Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Mithrilの紹介/Introduce of Mithril
Search
MURAKAMI Masahiko
March 02, 2017
Programming
0
310
Mithrilの紹介/Introduce of Mithril
MURAKAMI Masahiko
March 02, 2017
Tweet
Share
More Decks by MURAKAMI Masahiko
See All by MURAKAMI Masahiko
Amazon Verified Permissions実践入門 〜Cedar活用とAppSync導入事例/Practical Introduction to Amazon Verified Permissions
fossamagna
2
120
Amplify Gen2から知るAWS CDK Toolkit Libraryの使い方/How to use the AWS CDK Toolkit Library as known from Amplify Gen2
fossamagna
1
690
AWS Amplify Gen2向けのVSCode拡張を作って公開してみた話/lts-techday-2024
fossamagna
0
19
CDKアプリとしてのAmplify Gen2 - @aws-amplify/backendのアーキテクチャにみるCDKベストプラクティス -
fossamagna
3
3.3k
Amplify Gen2の 新機能と実践的な使用例 AWS Amplify Gen 2 Festival in Japan/New features and practical use cases in Amplify Gen2
fossamagna
0
730
Amplify Gen2を 拡張してみよう JAWS-UG北陸新幹線 ( 福井開催 ) 2024-04-06/Let's extend Amplify Gen2
fossamagna
0
900
みんな本当に AWS Amplify を知っている?/do-you-really-know-aws-amplify
fossamagna
0
170
Amplify OSSにコントリビュートしてAmplify Badgeを手に入れよう!/contribute-to-amplify-oss-and-get-an-amplify-badge
fossamagna
0
550
Using custom function template with AWS Amplify
fossamagna
1
520
Other Decks in Programming
See All in Programming
coconala_slide_pop.pdf
yukihito13
0
300
Amazon Bedrock Knowledge Bases Hands-on
konny0311
0
140
歴史から学ぶ「Why PHP?」 PHPを書く理由を改めて理解する / Learning from History: “Why PHP?” Rediscovering the Reasons for Writing PHP
seike460
PRO
0
140
CSC305 Lecture 15
javiergs
PRO
0
180
問題の見方を変える「システム思考」超入門
panda_program
0
180
オフライン対応!Flutterアプリに全文検索エンジンを実装する @FlutterKaigi2025
itsmedreamwalker
1
110
Agentに至る道 〜なぜLLMは自動でコードを書けるようになったのか〜
mackee
4
340
ネストしたdata classの面倒な更新にさようなら!Lensを作って理解するArrowのOpticsの世界
shiita0903
1
290
Dive into Triton Internals
appleparan
0
480
予防に勝る防御なし(2025年版) - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント / Growing Reliable Code PHP Conference Fukuoka 2025
twada
PRO
33
11k
flutter_kaigi_2025.pdf
kyoheig3
1
130
CSC305 Lecture 14
javiergs
PRO
0
280
Featured
See All Featured
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
12k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
2
310
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Transcript
Mithril の紹介 A Javascript Framework for Building Brilliant Applications esm_LT
2017-03-03 村上 雅彦 @fossamagna
村上 雅彦 a.k.a @fossamagna 株式会社 永和システムマネジメント IT サー ビス事業部所属 2
Mithril を知ってますか? 3
Mithril SPA 向けのクライアントサイドのJavaScript フレー ムワー ク 4
Mithril の特徴 シンプルなAPI サイズが小さい(gzip で < 8kb) パフォー マンス高い VirtualDOM
ラウター もある 依存ライブラリがない IE9 までサポー ト(poly ll は必要なし) 5
Mithril のバー ジョン 最新は1.0.1 (2017-02-09) 0.2.5 (2016-05-27) 以前とは互換性がない部分があ るので、 そのままではまず動かない。
0.2.x からはマイグレー ションガイドを見て1.0.x に移行しましょう。 6
Mithril のバー ジョン 最新は1.0.1 (2017-02-09) 今日はここ。 0.2.5 (2016-05-27) 以前とは互換性がない部分があ るので、
そのままではまず動かない。 0.2.x からはマイグレー ションガイドを見て1.0.x に移行しましょう。 7
Hello World <body> <script src="//unpkg.com/mithril/mithril.js"></script> <script> var root = document.body;
// これでbody のテキストとして Hello world が描画される。 m.render(root, "Hello world"); </script> </body> m.render() で描画処理が実行されて画面に Hello world が表示される。 render() の第2 引数にはVDOM オブジェクトを指定 する。 8
View の定義 m.render() に渡すVDOM(Mithril ではvnode) はm() 関数(Hyperscript) で定義する。 シグネチャは m('
タグ名', ' 属性オブジェクト', '[ 子要素]') 。 以下のような感じで書いていく。 m.render(root, m("main", [ m("h1", {class: "title"}, "My first app"), m("button", "A button"), ])); 9
JXS でも書ける JXS を利用してHTML のシンタックスでも書ける。 m.render(root, <main> <h1 class="title">My first
app</h1> <button>A button</button> </main>); 10
JXS の使い方 Babel のtransform-react-jsx のpragma オプションで m() 関数を利用するように指定。 .babelrc の例
{ "presets": ["es2015"], "plugins": [ ["transform-react-jsx", { "pragma": "m" // これ大事! }] ] } 11
コンポー ネントも作れる var count = 0; var Hello = {
view: function() { return m("main", [ m("h1", {class: "title"}, "esm_LT"), // changed the next line m("button", {onclick: function() {count++}}, count + " clicks"), ]); } }; // mount 関数を呼び出して自動描画システムを有効にする m.mount(root, Hello); 12
自動描画システム 自動描画システムを有効にすると以下の条件の時に Mithril が描画処理を実行する。 UI イベント処理後(DOM イベントハンドラの呼び出 し後) HTTP リクエストの完了後
ラウティングの後 次のようにして自動描画システムを有効にできる m.mount(root, Hello); // or m.route(root, '/', {'/': Hello}); 13
HTTP リクエスト m.request({ method: "PUT", url: "/api/v1/users/:id", data: {id: fossamagna,
name: "MURAKAMI Masahiko"} }) .then(function(result) { console.log(result); }); Promise を返す。 Promise の処理が全て終わったら自動で描画が実行 される( 自動描画システムが有効なら)。 14
ラウター の定義 var Hello = { view: function() { return
'Hello'; } }; var UserPage = { view: function(vnode) { // ラウティングパラメー タが // vnode.attrs のプロパティにマッピングされる return 'Hi ' + vnode.attrs.id + '!'; } }; m.route(root, "/hello", { "/users/:id": UserPage, // :id の部分がパラメー タ "/hello": Hello }); 15
ラウター の利用 遷移 // fossamagna のペー ジに遷移 m.route.set('/users/fossamagna'); // または
m.route.set('/users/:id', {id: 'fossamagna'}) 画面の描画 Hi fossamagna! 16
ラウター の利用 現在のパスを取得 var path = m.route.get(); console.log(path); > /users/fossamagna
17
まとめ 依存ライブラリなしで入れやすい シンプルなAPI で学習しやすい 問題が起きても対処しやすいと思う( いざとなっ たらコー ドも読める分量) でも、 必要な物は揃っている
18
ぜひ、 Mithril をお試しあれ! 19