Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
WBS(WorkBreakdownStructure)を作るときに知っておきたい7つのこと
Search
finayama
November 14, 2012
Technology
1
860
WBS(WorkBreakdownStructure)を作るときに知っておきたい7つのこと
finayama
November 14, 2012
Tweet
Share
More Decks by finayama
See All by finayama
How to make a project plan
finayama
0
270
ウォーターフォールのプロジェクトをちょっとだけアジャイルにする小さな魔法
finayama
1
670
Other Decks in Technology
See All in Technology
CDKコード品質UP!ナイスな自作コンストラクタを作るための便利インターフェース
harukasakihara
2
240
「現場で活躍するAIエージェント」を実現するチームと開発プロセス
tkikuchi1002
3
360
How Do I Contact Jetblue Airlines® Reservation Number: Fast Support Guide
thejetblueairhelpsupport
0
150
How to Quickly Call American Airlines®️ U.S. Customer Care : Full Guide
flyaahelpguide
0
240
「Chatwork」のEKS環境を支えるhelmfileを使用したマニフェスト管理術
hanayo04
1
400
Introduction to Sansan for Engineers / エンジニア向け会社紹介
sansan33
PRO
5
39k
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
18k
Amplify Gen2から知るAWS CDK Toolkit Libraryの使い方/How to use the AWS CDK Toolkit Library as known from Amplify Gen2
fossamagna
1
350
ClaudeCode_vs_GeminiCLI_Terraformで比較してみた
tkikuchi
1
1.2k
伴走から自律へ: 形式知へと導くSREイネーブリングによる プロダクトチームの信頼性オーナーシップ向上 / SRE NEXT 2025
visional_engineering_and_design
3
460
Introduction to Sansan, inc / Sansan Global Development Center, Inc.
sansan33
PRO
0
2.7k
[SRE NEXT] ARR150億円_エンジニア140名_27チーム_17プロダクトから始めるSLO.pdf
satos
5
3k
Featured
See All Featured
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
700
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
340
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
970
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Transcript
WBS (Work Breakdown Structure) を作るときに知っておきたい 7つのこと Flicker MichaelChuck @finayama
WBSを作る目的は? WBSを作る目的は、deliverableを作るための作業を 明らかにするため。 Flicker Barb25
それよりDeliverableってなに? プロジェクトでお客様にお届けするモノ。 エンジニアリングならプラント設備とか。 建設なら建物とか。 ITなら、動くシステムだね。 Flicker Guilherme Jófili
1つ目 WBSの目的:deliverableを作成するための作業 Flicker Dawn Endico
WBSとDeliverableの関係は? 準委任契約なら、アウトプットとか提出物とか。 請負契約なら、成果物。 ここではひっくるめてdeliverableって呼ぶので。 Flicker Nelley
つまり? WBSは、deliverableを分解したものということ。 Deliverableが設計書なら、WBSは、設計書を書くための 作業に分解する。 WSBの作業を積み重ねれば、設計書になる。ハズ…。 Flicker momentaryawe.com
Flicker Dawn Endico 2つ目 WBSはいくつかの作業に分解する
誰がいるの? WBSをやるのは、実際にdeliverableを作るエンジニア。 あと、プロジェクトのお金を出すスポンサー。 お金を出した以上、要求とおりに出来ているか確認する よね。 少なくても、役割として二人いる。 Flicker Nelley
そのWBSは誰がやるの? WBSには、一つひとつ誰がそのWBSを担当するのかを 記す。 何人も並べたら、誰がやり終えるのかわからなくなる でしょ? だから、責任持ってやる人の名前を決めておく。 Flicker scyv76
Flicker Dawn Endico 3つ目 WBSには主担当が割り当てられる。
WBSを作業したらどうなるの WBSは、deliverableを構成する作業。 だから、その作業が終わったら何等かアウトプットが ある。 アウトプットの積み重ねがdeliverableになるのだから。 言い換えれば、分解されたWBSを終えたとき、何某か 出来高があるということです。 Flicker Guillaume Bertocchi
アウトプットってどんなもの? アウトプットされたものの状態は、一つひとつのWBS毎に 決めておかないといけないんだ。 なぜなら、形、色、大きさ、重さ、匂い、質感は、人に よって受け止める感性が違うから。 だから、誰が見ても同じイメージを持てるように、作業が 完了したときの状態を“作業を始める前に”関係者全員で 知っておく必要があるわけ。 Flicker Nelley
Flicker Dawn Endico 4つ目 WBSは、作業が完了した状態を定義しておく。
なぜ全員で知らないといけないの? それは、一つのdeliverableを作成するために、 いくつかの作業に分解しているから。 “ひとり“が最初から最後まで一貫して作業するとは 限らないからね。 どっちかって言うと、分担することの方が多いでしょ? Flicker donmartelca
オレはこんなに思っていたのに… 一つのdeliverableを複数のエンジニアで分担するとき、 次工程のエンジニアは、前工程から受け取るときの状態を ◦◦という状態で受け取りたいと期待するものだ。 前工程のエンジニアだって△△の状態で渡したいと思って いるはずだ。 ちょうど、片思い状態だね。 Flicker paradiz
思いは伝えよう そこには、作業工程間のギャップが生じる可能性が あるのだから、もしそれが実際に発生したらどうなる? とっても、困ったことになるよね。 そんなことは誰でも知っていることだ。 ◦◦や△△と言う片思いは作っちゃいけない、 ということだ。 プロジェクトなら、WBSの完了している状態を 最初から明示してこう。 Flicker
HORIZON
Flicker Dawn Endico 5つ目 WBSの作業が完了した状態を明示する。
オレのWBSとキミのWBSの関係は? WBSは、deliverableを作るために作業を分解したもの。 だから、ひとつのdeliverableを作るためのWBSは、 最終的に一つに収斂していく。 いくつも分岐したままで終わりはしない。 WBSがdeliverableになるまでは、連続することになる から、WBS達は前後関係があるということになる。 Flicker LivingWilderness.com
オレのWBSとキミのWBSは仲間? WBSに前後関係があるのに、好き勝手に並べていいの? って聞かれたら、関係者全員が分かるならそれで いいんだけど。 まぁ、分かりにくいよね。 WBSを並べたとき、あっちに行ったりこっちに行ったり するのは見るのが大変だ。 やっぱり、WBSは作業の塊を意識して順番に並べて おいたほうが見やすい。 Flicker
Dietmar Temps
Flicker Dawn Endico 6つ目 WBSは作業の前後関係がある。
WBSを作るときに悩むこと 一つのWBSをどのくらいにしたらよい?って、 良く聞かれるけど。 人には把握しやすい感覚があり、それを大切にした方が 良いのは間違いないと思うんだ。 Flicker HORIZON
大きすぎるWBSと小さすぎるWBS ひとつのWBSが1か月だったら? 一つの作業が1時間なら? 大きすぎるWBSは、日々何をやっているのか、 自分が担当している作業の位置がわからなく なってしまう。 逆に、短い単位のWBSでは、そのWBSを起こし、 更新するための作業ばかりに時間を取られてしまい 煩雑になってしまう。 Flicker
Sakhr Abdullah
WBSの適当な大きさは? WBSは1週間程度がいいんじゃないかな。 でも、WBSの中のプロセスは、プロジェクト関係者で 共有しておかないと。 もちろん、完了した姿の定義を忘れずに。 Flicker Nelley
Flicker Dawn Endico 7つ目 WBSは、1週間を目安に。 ただし、1週間の中のプロセスと完了の状態は明示的に。