Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
情報処理もくもく会
Search
EngineerCafe
September 03, 2023
0
43
情報処理もくもく会
EngineerCafe
September 03, 2023
Tweet
Share
More Decks by EngineerCafe
See All by EngineerCafe
Hacktivation2025_イントロダクション_ブロックチェーンことはじめ
engineercafe
0
80
エンジニアカフェ台湾ツアー2025
engineercafe
0
6
台湾視察報告レポート_2024
engineercafe
1
99
インド・バンガロール視察報告会
engineercafe
0
98
イベントレポート_Hacktivation 続:生成AI時代におけるブロックチェーンの可能性
engineercafe
0
91
Docker はじめの一歩 #1 Dockerコンテナを動かしてみよう
engineercafe
0
75
git勉強会 (基本的なコマンドを覚えよう)
engineercafe
0
120
エンジニアのための論文ゆる輪読会 #1【 #ゆるりん 】
engineercafe
0
150
git勉強会(トラブルシューティングについて考えよう)
engineercafe
0
260
Featured
See All Featured
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
KATA
mclloyd
32
15k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Transcript
情報処理もくもく会 2023年9月3日(日)15時~ 渕上 恵士朗
自己紹介 ・名前:渕上 恵士朗(ふちがみ けいしろう) ・出身:福岡大学商学部 ・仕事:某SI会社にてSEとして勤務(5年目) エンジニアカフェスタッフとしてたまに勤務 ・技術:vb.net、SQLServer、IIS(windowsアプリ) ・業界:3年間ホテル基幹システム、 昨年から製造・流通業(販売管理システム) ・受験歴:ITパスポート、基本情報、応用情報
情報処理技術者試験とは 情報処理技術者試験は、「情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省 が、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定 している国家試験です。 情報システムを構築・運用する「技術者」から情報システムを利用する「エンド ユーザ(利用者)」まで、ITに関係するすべての人に活用いただける試験として実 施しています。特定の製品やソフトウェアに関する試験ではなく、情報技術の背 景として知るべき原理や基礎となる知識・技能について、幅広く総合的に評価し ています。 ※引用:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_08gaiyou/_index_gaiyou.html
情報処理技術者試験とは ・数少ないIT技術系の国家試験(他は技術士(情報工学部門)くらい) ・区分がいくつか分かれており、ITに触れ始めた方や学生エンジニア、 現場でバリバリ働いているスペシャリストまで受験対象。 挑戦しやすい資格 ・社内で資格手当が出る企業が多い(弊社はなし・・・) ・就職活動でも評価される(特に学生)
None
ITパスポート ・ITを利活用する全ての社会人が身に着けるべき基礎的な知識が問われる。 ・これからITを学び始めたいけど、何をすればいいか分からない ・知識レベルの確認、証明をしたい方向け ・合格率は50%程度 ・CBT形式でいつでも好きな会場で予約して受験可能 ・2週間程度の勉強で合格、学生時代の暗記戦法で乗り切る ・正直、計算問題は捨ててもOK。 ・少し、経営系問題が出題されるのでなじみがない人は注意。
基本情報 ・エンジニアとして働き始めた方、これから働こうと思っている人向け ・合格率は20~30% ・2023年度より年 2 回試験だったものを通年に変更(CBT) ・ITパスポートの内容+午後試験でアルゴリズム、PG知識も問われる →PG試験が疑似言語に統一、情報セキュリティとアルゴリズム中心に ・この試験から手当がでる会社が出てくる ・午前試験、午後試験どちらも60点以上で合格
・無免許SEではなくなりなんとなく認められた気分
基本情報 ・午前試験はITパスポートの内容が深堀されたイメージ 暗記+基礎的な内容の理解が必要(基数変換、IPアドレスなど) とにかく過去問道場をやりまくって、間違えた問題を解説をみて理解 ・午前試験も過去問を数年分やる。やりこむというより、毎回きちんと 理解することが大切 ・午後(2~3週間)、午前(1週間)、ラストで通し
応用情報 ・エンジニアとして働いて数年目の人向け ・合格率は20%程度 ・午後は筆記試験 ・現場で求められるセキュリティ、マネジメント、品質管理 などなどの試験が出題される ・多くの会社が手当など出している ・エンジニアとしてきちんと知識が身についてきたな感じる
応用情報 ・午前試験は基本情報の内容が深堀されたイメージ これがすごく難しい!!単なる暗記のみだと結構厳しい 計算問題など数学を思い出して、理解して解く必要あり ・午後試験はプログラミング、アルゴリズムを選択しなくてもよい 筆記なので、自分の考えを記述する必要があるが、 会社の研修や、現場でよくこういわれるなを書けば大体OK 学生より企業勤めの方が有利!な気がする ・午前(3週間)、午後(1週間)、ラストで通し
最後に・・ ・エンジニアとして知識が深まってきたのか??を確認するのに 客観的視点で確認できる試験 ・特定の技術だけでなく、セキュリティ、マネジメント、アルゴリズム、 ハードウェアなどなど幅広く勉強ができる。 (高度からは特化した試験になる) ・なにか勉強したい、資格をとってみたいけど良くわからないな という方にもおすすめの試験