$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

DeFiのこれから

 DeFiのこれから

2022年1月17日に行われたフィンテックエンジニア養成勉強会#21で株式会社techtec 代表取締役 田上 智裕さんが講演した「DeFiのこれから」の発表スライドです。
https://fintech-engineer.connpass.com/event/233518/

More Decks by フィンテック養成コミュニティ

Other Decks in Technology

Transcript

  1. DeFi
    のこれから
    株式会社techtec
    代表取締役 田上智裕

    View Slide

  2. 自己紹介

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    プロフィール
    株式会社techtec
    代表取締役。愛知県名古屋市出身。
    チームラボ→リクルートホールディングス→現職
    Loving
    :Web3, DeFi, NFT-Fi,
    サウナ, ManCity
    株式会社techtec
    代表取締役CEO
    田上 智裕 / Tomohiro Tagami
    行政での活動
    経済産業省「平成30
    年度産業技術調査事業(国内外の人材流動
    化促進や研究成果の信頼性確保等に向けた大学・研究機関への
    ブロックチェーン技術の適用及びその標準獲得に関する調査」
    内閣官房「ブロックチェーンに関する関係府省庁連絡会議」
    内閣官房「ブロックチェーン官民推進会合」
    @tomohiro_tagami

    View Slide

  3. Weekly Web3.0

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    「Weekly Web3.0
    」 毎週月曜日に1
    週間のWeb3.0
    情報
    (資金調達、DeFi
    、NFT
    、DAO
    )をお届け
    するnote
    マガジンです。
    「Weekly Web3.0 note

    などで検索すると出てくると思います。

    View Slide

  4. 会社紹介

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    techtec, Inc.
    会社名
    所在地
    代表者
    設立
    所属団体
    株式会社テックテク(techtec, Inc.

    東京都千代田区麹町1-4-4 ZENITAKA ANNEX 2F
    代表取締役 田上 智裕
    2018
    年1

    一般社団法人DeFi
    協会
    事業内容 教育・金融分野におけるブロックチェーン活用
    ブロックチェーン技術を活用した開発支援、コンサルティング
    海外企業の日本市場におけるPR
    支援、コミュニティ形成サポート

    View Slide

  5. 過去の資金調達実績

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    個人投資家
    (2019
    年9
    月)
    英Aave
    (2020
    年10
    月)
    瑞Ethereum Foundation
    (2021
    年2
    月)
    米Community Funding
    (2021
    年2
    月)
    米Avalanche
    (2021
    年2
    月)
    英Celo
    (2021
    年3
    月)
    米Compound
    (2021
    年4
    月)
    英TheGraph
    (2021
    年7
    月)

    View Slide


  6. 学習するほどトークンがもらえる”
    全く新しいe
    ラーニングシステム

    ©︎
    2022 • techtec Inc.

    View Slide

  7. NFT
    やDeFi
    、DAO
    などのWeb3.0
    について学べる「クリプトカレッジ」

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    料金体系:入会金+
    月額費型のサブスクモデルで提供
    入会権と受講証明書をNFT
    で発行

    View Slide

  8. 教育×
    金融ブロックチェーン

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    受講証明書をNFT
    として発行 NFT
    バッチとしてアプリ表示

    View Slide

  9. ラーニングスコアをDeFi
    へ接続

    ©︎
    2022 • techtec Inc.

    View Slide

  10. DeFi
    のこれから

    ©︎
    2022 • techtec Inc.

    View Slide

  11. DeFi
    のこれから

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    NFT-Fi
    :NFT-Fi
    とは、プロジェクト紹介、課題と今後
    GameFi
    DeFi2.0
    etc..

    View Slide

  12. DeFi
    の特徴

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    出典:What is DeFi?
    DeFi = Better Banking
    (BaaS
    :Banking as a Service

    レゴブロックを積み重ねるように金融サービスを構築可能
    グローバルにアクセスでき、どの国の規制も受けない
    審査不要、即時アクセス、セキュア、コスト減(今は怪しい)...
    最大の特徴はコンポーザビリティ
    DeFi
    同士はもちろん、NFT
    とも相互接続が可能
    出典:ConsenSys

    View Slide

  13. DeFi
    のレイヤー構造

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    出典:Ethereum: The Digital Finance Stack

    View Slide

  14. NFT-Fi
    とは

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    〇〇 × DeFi =
    〇〇Fi
    NFT × DeFi = NFT-Fi
    文字通りNFT
    に金融性を組み込んだもの(単純な売買以外に)
    ブロックチェーンのコンポーザビリティを活用することで、DeFi
    プロトコルとの連携が可能に
    流動性と価格のボラティリティが課題
    NFT
    がイーサリアムメインであることを考慮すると、ガス代問題が引き続きハードルに

    View Slide

  15. プロジェクト紹介:NFTfi

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    参照:NFTfi
    NFT
    を担保にローンを提供
    カテゴリとしての「NFT-Fi
    」とプロジェクト
    としての「NFTfi
    」は別物
    Gods Unchained
    、Decentraland

    Cryptovoxels
    、Cryptokitties
    などに対応
    →NFT
    を担保として提供するDAI
    かwETH
    が借り
    られる

    View Slide

  16. プロジェクト紹介:NFTfi

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    参照:NFTfi
    CryptoPunks
    :3,135,394DAI
    (約3.5
    億円)、Art Blocks
    :2,096,833DAI
    (約2.3
    億円)
    Autoglyphs : Autoglyph #488
    で1,432,012DAI
    (約1.4
    億円)のローンが組まれている

    View Slide

  17. プロジェクト紹介:JPEG'd

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    参照:JPEG'd
    NFT
    を担保にローンを提供
    PUSd
    を使って流動性マイニングやその他イー
    ルドファーミングが可能
    CryptoPunks
    、Art Blocks
    、Bored Ape Yacht
    Club
    などに対応(一部予定)
    →NFTfi
    はwETH
    かDAI
    を提供していたが、JPEG'd
    は独自のステーブルコイン「PUSd
    」を提供

    View Slide

  18. なぜNFT × DeFi
    なのか

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    所有するNFT
    を売却したくはないものの、所有しているだけでは機会損失が発生するため、その
    ような場合にNFT
    を担保にして手元資金を増やすことができる
    DeFi
    の特徴はコンポーザビリティによる資本効率の高さ

    同じブロックチェーン上のNFT
    とDeFi
    はコンポーザビリティがあるため、相互に連携が可能
    NFT NFT-Fi
    NFT
    +
    ステーブルコイン
    → →

    View Slide

  19. NFT-Fi
    の課題とアプローチ

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    NFT
    は流動性が低いため、担保ローンとして成立しにくい
    NFT
    はマルチチェーン化しにくい
    流動性が低い=急激な価格変動が起こりやすい→
    清算リスクが高く担保として成立しにくい
    →JPEG'd
    では、Chainlink
    と提携しプライスフィードを利用することで、担保としてのNFT
    の現在価
    格ではなく過去の売買データなどを参照した平均価格でローンが組める
    NFT
    とは文字通り代替不可能なトークンであるため、最初に発行されたチェーンから別のチェーンに
    動かすことができない(厳密にはできないのではなく、動かしたら別のNFT
    なのでは?という解釈に
    なりそう)

    ガス代問題の回避が難しい、法定通貨に換金しづらい
    例:OpenSea
    のPolygon
    ネットワークでNFT
    を発行した場合→NFT
    の販売代金をMATIC or
    USDC/DAI
    で受け取る→
    国内で上場していないためUniswap
    でETH
    に換金→ETH
    を国内取引所で日本
    円に換金

    View Slide

  20. GameFi

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    Game × DeFi
    「GameFi
    はゲームとして面白くないからそのうち廃れる」論
    NFT
    ゲーム:Sorare
    Play to Earn
    :Axie Infinity
    GameFi
    :DeFi Kingdom
     ←ここに面白さは不要(もちろんあれば尚良し)
    →「NFT
    ゲーム」「Play to Earn
    」「GameFi
    」は全然違う

    View Slide

  21. DeFi2.0

    ©︎
    2022 • techtec Inc.
    DeFi
    の資本効率、コンポーザビリティをさらに高めた新たなプロトコル群
    DeFi1.0
    ではトークンを配布してもすぐに売られてしまいエコシステムから
    資金が抜けてしまっていた(流動性の低下)
    流動性を高める手段として流動性マイニングを使用せず、ボンド(債券)メ
    カニズムを採用、長期的にエコシステム内に資金をロックさせる
    プロジェクト例:Olympus DAO
    、Abracadabra
    、Popsicle
    、Curve
    →例:債券トークンを持っていると割引価格でトークンを購入できたり、トー
    クンをロックしないとプロジェクトのガバナンスで投票できないなど

    View Slide

  22. 一般社団法人DeFi
    協会について

    ©︎
    Japan DeFi Association

    View Slide


  23. ©︎
    Japan DeFi Association
    活動内容
    ナレッジ共有 ビジネスマッチング 政策提言
    DeFi
    を普及させるため
    に、正しい理解が進むよ
    うナレッジ共有の場を創
    出します。

    会員同士にシナジーが生
    まれるようビジネスマッ
    チングを積極的に行なっ
    ていきます。
    他国の動向をキャッチアッ
    プし最適な規制が整備され
    るよう、他団体と連携ない
    しサポートする形で提言を
    続けていきます。

    View Slide


  24. ©︎
    Japan DeFi Association
    設立目的
    暗号資産はブロックチェーンを使ったアプリケーションの1
    つに過ぎない。ブロックチェーン
    を使ったイノベーションは続々と誕生しているため、暗号資産とは独立した取り組みが必要
    Blockchain
    Crypto Asset DeFi NFT
    取引所
    マイニング
    ウォレット
    DEX
    レンディング
    ステーブルコイン
    ゲーム
    アート
    権利証明

    View Slide


  25. ©︎
    Japan DeFi Association
    海外のDeFi
    団体
    Chicago DeFi Alliance Global DeFi Alliance
    15
    団体
    教育、リサーチ、標準化、セキュリティ、普及、持続
    性、成長、コラボレーション
    19
    団体
    メンタリング、資本提供、政策提言、イベント、ビジ
    ネスマッチング
    https://www.huobidefilabs.io/en/DefiAlliance/
    https://defialliance.co/

    View Slide


  26. ©︎
    Japan DeFi Association
    DeFi
    協会の特徴:フォーラム
    ステークホルダーは縦関係になく、全てフラットな関係性。
    フォーラムでの投票による意思決定や委員会での調査・意見をもと
    に、役員が執行の役割を担う。

    View Slide


  27. ©︎
    Japan DeFi Association
    DeFi
    協会の特徴:フォーラム
    フォーラムでの議論が必要と代表理事によって判断
    された議題について、議論および投票を行う
    フォーラムでの投票権は全会員に等しく与えられる
    フォーラムにおける投票権はオフチェーンで管理す
    る。投票権をオンチェーンに乗せた場合、証券に該
    当する可能性が高いため
    ステーブルコイン部会を設立 →

    View Slide


  28. ©︎
    Japan DeFi Association
    DeFi
    協会の特徴:会員種別、特典
    正会員
    賛助会員
    個人会員
    エンタープライズ
    ベンチャー
    会員種別 会員分類 フォーラムへの参加
    JDA
    ロゴ使用
    企業ロゴの掲載
    有料ニュースレター購読
    分科会への参加
    社員総会への参加
    勉強会への参加
    Japan DeFi Conference
    への無料参加
    1.
    2.
    3.
    4.
    5.
    6.
    7.
    8.
    エンタープライズ
    ベンチャー
    団体
    バリデータ
    デリゲータ

    View Slide


  29. ©︎
    Japan DeFi Association
    勉強会
    #4
    「NFT-Fi
    」2
    月上旬
    #5
    「DeFi2.0
    」3
    月上旬

    View Slide


  30. ©︎
    Japan DeFi Association
    ホームページはこちら
    「DeFi
    協会」で検索
    https://jda-defi.org/

    View Slide