Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第1回キャラクター講座
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 31, 2016
0
84
第1回キャラクター講座
顔のモデリング
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 31, 2016
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
57
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
110
Featured
See All Featured
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Transcript
第1回キャラクター講座 ~顔のモデリング~
まずは3面図を用意しましょう。 三面図とは、前面、側面、背面の3方向 から描いた図のことです。 3面図を描く際には、鼻の頭や、目の高 さ、あごの位置などを3方向全て同じ高 さになるように描きましょう
顔のモデリング 顔をモデリングする際は顔の筋肉 を意識してポリゴンを張っていき ましょう
まずは、ボックスを右図のよ うにして、そこに下絵を貼り 付けます。 オブジェクト上で右クリック し「オブジェクトプロパ ティ」を開きます。 赤枠部分が「レイヤ別」と
なっている場合はそこをク リックして「オブジェクト 別」に直しておきましょう。 「フリーズをグレーで表示」 のチェックを外し、「フリー ズ」にチェックを入れましょ う。
正面ビューポート 上で平面を作成し、 目の周りにポリゴ ンを張っていきま しょう。 同様に口の周りに もポリゴンを張っ ていきます。
※ポリゴンを張る場合は エッジ(辺)選択モード 時にShift+ドラッグでで きます。 ※この際、オブジェクト プロパティの「シース ルー」にチェックを入れ ておくとやりやすいです。
口の下部分からポリゴンを 伸ばしていき、顔の輪郭線 に沿ってポリゴンを張って いきましょう。 その後、右図のようにポリ ゴンを張っていきましょう。
側面図から 顔の輪郭線 に沿って、 中央の頂点 を置いてい きます。こ のとき分割 が足りない 場合は、
カットツー ルを使って 分割を増や しましょう
いろいろな面から 見て顔がちゃんと 顔の形になるよう に他の頂点も移動 していきましょう。
側面からポリゴンを張って いき、首と後頭部を作って いきましょう。 ※この際、髪型によって 隠れる部分は作らなくて 大丈夫です。
完成!
本日の講座内容は以上! 次回は体のモデリングを行います。