Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

オンプレvsクラウド_これからの歯科医がクラウドを活用すべき理由.pdf

 オンプレvsクラウド_これからの歯科医がクラウドを活用すべき理由.pdf

歯科医院では長きにわたって、紙を使って業務を推進してきました。そんななか1960年代からレセコンが使われ始め、1999年に法規制の緩和により、カルテの電子保存が可能になりました。2010年には厚生労働省の法改正により、クラウドサービスが解禁となりました。

2020年代に入り、現在ではクラウド型の業務支援ツールが増えています。若手の歯科医師の間では既にクラウドツールを使うことが常識となりつつある状況です。今後は、より「クラウド上でカルテ・レセコン・予約状況などを管理する文化」が浸透していくことでしょう。

また一般社会において、クラウドサービスは既に広く使われています。クラウドサービスが日常的になるにつれて、歯科医院の業務でも「クラウドのほうが使いやすい」というイメージに変わりつつあります。今後はクラウドツールでの業務が共通認識になっていきます。

これから開業される方はもちろん、紙・オンプレ型で管理してきた方も、この機会にクラウドに乗り換えることをおすすめします。トレンドについていくことで「業務効率化」はもちろん「採用」にも役立ちます。

この資料では「オンプレ型とクラウド型の違い」をご紹介します。「クラウドツールが気になっているが、使い方や便利さがよくわかっていない」という方は参考にしてみてください。

More Decks by DENTIS(クラウド歯科業務支援システム)

Transcript

  1. 歯科医院では長きにわたって、紙を使って業務を推進してきました。そんななか 1960年代からレセコン が使われ始め、 1999年に法規制の 緩和により、カルテの電子保存 が可能になりました。2010年には厚生労働省の法改正により、 クラウドサービスが解禁 となりました。
 
 2020年代に入り、

    現在ではクラウド型の業務支援ツール が増えています。若手の歯科医師の間では既にクラウドツールを使うことが常識 となりつつある状況です。今後は、より 「クラウド上でカルテ・レセコン・予約状況などを管理する文化」が浸透していく ことでしょう。
 
 また一般社会において、クラウドサービスは既に広く使われています。クラウドサービスが日常的になるにつれて、歯科医院の業務でも「ク ラウドのほうが使いやすい」というイメージに変わりつつあります。今後は クラウドツールでの業務が共通認識に なっていきます。 
 
 これから開業される方はもちろん、紙・オンプレ型で管理してきた方も、この機会にクラウドに乗り換えることをおすすめします。トレンドにつ いていくことで「業務効率化」はもちろん「採用」にも役立ちます。 
 
 この資料では「オンプレ型とクラウド型の違い」 をご紹介します。「クラウドツールが気になっているが、使い方や便利さがよくわかっていな い」という方は参考にしてみてください。 
 
 
 歯科医院の業務は 
 紙からオンプレミス型、そしてクラウドへ 
 INTRODUCTION ©2022 Medley, Inc.|2 

  2. 1. オンプレとクラウドの違い 
 クラウド型の仕組み 
 クラウド型とは 
 クラウド型は外部のデータセンターにサーバを設置 し て使うタイプのツールです。事業者が提供するクラウド

    サーバを介して電子カルテ・レセプト・予約状況などを 編集・管理します。ネット環境さえあれば、どこにいて も使えます。
 アップデートは自動でおこなわれます。また不具合が あった際はサポートに連絡をすれば、遠隔で対応をし てくれます。
 ©2022 Medley, Inc.|6 

  3. オンプレミス型とクラウド型のメリット・デメリットを一覧でまとめました。
 1. オンプレとクラウドの違い 
 オンプレミス型とクラウド型のメリット・デメリット 
 フェーズ 
 オンプレミス型 


    
 クラウド型 
 導入
 高い
 初期費用
 安い
 長い
 導入にかかる期間
 短い
 運用
 高い
 ランニングコスト
 低い
 低い
 拡張性
 高い
 必要
 更新費用
 不要
 必要
 システムアップデート
 不要
 しやすい
 社内システム連携
 難しい場合もあるが開発次第 
 障害
 現地対応のため 
 移動コストなど対応に時間がかかる 
 障害対応
 遠隔対応で早い 
 大
 災害時のリスク
 小
 ©2022 Medley, Inc.|8 

  4. クラウド型はオンプレミス型に比べて少ない費用で手軽に導入できます。また導入時にかかる時間も短いです。 2. 費用・手間の違い 
 導入時で見るオンプレミス型とクラウド型の違い ©2022 Medley, Inc.|10 
 オンプレミス型

    クラウド型 費用 サーバ設置代など含めて 約400~600万円 アカウント開設の 手続き費用のみで数十万円 手間 医院の規模にもよるが、機器設定、サーバ 設置など1~2カ月 ネットワーク整備・アカウント開設のみ 最短で1日で終わる ことも
  5. オンプレの導入費用が高い理由 
 クラウドの導入費用が安い理由 
 • 導入費とは別に 毎月2~3万円の保守費用 が発生する
 • 契約した後も

    数年に一度はリース契約 をし直さなくてはな らない
 • 5年ごとの買い替えが不要 
 • サーバ等の機器等の費用が安価で低コスト 
 • 毎月の利用料のみで、更新費用が発生しない 
 2. 費用・手間の違い 
 年間費用で比較 医院に機器とサーバを設置するため導入費が高い 。
 クラウドサーバを使うため、機器とサーバを設置する 必要がなく、導入費用が安い 。
 1,600 
 1,200 
 800 
 400
 0
 初期
 5年目
 10年目
 15年目
 フルサポート想定でも
 800-900万/15年 
 15年利用想定で
 1,400万〜
 約600万円の
 コスト差分
 オンプレの費用 
 クラウドの費用 
 ©2022 Medley, Inc.|11 

  6. オンプレの導入・保守に手間がかかる理由 
 クラウドの導入・保守が楽な理由 
 1月 2月 3月 4月 5月 6月

    7月 8月 9月 10月 11月 12月 導入前準備 毎月1~2回ベンダーが医院を訪問してメンテナンス 導入 定期的なメンテナンスはなし! 必要なときは遠隔ツールで相談し、オンライン上で解決 • 機材のアップデート・メンテナンスのため、毎月1~2回ベンダーの訪問に立ち会う 必要がある。
 ◦ 休診日にベンダーの対応 をしなくてはいけないので院長が休めない。
 • 診察中のトラブル改修の際にもベンダーが現地に行く必要があるため、即座に復旧できない 。
 • ツールのアップデートは自動で完了するため立ち会う必要なし 。
 ◦ トラブルの際は休憩時間などに遠隔ツールなどでサポートチームに相談。オンライン上で解決 できる。
 会員登録のみ 導入 2. 費用・手間の違い 
 年間でかかる手間で比較 ©2022 Medley, Inc.|12 

  7. 「オンプレミス型の歯科」の一日の業務の流れは以下です。 院内にサーバがあるため、院外に予約状況やカルテを持ち出すことはできません。 9:00 11:00 12:00 13:00 18:00 医院に到着してから、機器のデータを確認する。 当日の患者の予約状況とカルテを把握してから、スタッフ全員でミーティングをはじめる。 休憩時間。

    院外のお店でランチをとる。 ランチから戻ってきて、予約・キャンセル状況などを確認して午後の診療を開始。 急いでカルテデータを見ながら診察の準備をしつつ患者を案内する。 診察が終了。帰宅する。 通常通り、業務を推進する。 途中、機器のメンテナンスのためベンダーの訪問に対応する。 3. 業務面の違い 
 オンプレミス型を使った際の一日の流れ ©2022 Medley, Inc.|14 

  8. 「クラウド型の歯科」の一日の業務の流れは以下です。 院外でも予約状況やカルテを確認できるため、スムーズに余裕をもって業務が進みます。 9:00 11:00 12:00 13:00 18:00 出勤途中にスマホで予約状況を確認 。 医院に着くころには、当日の準備ができている状態になっている。

    通常通り、業務を推進する。 途中、サポートからメールで アップデートの報告 がある。 休憩時間。院外のお店でランチをとる。 ランチを取りながら 予約・キャンセル情報をリアルタイムで把握 する。 また午後の患者情報を確認 しつつ、午後の診察に備える。 午後の診療を開始。 患者の情報は既に頭に入っているため、 患者を待たせることなく診察をはじめられる 。 診察終了。帰宅後に 自宅で翌日の予約状況を確認 しながら準備をする。 3. 業務面の違い 
 クラウド型を使った際の一日の流れ ©2022 Medley, Inc.|15 

  9. イメージ……「情報漏洩のリスクがありそう」 実際は……「クラウド型のツールはセキュリティ対策を講じている」 院外にサーバがあることで、クラウド型のセキュリティに不安を感じている方がいらっしゃいます。 今やクラウドサービスは世界中で普遍的なサービスとして使われており、情報漏洩のリスクは低いです。 • 院内のサーバじゃないとサイバー攻撃に遭うのでは?
 • クラウドサーバって、セキュリティ対策ができていないのでは? • 各事業者のクラウドサーバは堅牢なセキュリティ対策をしており、情報漏洩のリスクはほぼない。

    • さらにクラウドツールごとに不正ログイン対策などを講じている。 4. よくある「クラウド型への誤解」 
 「セキュリティが弱いのでは?」 ©2022 Medley, Inc.|18 
 膨大な顧客データを保有する機関もクラウドツールを導入している 
 • 国内外の官公庁・メガバンクといった、膨大な顧客情報を持つ機関もクラウドツールを使っています。
 セキュリティ面において安心して使えることがわかります。
 i
  10. イメージ……「クラウドへの移行って難しそう」 
 実際は……「クラウド型への移行は簡単かつ安心にできる」 
 オンプレミス型からクラウド型に切り替える際には、既存データをクラウドツールに移行する必要があります。
 ここで課題を感じて切り替えられない方も多いです。
 • 今までのデータを一つひとつ打ち直さないといけないのでは?
 • わからないことがあったときにアドバイスしてくれる人がいないのでは?


    • 電話だけでの対応だろうから移行の流れがわからなくなるのでは?
 • いちからデータを入力し直す必要はなく、データをインポートできる。
 • 導入企業の担当者がサポートしてくれるケースが多い。
 • 遠隔ツールなどで、一緒に画面を見ながら作業ができる。
 移行完了までのサポート体制を構築している場合が多い 
 • 安心してクラウド型に切り替えられるように、サポート担当者がしっかりと併走してくれる場合が多いです。
 • 初めて使う方は、サポート体制も導入ツールの判断材料の一つです。
 4. よくある「クラウド型への誤解」 
 「データ移行でつまづいてしまうのでは?」 ©2022 Medley, Inc.|19 
 i
  11. 患者とのつながり強化 業務効率化 キャッシュ レス決済 オンライン 診療 リコール web予約 web問診 分析‧

    物販 サブ カルテ カルテ‧ レセ 会計‧ 帳票出⼒ DENTIS (デンティス) は ⻭科医院の業務効率を向上させる機能 をワンパッケージで提供します。 レセコンや電⼦カルテといった基幹システ ムに加えて、患者の医療体験を向上させる リコール、Web予約、オンライン診療と いったかかりつけ⽀援機能をワンパッケー ジで提供。 「業務効率化」と「患者とのつながり強 化」の双⽅を⽀援します。 ©2022 Medley, Inc.|21 

  12. 会計 診察 受付 予約 活用シーン DENTIS 機能概要 予約からカルテ入力・会計 までの医院業務を支援します。 Web予約

    対応機能 患者・受付管理 電子カルテ 会計・決済 その他機能 アプリ予約 Web問診 オンライン診療 帳票出力 メッセージ レセプトチェック システム連携 キャッシュレス決済 訪問歯科 サブカルテ ファイル管理 文書作成支援 情報共有 かかりつけ支援プラン トータル支援プラン アドオン オプション ©2022 Medley, Inc.|22 

  13. 会社概要 事業内容 人材プラットフォーム事業 ジョブメドレー(人材採用システム)、ジョブメドレーアカデミー(オンライン研修事業) 医療プラットフォーム事業 DENTIS(歯科向けシステム)、CLINICS(医科向けシステム)、 Pharms(薬局向けシステム)、 MEDLEY(患者向け医療情報サービス)、 MALL(病院向け電子カルテ) ミッション

    医療ヘルスケアの未来をつくる 本社所在地 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 13F 設立日 2009年6月5日 事業内容 人材プラットフォーム事業 医療プラットフォーム事業 代表者 代表取締役社長 瀧口 浩平 従業員数 1,487名(2024年12月末時点) グループ会社 株式会社パシフィックメディカル 株式会社メドレーフィナンシャルサービス 株式会社ASFON TRUST NETWORK アクシスルートホールディングス株式会社 株式会社メドレーウィズ MEDLEY US, Inc. Medley Philippines Inc. オンライン動画研修サービス 納得できる⽼⼈ホーム探し 医師たちがつくるオンライン医療事典 クラウド診療⽀援システム かかりつけ薬局⽀援システム 医療介護の求⼈サイト 病院向け電⼦カルテ 医療‧介護‧在宅連携ソリューション クラウド⻭科業務⽀援システム Dentis は「株式会社メドレー」が運営しています 株式会社メドレーは2009年に設立された会社です。「医療ヘルスケアの未来をつくる」をミッションに掲げ、医療ヘルス ケア領域に様々な事業を展開しています。Dentisはメドレーの歯科領域の新規事業として、2022年1月からサービス提 供を開始しています。 ©2022 Medley, Inc.|23 

  14. 予約 • 医院独自のWeb予約ページを作成 • 診療メニューごとに担当スタッフ・診察時間・問診を設定 Web予約 アプリ予約 • 検索サイト「CLINICS」に予約情報を掲載 •

    オンライン診療・服薬指導アプリ「 CLINICS」にも同時掲載    ※2023年05月時点でDentis契約医院はβ版ページに掲載 かかりつけ支援プラン トータル支援プラン かかりつけ支援プラン トータル支援プラン ©2022 Medley, Inc.|24 

  15. 受付 • ユニットとスタッフ単位で予約管理 • 予約管理ページからの患者情報の表示もワンクリック 患者・受付管理 Web問診 • Web予約時の事前問診入力 •

    来院時はQRコードを読み込み、患者が自身のスマホで入力 • 医院のiPadを使った直接入力も可能 かかりつけ支援プラン トータル支援プラン かかりつけ支援プラン トータル支援プラン ©2022 Medley, Inc.|25 

  16. 診察 • 口腔情報や過去の診察履歴を一画面表示 • 患者の状況を包括的に把握しながら処置・記録 • SOAP、P検査入力補助機能も搭載 電子カルテ オンライン診療 •

    予約・事前問診・診察・決済までワンストップ • 歯科では主に、自費治療の事前相談で活用実績あり トータル支援プラン かかりつけ支援プラン トータル支援プラン ©2022 Medley, Inc.|26 

  17. • シェーマ等の記録をカルテに添付して残すことが可 能 • タブレット入力にも対応 タッチペンに対応可能な 「手書きメモ」 豊富な 提供文書作成支援 •

    面倒な歯科疾患管理計画書や診療情報提供書等の書 類記入もフォーム入力で簡単に作成可能 診察 トータル支援プラン トータル支援プラン ©2022 Medley, Inc.|27 

  18. 患者コミュニケーション • CLINICSアプリ利用患者とファイルを送受信 • 患者は診療に関する情報をアプリで一元管理でき便利 ファイル共有 メッセージ • SMS・メールでメッセージ配信 •

    リコール・リマインド・キャンセルフォローなどに対応 • 個別のメッセージ配信・送信不可設定も可能 かかりつけ支援プラン トータル支援プラン かかりつけ支援プラン トータル支援プラン ©2022 Medley, Inc.|30 

  19. 訪問歯科 • 訪問先施設/エリアごとのスケジュール管理 • 訪問先でメモの記録やスケジュール調整・カルテ作成 訪問予定管理 介護保険請求対応 • 介護保険請求に対応 •

    訪問歯科対応で必要な各種帳票作成支援機能も提供 かかりつけ支援プラン トータル支援プラン トータル支援プラン ©2022 Medley, Inc.|31 

  20. サブカルテ • 患者ごとにファイルを管理 • ファイルの分類ごとにタグ付けによる検索 「ファイル管理」 「文書作成」 • 「手書き入力」と「フォーム入力」で帳票作成 •

    医院独自の書式を取り込んでの文書作成も可能 アドオン 「情報共有」 • 患者に関するログをタイムライン表示 • チャット感覚でコメント記入、スタンプ投稿 • 院内の情報共有をスマートに ©2022 Medley, Inc.|33 

  21. かかりつけ支援機能 予約・患者管理 • オンライン診療 • Web予約 • Web問診 • キャッシュレス決済

    • メッセージ送信 (SMS・メール)※ • 患者とのつながり強化をサポート かかりつけ支援プラン かかりつけ支援機能 予約・患者管理 • オンライン診療 • Web予約 • Web問診 • キャッシュレス決済 • メッセージ送信 (SMS・メール)※ • カルテ・レセプト機能 電子カルテ • 会計 • 帳票出力 • レセプトチェック • レセプト出力 • 初期 50 万円 / 月額 3.5 万円 患者とのつながり強化・業務効率化をトータルサポート トータル支援プラン 医院のニーズにあわせて 2つのプラン をご用意。 ※ 記載の価格は全て税抜きです。お支払いは クレジットカードのみ となります。 ※ SMSの利用には SMS送信料として 20円/通がかかります。 初期 20 万円 / 月額 1 万円 5. Dentisについて 
 料金プラン ©2022 Medley, Inc.|34 

  22. セキュリティ強化も積極的に取り組んでいます。 高いセキュリティ水準を誇る システムと社内体制 データセンターやデータ通信も 堅牢なシステムを採用 3省2ガイドライン※に記載のあるSSL暗号化通信と電子証明書を使用 して安全な通信を確立しています。 データセンターは堅牢性評価が世界的にも高い AWSを使用し、複数 箇所で相互バックアップを取ることで、不具合が起こった場合も診療業

    務に影響が出にくい設計です。 医療情報システムの安全管理に関する ガイドラインへの準拠 Dentisにおける サービス仕様適合開示書の提示 ※ 医療に関する情報を取り扱う事業者が準拠すべき医療情報の保護に関するガイドライン。厚生労働省によるものと、経 済産業省・総務省によるものの 2つで構成されています。 クラウドサービスに関する国際的な情報セキュリティ認証である ISMS認 証「ISO/IEC 27001:2022※」、ISMSクラウドセキュリティ認証 「ISO/IEC 27017:2015※」を取得しています。 ※ ISO/IEC 27001:2022(ISMS:Information Security Management System) は、情報資産の保護、利害関係者からの信 頼を獲得するための “セキュリティ体制の確保 ”を目的としたフレームワークの国際規格です。 ※ ISO/IEC 27017:2015 は、ISO/IEC 27001:2013 の認証取得を前提としたクラウドサービスの提供及び利用に関わる 情報セキュリティ管理策のための指針を示した国際規格です。クラウドサービスを提供する組織と利用する組織の両方 を対象としたものです。 5. Dentisについて 
 安心のセキュリティ ©2022 Medley, Inc.|35 

  23. 製品紹介・デモ • デモ画面をお見せしながら製品をご紹介します • 必要に応じてトライアル環境のIDとパスワード発行するので、ご自身で操作確認もいただけます お申し込み • WEB上で申込書にご捺印・ご署名をいただきます • Dentisの申し込みはクラウドサインというWEBサービスを利用しています

    アカウント発行 • お申し込み後3営業日をめどに、貴院専用の Dentisアカウントを発行します • 初期費用はこの時点で決済されます 利用準備 • 利用開始に必要な各種設定をお願いします • かかりつけ支援プランは 2ヶ月・トータル支援プランは 3ヶ月が準備期間の目安です • 専属サポートがご支援します。必要に応じ、データ移行・システム連携・ HPバナー掲出などもお手伝いします 利用開始 • 利用準備が完了したら利用開始となります • 月額費用は、利用開始後最短の 1日から毎月決済されます STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 STEP 5 5. Dentisについて 
 導入の流れ ©2022 Medley, Inc.|36 

  24. クラウド化によって 
 業務改善に成功 
 医師として楽に働けるようになったことを実感 
 オンプレ型を使っていたころの課題 
 
 取材協力:鈴木歯科医院

    院長 鈴木章弘先生 クラウド型への切り替えで課題を解決 
 もっと詳しく知りたい方はこちらをチェック 事業承継をきっかけにデジタルシフト! DENTIS導入で業務削減のみならず、歯科のブランディング化に成功した理由 6. 導入事例 
 事業承継をきっかけにデジタルシフトを決断した鈴木歯科医院様 • レセプトチェックやアップデートのたびに休診日に立ち会う必要があった 
 • 満足に休めないほか、無駄な時間と出張費がかかってしまうことが嫌だった • アップデートやトラブル対応は対面なしで完了し、休診日にしっかり休めるようになった 
 • 以前よりも「働きやすい職場」になり、求職者・患者へのブランディングにつながっていることを実感 
 ©2022 Medley, Inc.|39