Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ドクターズプライム 事業 Deep Dive

Avatar for Dr.'s Prime Dr.'s Prime
July 30, 2025
63

ドクターズプライム 事業 Deep Dive

Avatar for Dr.'s Prime

Dr.'s Prime

July 30, 2025
Tweet

Transcript

  1. 目次 1 事業概要 2 Work 事業の詳細 3 Academia 事業の詳細 4

    収益性比較 5 成長性比較 6 顧客層の比較 7 競合比較 8 SWOT 分析(Work ) 9 SWOT 分析(Academia ) 10 総合比較 11 今後の展望 12 まとめ
  2. 事業概要: Dr.'s Prime Work /Academia Dr.'s Prime Work Dr.'s Prime

    Academia 非常勤医師向けマッチングプラットフォーム • 救急医療に特化した人材サービス • 病院と医師のシフト調整を効率化 • 救急患者受入数による評価・インセンティブ制度 • 創業以来の安定した収益基盤事業 • 医師向けオンライン勉強会・学習プラットフォーム • 医師間の知識共有・コミュニティ形成 • 月間500-600 本の勉強会コンテンツを配信 • 3 万人以上の医師・医学生が利用 • 高成長の新規事業として注力中 •
  3. Dr.'s Prime Work 事業 概要・特徴 高収益・安定成長事業 救急医療特化型サービス 革新的なマッチング仕組み 98% 以上

    救急車受入率 16 万人超 累計救急受入患者数 年間6.7 万人 年間救急患者対応数 8 年間 安定した事業成長 安定した黒字経営を支える 収益の柱 • 驚異的な 営業利益率80% 以上 を維持 • 創業初年度から 3 期連続黒字達成 • 年間売上高 約5 億円規模 に成長 • 年率 20-30% の安定成長を継続 • 救急医療に特化した 人材プラットフォーム • 二次・三次救急病院を中心に全国で導入 • 慢性的な 救急当直医不足 を解決 • 「救急車を断らない」体制構築をサポート • 医師評価データの蓄積による 高精度マッチング • 救急搬送受入数に応じた インセンティブ制度 • 医師・病院・患者・救急隊の 「四方良し」 を実現 • 救急隊とシフト情報を共有し 搬送最適化 • 高報酬かつ社会貢献を実感できる 医師の働き方 を 提供 •
  4. Dr.'s Prime Academia 事業 概要・特徴 30,000+ 登録医師・医学生 500-600 月間勉強会開催数 13,000+

    累計コンテンツ数 オンライン学習プラットフォーム 爆発的な成長と特徴 ユーザー特性と利用実績 医師向け学習動画・ライブ配信サービス • 2022 年本格ローンチの成長事業 • 日本一の医師向けオンライン勉強会開催数 • 参加医師がコメント・質問できるライブ感 • 診療に直結する実践的な知識を提供 • 1 万人(2022 年)から3 万人(2024 年)へ急増 • 医師が視聴者であり講師にもなれる双方向性 • スキマ時間で効率的な学習が可能 • スポンサー企業とのタイアップによる収益化 • 全診療科を網羅した幅広いコンテンツ • 研修医から専門医まで幅広い層の医師が利用 • 特に多忙な医師・地方勤務医に高評価 • 一人あたり最大250 回以上の勉強会参加実績 • 医師同士のコミュニティ形成機能 • 将来的な医師評価スコアとの連携も計画 •
  5. 収益性の比較 Dr.'s Prime Work 高収益・安定事業 Dr.'s Prime Academia 投資フェーズ 年商5

    億円規模の安定した収益 • 営業利益率80% 以上の高収益性 • 創業以来の黒字経営を維持 • 固定費中心のスケーラブルなコスト構造 • 年率20-30% の着実な成長率 • 数億円弱の収益規模 • スポンサー企業からの広告・タイアップ収入 • コンテンツ制作コストが先行 • ユーザー基盤拡大に注力中 • 将来的な有料サービス化で収益拡大を計画 •
  6. 成長性の比較 Work 事業:着実な成長 16 万人+ 67,000 人 Academia 事業:爆発的成長 3

    万人+ 500-600 年間売上成長率:20-30% • 安定した黒字成長を継続(8 年連続) • 救急車受入率98% 以上を達成 • 全国の二次・三次救急病院へ拡大 • 累計救急受入患者数 年間救急患者受入数 ユーザー医師数が急拡大(短期間で3 倍増) • 勉強会開催数の爆発的増加(約6 倍) • 医師間の双方向コミュニティ形成 • 新規登録ユーザーの継続的な増加 • 医師・医学生ユーザー 月間勉強会開催数
  7. 顧客層の比較 Dr.'s Prime Work 病院 (B2B 顧客) 医師 (B2C 顧客)

    「患者・医師・病院・救急隊の四方良し」を実現するエコシステ ム Dr.'s Prime Academia 医師・医学生 (ユーザー) スポンサー (収益源) 医師の学びと成長を支援し、医療コミュニティを形成するプラッ トフォーム 病院向け価値 救急当直医不足の解消 救急搬送受入率向上(98% 以上を達成) 医師評価データに基づく体制構築支援 収益向上と地域医療への貢献 医師向け価値 高報酬かつ柔軟な働き方の機会 救急患者受入数に応じたインセンティブ 救急医療スキル向上の場 社会貢献実感を得られる働き方 医師・医学生向け価値 日々の診療に直結する実践的知識の習得 スキマ時間で効率的に学べる手軽さ 地理的制約なく参加できるオンライン利点 自ら講師としてアウトプットできる機会 スポンサー企業向け価値 3 万人規模の医師コミュニティへのリーチ 共催セミナーによる専門的な製品訴求 医師向け効果的なブランディング機会 医学教育支援を通じた企業価値向上
  8. 競合比較 Dr.'s Prime Work 主な競合 大手医師人材紹介会社・民間医局等 優位性:救急特化の専門プラットフォーム 業界平均60% を大幅に上回る受入率 高い医師・病院満足度

    Dr.'s Prime Academia 主な競合 医学講演動画サイト・専門医向けe ラーニング 優位性:ブルーオーシャン市場を開拓中 未開拓市場での先行者利益 3 万人以上の医師ネットワーク 救急特化の専門性:一般人材サービスと異なり、救 急領域に特化した高度なマッチング • 独自インセンティブ設計:救急患者受入数に応じた 医師評価制度で受入率98% 以上を実現 • 包括的支援範囲:マッチングだけでなく救急体制構 築コンサルや救急隊連携まで提供 • 圧倒的コンテンツ量:月間500-600 本配信は業界 No.1 、全診療科を網羅 • 医師同士のコミュニティ性:視聴者だけでなく登壇 者にもなれる双方向プラットフォーム • データ連携の可能性:Work 事業との連携による医師 評価制度など統合コンセプト •
  9. SWOT 分析:Dr.'s Prime Work 強み(Strength ) 弱み(Weakness ) 機会(Opportunity )

    脅威(Threat ) 救急医療特化による差別化と高い営業利益率(80% 以上) • 「四方良し」のビジネスモデル(患者・医師・病院・救急隊 すべてにメリット) • 医師評価データ蓄積による継続的なサービス品質向上 • 救急車受け入れ率98% 以上の圧倒的な実績 • 利用医療機関からの高い信頼度とリピート率 • 救急分野への集中による市場規模の天井 • 医師の働き方改革による非常勤医の労働時間規制リスク • 急成長に伴うオペレーション負荷の増大 • 組織拡大期の人材育成・マネジメント課題 • 法制度変更の影響を受けやすい事業構造 • 全国の救急医療体制強化という社会的ニーズの高まり • 未導入の医療圏への展開余地の大きさ • 蓄積された医師データを活用した新サービス開発 • 医師のスコア公開やマッチング精度向上のAI 活用 • 政府・自治体との連携による救急システム全体改善 • 医師人材紹介分野への大手競合の参入可能性 • 病院経営状況悪化による非常勤医師確保予算の縮小 • 派遣先での医療事故発生によるサービス信用低下リスク • 景気悪化による医療機関の外部委託削減 • 類似サービスの開発・模倣による競争激化 •
  10. SWOT 分析:Dr.'s Prime Academia 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)

    脅威 (Threats) 爆発的参加増・3 万人超の医師ユーザー基盤 • 圧倒的コンテンツ量(月500-600 本の配信) • オンライン特化による全国どこからでもアクセス可能 • 医師同士が教え合うコミュニティ型学習モデル • 出版社や企業スポンサーとの多角的連携 • スポンサー収入に依存した収益構造 • 事業単体の採算性がまだ低い(投資フェーズ) • コンテンツ品質のばらつきと管理の課題 • 急速な拡大に伴う運営上の課題 • ユーザー課金が未実施で収益化が限定的 • 医師の生涯学習ニーズは継続的に高い • 有料プレミアム会員制など収益モデル拡張の余地 • 蓄積データを活用した新サービス展開の可能性 • 一般患者向け情報提供への展開可能性 • 専門コースの提供による収益化 • 類似サービスの新規参入リスク • 既存医療系プラットフォームによる対抗サービス • コンテンツの正確性・信頼性確保の課題 • コロナ収束による対面学会回帰でのユーザー減少 • 医師の多忙化によるオンライン参加減少の可能性 •
  11. 総合比較・まとめ Dr.'s Prime Work Dr.'s Prime Academia 収益フェーズ 高収益・安定成長(利益率80% 以上)

    投資フェーズ・急成長中(収益化進行中) 事業規模 年商5 億円規模、救急受入数16 万人超 3 万人医師会員、月間勉強会500-600 本 顧客基盤 病院(B2B )と非常勤医師(B2C ) 医師・医学生(B2C )とスポンサー企業(B2B ) 競争優位性 救急特化型インセンティブ設計と評価制度 圧倒的コンテンツ量と医師コミュニティ形成力 両事業のシナジーと今後の展望 Work 事業は安定収益源として、Academia 事業は将来の成長エンジンとして役割分担 • 3 万人規模の医師データベースを両事業で共有し、クロスセル・アップセルを促進 • Work 事業の臨床実績データとAcademia 事業の学習データを統合し「医師評価スコア」を構築 • 救急領域を超えて他診療科へサービス展開し、医師キャリア支援企業へと進化 • 収益源多角化と社会的影響力を両立した持続可能な成長モデルの確立 •