Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ウォーターフォールのプロジェクトをちょっとだけアジャイルにする小さな魔法
Search
finayama
November 28, 2012
Technology
1
670
ウォーターフォールのプロジェクトをちょっとだけアジャイルにする小さな魔法
finayama
November 28, 2012
Tweet
Share
More Decks by finayama
See All by finayama
How to make a project plan
finayama
0
270
WBS(WorkBreakdownStructure)を作るときに知っておきたい7つのこと
finayama
1
860
Other Decks in Technology
See All in Technology
ABEMAの本番環境負荷試験への挑戦
mk2taiga
5
1.3k
本当にわかりやすいAIエージェント入門
segavvy
1
480
伴走から自律へ: 形式知へと導くSREイネーブリングによる プロダクトチームの信頼性オーナーシップ向上 / SRE NEXT 2025
visional_engineering_and_design
3
460
Talk to Someone At Delta Airlines™️ USA Contact Numbers
travelcarecenter
0
160
AI Ready API ─ AI時代に求められるAPI設計とは?/ AI-Ready API - Designing MCP and APIs in the AI Era
yokawasa
9
2.5k
振り返りTransit Gateway ~VPCをいい感じでつなげるために~
masakiokuda
3
210
SREのためのeBPF活用ステップアップガイド
egmc
2
1.3k
VS CodeとGitHub Copilotで爆速開発!アップデートの波に乗るおさらい会 / Rapid Development with VS Code and GitHub Copilot: Catch the Latest Wave
yamachu
3
460
SRE不在の開発チームが障害対応と 向き合った100日間 / 100 days dealing with issues without SREs
shin1988
2
2.1k
サイバーエージェントグループのSRE10年の歩みとAI時代の生存戦略
shotatsuge
4
1k
助けて! XからWaylandに移行しないと新しいGNOMEが使えなくなっちゃう 2025-07-12
nobutomurata
2
200
60以上のプロダクトを持つ組織における開発者体験向上への取り組み - チームAPIとBackstageで構築する組織の可視化基盤 - / sre next 2025 Efforts to Improve Developer Experience in an Organization with Over 60 Products
vtryo
3
1.9k
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.7k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
Transcript
ウォーターフォールのプロジェクトを ちょっとだけアジャイルにする 小さな魔法 Flicker Little Laddie @finayama
ウォーターフォールは問題がいっぱい? いつもやっているウォーターフォールの開発プロジェクト。 上手く行くときもあるけれど、ほとんど、 何かトラブルが起きている。 Flicker splorp
ウォーターフォールが問題なの? 窓の外を見てみよう。 ビル建設のプロジェクトは、ちゃんと竣工日に出来ている。 ソフトウェアよりビル建設の方が (物理的に)大変そうなのに。 でも、キチンとできているよね。 Flicker williamcho.
ウォーターフォールが問題なの? ウォーターフォールと言うしくみに問題があるのか、 それともソフトウェア開発プロジェクトのやり方に 問題があるのかな。 あるとしたら、どんな問題があるのだろう。 Flicker Steve Corey
顧客に何を届けるのか知っている? このチームは何を作るために編成されたのだろう。 顧客に届けるシステムはどのようなものか、チーム全員で 共有されているのだろうか。 もし、共有されていないなら、なぜ、しないのだろう。 もし、共有されていたら、チームメンバはどう思うだろう。 Flicker cateringcom
誰が何を出来るのか知っている? 顧客にシステムを届けるこのチームは、 どのようなスキルを持つプロフェッショナルが 揃っているのだろう。 一緒に働くメンバが、何が得意なのか知らないで、 どうやって一緒に共同作業をするのだろう。 Flicker [N]atsty
そのWBSは何ができたら終わり? 顧客に届けるシステムの作業はWBSに展開されている。 そのWBSは、どのような状態になったら“終わり!” にしていいのだろう。 セルフレビューが終わったら? チームレビューが終わったら? レビューの指摘が完了したら? それとも、 チェックインしたら? Flicker
drj1828
隣のメンバは何をしているの? プロジェクトがデスマになる真の原因は“意思疎通”だとおも うんだけど、そうなら“もっと“意思疎通したい。 なら、チームの意思疎通は、いつするのが良いのだろう? 週1回で十分なのだろうか? でも、プロジェクトが佳境になると毎日するはなぜだろう。 Flicker Adam Bognar
ウォーターフォールのプロジェクトを ちょっとだけアジャイルにする 小さな魔法 Flicker Alexandria Mezzano LaNier
プロジェクト開始時のミーティング プロジェクトを開始するときにチーム全員が参加して キックオフミーティングをしよう。 ポイントはこれだ。 1.全員参加する 2.図と表を使って“何を作るのか” 共通認識を持とう 3.マスタースケジュールでマイルストーンを共有しよう 4.全員でこの時点でどこにリスクがあるか共有しよう Flicker
City of Raleigh, NC
得意技を披露しよう プロジェクトをキャリーするチームメンバが、 どんな得意技を持っているか共有しよう。 自分が困ってから一人ひとりに聴いて回るのは、やめよう。 Flicker WSDOT
工程ごとの完了状態を定義する WBSは、工程ごとに完了の状態が決まっているものだ。 設計工程なら、すべての設計が終わらないと工程だって、 終わらない。 テスト工程は、仕様書とテストがあるから2つの種類の 完了状態があることに注意しよう。 WBSをキチンと完了の状態にして、 はじめて“終わった”と言えるのだ。 Flicker jpconstantineau
毎日朝会しよう プロジェクトが佳境になって朝会を始めるのは、 遅れては困るタスクがあるからだ。 最初のタスクだって遅れたら困る。なら最初から朝会しよう。 ポイントは、 1.昨日の実績 2.今日の予定 3.困っていること を担当するメンバ自身が“数分で”チームに伝えること。 この場で検討会をしちゃいけない。
それは必要な人だけでやる。 Flicker Own Page One