Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

哲学カフェオルタ案内

 哲学カフェオルタ案内

Edit 2022-03-06

DOVETY

March 06, 2022
Tweet

More Decks by DOVETY

Other Decks in How-to & DIY

Transcript

  1. 1
    哲学カフェオルタ案内
    2022/3/6
    DOVETY/ディー

    View Slide

  2. 2
    目次
    1 表紙
    2 目次
    3 「哲学カフェ」とは何か? 
    4 哲学カフェのメリット
    5 哲学カフェオルタのスタイル(ルール、ポリシー)進行
    6 哲学カフェオルタの進行
    7 うろ覚えで振り返る 対話例「生命らしさとは」
    8 活動実績
    9 専用ワールドコンセプト
    10 VRChat初心者に向く理由!
    11 考え始めるヒント
    12 哲学カフェ主催者向けトラブルシューティング
    13 哲学カフェのテーマをWordCloudしてみた
    14 「正しさとは」の記録 (2022-3-2)

    View Slide

  3. 3
    哲学カフェとは何か?
    哲学カフェとは?
     テーマを決めてゆっくり考えながら話し合う活動です
     常に会話を成立させる必要はなく、沈黙して考える時間も尊重されます
     多様で、しがらみのない他の参加者と安全に対話できます
     全世界で開催されてきた歴史ある活動です
     詳しくは「哲学カフェ」で検索してください
    テーマ
     なんでもOKですが、「地球と人間のどちらが大きいか」など
    高速に決着する問いよりも「心と体」など当たり前に受け入れているけど、
    考え直すとよくわからない問いによってじっくり話し合うことを達成します
    形式
     主催者によって様々ですが、「カフェ」のように誰でも参加できる場で
     対話をすることが共通しているようです

    View Slide

  4. 4
    哲学カフェのメリット
    ◯共通のテーマを長く話し合うので気の合うFriendが見つかりやすいです
    ◯異なる意見と比較検討する、あえて自らの考えを語ろうとする機会を提供し、
    自らの価値観(orこだわり)を明らかにしていくことができます
    ◯多様な他者の意見を知り、新しい考え方や視点を学び合うことができます
    ◯自分の意見を人前で言語化する訓練ができます
    ◯声を出す、他人に問われることは強力な動機になり、考察が進みます
    ◯テーマが自分の悩みに関係ある場合、距離を置いて考えられます
    ◯自己肯定感を持ち、主体的に考える元気・勇気を得られる場合があります
    ◯わからないことがあっても、議論の余地があることを実感し、
     落ち込まず、学び続ける意欲になります
    河野哲也編. 「ゼロからはじめる哲学対話」株式会社ひつじ書房pp. 89 ( 2020 )より加筆・修正

    View Slide

  5. 5
    哲学カフェオルタのスタイル
    お願い
    ■ 他の参加者の発言は最後まで聞きましょう
    ■ できるだけわかりやすい言葉で伝えましょう
    ■ 聴く姿勢
    禁止事項
    ■ 配信と録音を禁止します
    ■ スクリーンショット・写真でのアカウント名の表示を禁止します
    ■ 対話内容の口外とメモ等の保存において、
      アカウント名とアバターを特定できる表現を禁止します
    目指すこと
     いろんな人と楽しくおしゃべり!
    目指さないこと
     哲学の高度な知識を要する議論
     問題解決・合意形成
     心理学的カウンセリング

    View Slide

  6. 6
    哲学カフェオルタの進行
     開始時刻から人数が集まるのを待ち、円状に集まっていただきます
     ① 主催から禁止事項とお願いを説明致します
     ② 順にテーマへのお考えをお尋ねします
       スキップしてほしい方は、絵文字などでアピールするか、
       「とくにないです」などお答えしていただければ対応します
     ③ 対話を開始します
     ④ 終了時刻になったら集合写真をとります
     ⑤ 次回のテーマについてアンケートします
     ⑥ 自由解散です
     ※主催の役割は?:対話中はいち参加者として振る舞います
     なので主催の意見が最終結論ではありません
     お願いから極端に逸脱する行為に対応します

    View Slide

  7. 7
    うろ覚えで振り返る 対話例「生命らしさとは」
    ”不気味の谷”のように、
    人体モデルで生命らしさ
    を表現しようとしたら失
    われることもあります。
    人の体で生命力を感じる所は、
    目だと思います
    確かにイラストの人物も
    目が特に力を入れて
    描かれていますね
    外国では、口や声のトーン
    を重視しているようです
    つまり、外界へ働きかける器官
    の強さで生命らしさが強まると
    いうことでしょうか
    筋肉や体の大きさにも
    生命らしさを感じます。

    View Slide

  8. 8
    活動実績
    開催日 テーマ 特記事項
    2022/3/2 正しさとは
    2022/2/23 心変わり
    2022/2/16 変身
    2022/1/8 自分探しとは
    2022/1/6 愛の対象とは
    2021/12/30 世界が広がるとは
    2021/12/23 見知らぬ人とのおしゃべり
    2021/12/16 なぜ主語を大きくするのか
    2021/12/9 所有とは ワールド・ステージ更新
    2021/12/2 新語 ワールド・ステージ追加
    2021/11/25 生命らしさとは ワールドQuest対応開始
    2021/11/11 アイデンティティとは
    2021/10/14 幸せについて本気出して考えてみたら、何がわかるのか 専用ワールド運用開始

    View Slide

  9. 9
    専用ワールドコンセプト
    「古代ギリシャの会議場みたいで良いですね」
       そのステキな感想が主催を行動させたッ!!!
     
    ★ニャンと鳴くボタン
    無言勢用に作ったけど
    誰も使わないぞ!
    ★ステキ・インテリア
    オーストラリア産香木
    のおみやげがモチーフ
    ★解説看板
    ★古代ギリシャっぽい階段ステージ

    View Slide

  10. 10
    VRChat初心者に向く理由!
    (理由1)自分から声をかけたり、アピールする勇気がなくても、
     共通のテーマで集まることができる
    (理由2)テーマに関する発言だけで貢献できて、
         特別なスキルがいらない
    (理由3)長い対話で気の合うフレンドが見つかりやすい

    View Slide

  11. 11
    考え始めるヒント
    ①前の人の発言を引き受けて言う。言い換える、賛成、反対
    例:「人情ってなんかデータあるんすか?」ー>「データがなくても人情は成立すると思います」
    ②何でも3つ以上列挙してみて、それっぽいのを選んで言う
    例:「人情とは」ー>「お察し」「キャベツ」「最後のピザ一切れの譲り合い」から
              「お察しすることではないでしょうか」と言う。
    ③  5W1H分析
    例:「人情とは」ー>「(When)私はひな祭りをしているときに人情を感じました」
    「(How)人情は寄り添うことのように感じます」「(Where)浅草に人情を感じます」
    ④2項対立フレームワーク
    例:「人情とは」ー>抽象/具体 ー>「(抽象)人情は人の感情に含まれるのか」
    「(具体)お歳暮は人情の現れではないでしょうか」
    ⑤入力と出力で考える
    例:「人情とは」ー>「人情がある人が失敗談を聞けば、必ず同情してくれるのではないか」

    View Slide

  12. 12
    更新履歴
    更新日付 更新内容 作成者 公開内容
    2022/3/6 履歴追加、
    文章編集(全スライト)
    2022/3/6
    Speaker Deck
    2021/12/14 うろ覚えで振り返る・・など追加 DOVETY/ディー
    2021/12/8 初稿発行 DOVETY/ディー

    View Slide

  13. 13
    哲学カフェ主催者向けトラブルシューティング
    TO BE PUBLISHED

    View Slide

  14. 14
    哲学カフェのテーマをWordCloudしてみた
    TO BE PUBLISHED

    View Slide

  15. 15
    「正しさとは」の記録 (2022-3-2)
    TO BE PUBLISHED
    背景
    結果
    TO BE PUBLISHED

    View Slide