44
13k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.6k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
41
7.2k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
49
2.2k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
250
12k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
335
57k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
79
8.8k
Transcript
Hajime Kato (MIERUNE Inc.) オープンデータを利用して 色々なものを作った話 2025.2.7|東京都オープンデータコミュニティ イベント ©MLIT/Project PLATEAU
©OpenStreetMap contributors
今日は札幌から来ました! 絶賛雪まつり開催中です⛄
今回、社内有志で 雪まつり市民雪像を 初めて制作!🦆
加藤 創 Hajime Kato 地図とかデザインとか @chizutodesign • 株式会社MIERUNEのグラフィックデザイナー • 北海道に移住して3年目!
改めまして自己紹介
01. Project PLATEAUで 登山風地図
None
None
•高層ビルって山みたい •スカイライン(山や都市 の稜線)という言葉も きっかけ ⇨PLATEAUデータで登山 風地図を作ってみる! 筆者撮影
•「QGIS」にてPLATEAU データを「PLATEAU QGIS Plugin」で読込み 建物の高さを可視化 つくりかた❶ データ:国土交通省「Project PLATEAU」
•建物の高さを等高線で 結び、デザインを整え たら完成! つくりかた❷ データ:国土交通省「Project PLATEAU」
OpenStreetMapで オリジナルデザイン 02.
•OpenStreetMapという 誰でも編集できる地図 ◦デザインも編集可能 きっかけ ⇨オリジナルデザインの 地図を作ってみよう! ©OpenStreetMap contributors
•オープンソースの 地図スタイルエディタ 「Maputnik」で独自の デザインを作成 •Webサイトに公開 つくりかた https://maplibre.org/maputnik/
DEMO https://chizutodesign.github.io/map-styles
れきちず 03.
概要 •「れきちず」は、現代風のデザインで 歴史的な地図を閲覧できるWebサービス https://rekichizu.jp/
DEMO
•歴史や街歩きがブーム •昔の地図は面白いが、 現代人には読みづらい 作るきっかけ 天保国絵図「武蔵国」国立公文書館デジタルアーカイブ 「築地八町堀日本橋南絵図」国立国会図書館デジタルコレクション ⇨誰にでもわかりやすい 地図を作りたい!
•古地図や現代の地図な どのオープンデータを 中心に活用しオープン ソースソフト「QGIS」で 地図データを作成 つくりかた❶ 国立公文書館デジタルアーカイブ/農研機構 歴史的農業環境閲覧システム/国土地理院 https://qgis.org
•オープンソースの 地図表示ライブラリ 「MapLibre」を利用 •地図デザイン/アイコン もオリジナルで作成 つくりかた❷ https://maplibre.org
•公開翌日に10万PV •朝日新聞、テレビ朝日 「大下容子ワイド スク ランブル」「気づきの扉」 などで放送 公開後の反響 朝日新聞/abema/テレビ朝日
•公開から1年間は個人の 趣味として行っていたが、 会社のプロジェクトとして 移管 •3D表示等の機能強化 会社プロジェクトへの移管
•学術機関*との連携 ◦江戸の人口密集地を抽出 するプロジェクトが完了 ◦オープンデータとして 公開し、社会へ貢献 http://codh.rois.ac.jp/edo-maps/rekichizu/ *ROIS-DS 人文学オープンデータ共同利用センター 社会への貢献
「れきちず」のオープンデータ化 •CC BY-NC-ND 4.0のもと、 自由に利用することが可能 https://creativecommons.jp/about/downloads/
活用事例 https://codh.rois.ac.jp/edomi/route/2/ 「edomi」ルート https://komainu-world.gyonge.net/list/koma/map .html 「狛犬マップ」 https://note.com/macoto0807/n/nd244dcbce674 街歩き
おわりに
•オープンデータ/オープンソースのツールを使用して、 様々なものが制作できる •一方で地方の図書館などでは利用申請が必要なケースも多く、 まだオープンとは言えない現状もある ◦海外の博物館のように、OpenGLAMの思想に基づき高解像度の 地図データなどが誰でもすぐ閲覧・DLできる環境が理想的 まとめ
オープンデータの未来と可能性 •国内では公開や利用が進んできたが、発展途上な課題が残る ◦機関ごとに独立したプラットフォーム ◦小・中規模なアーカイブでのオープンではない現状 • オープンデータは数値だけでなく、今回のような地図や 歴史データも重要なオープンデータとしての可能性がある ⇨さらなるデータの拡充・開放を国内でも進めることが重要