Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Fraxinus1k 組立説明書 (Japanese, v. 0.9)

Fraxinus1k 組立説明書 (Japanese, v. 0.9)

Fraxinus(フラクシネス)は自宅利用や省スペース工房で魅力的な3Dプリンターです。コンパクトでありながらCoreXY構造が持つ高速動作を実現しています。2022.06現在、印刷サイズは170mm角と220mm角の2機種を展開しています。

Fraxinus1kはKingroon KP3Sをアップサイクルして作製する事が出来るCoreXYの構造を持つ3Dプリンターです。高速動作が可能でKP3Sと近似の□170mm程度の印刷サイズを持ち、よりコンパクトです。

Fraxinus3eはEnder3V2やその互換機をアップサイクルして作製する事が出来るCoreXYの構造を持つ3Dプリンターです。高速動作が可能でEnder3V2と近似の□220mm程度の印刷サイズを持ち、大幅にコンパクトです。

製作費用も(Klipper&3D touch装着済の対象機種があれば)1万円台からアップサイクルが可能で、過程でメカ・電気・ソフトなど様々な領域を学ぶことができ、ハードウェア情報を公開しているので様々な改造を楽しむことも可能です。

Fraxinus1と3eは共通設計部品多く流用やアップデートが効きます。また今後もエンクロージャー化や高速化、新機種開発など様々に行える見込みです。

Fraxinusは現在Discordコミュニティによって開発・情報公開がされています。興味を持って頂きましたらぜひ設計開発や検討、ノウハウ共有と、何より同好の方々との交流を楽しくご一緒できると嬉しいです!

招待リンク: https://fraxinus.jp/discord

福馬洋平

July 02, 2023
Tweet

More Decks by 福馬洋平

Other Decks in How-to & DIY

Transcript

  1. 2022.5.5 / Yohei Fukuma
    組立説明書
    (Japanese, v. 0.9)
    Fraxinus1k is a 3D printer that has a print size of
    170mm square with Core XY structure and attractive
    size for home use and space-saving workshops.
    Body Size:260x285x363mm
    (without protruding part)
    Print Size:165x170x185mm
    170mm四方の印刷サイズを持つ自宅利用や省スペース
    工房で魅力的な第2世代のCoreXY構造の3Dプリンターです。

    View Slide

  2. 2022.6.12 / Yohei Fukuma
    Fraxinus について
    Fraxinus(フラクシネス)は自宅利用や省スペース工房で魅力的な3Dプリン
    ターです。コンパクトでありながらCoreXY構造が持つ高速動作を実現してい
    ます。2022.06現在、印刷サイズは170mm角と220mm角の2機種を展開してい
    ます。
    Fraxinus1kはKingroon KP3Sをアップサイクルして作製する事が出来るCoreXY
    の構造を持つ3Dプリンターです。高速動作が可能でKP3Sと近似の□170mm程
    度の印刷サイズを持ち、よりコンパクトです。
    Fraxinus3eはEnder3V2やその互換機をアップサイクルして作製する事が出来
    るCoreXYの構造を持つ3Dプリンターです。高速動作が可能でEnder3V2と近似
    の□220mm程度の印刷サイズを持ち、大幅にコンパクトです。
    製作費用も(Klipper&3D touch装着済の対象機種があれば)1万円台からアップ
    サイクルが可能で、過程でメカ・電気・ソフトなど様々な領域を学ぶことがで
    き、ハードウェア情報を公開しているので様々な改造を楽しむことも可能です。
    Fraxinus1と3eは共通設計部品多く流用やアップデートが効きます。また今後
    もエンクロージャー化や高速化、新機種開発など様々に行える見込みです。
    Fraxinusは現在Discordコミュニティによって開発・情報公開がされています。
    興味を持って頂きましたらぜひ設計開発や検討、ノウハウ共有と、何より同好
    の方々との交流を楽しくご一緒できると嬉しいです!
    招待リンク: https://fraxinus.jp/discord

    View Slide

  3. Fraxinus 組立説明書 目次
    00 はじめに
    01 部品の手配と印刷
    02 部品の加工
    03 フレームの組立
    04 KP3Sの解体
    05 Zベッドの組立
    06 Xキャリッジの組立
    07 XYガントリーの組立
    08 ベルトとヘッドの組立
    09 電装周りの組立
    参考資料 / Appendix

    View Slide

  4. 00 はじめに
    この資料は2022年に製作された1台目の構想メモや写真に加え、
    βビルダー提供の情報や資料・マニュアルを総合したものです。
    その後も改良が加えられ、最新設計と差異がある旨を予めご了承ください。

    View Slide

  5. Fraxinus はじめに 2022.06.11更新
    概要
    本データは、3Dプリンター Fraxinus公開用のデータセットの一部です。
    目的
    今回このデータを配布する目的は、オープンソースとして公開して再現性の検証を行い、修正すべき点、改良点をユーザー同士で
    フィードバックを受け、改良を検討するためです。
    改良においては、必要条件、十分条件をわけ、前者は反映し、後者はUserModやUserOptionという形で検証します。これらを行
    うと同時にオープンソースとしての公開ライセンスに向けての検討材料を収集されます。
    権利について (ライセンス)
    基本条項/クリエイティブ・コモンズ /独自ライセンス
    概要
    本プロジェクトのライセンスは、基本条項、クリエイティブ・コモンズ、独自ライセンスのすべての条項によって、ライセンスさ
    れます。
    基本条項
    免責について
    本プロジェクトの公開するデータ使用は、使用者の自己責任とし、使用において生じた問題について、著作者やプロジェクト運営
    者はいかなる保証、責任を負いません。

    View Slide

  6. Fraxinus はじめに 2022.06.11更新
    締結について
    データをダウンロードした時点で本プロジェクトが定めるライセンスに同意されたものと見なします。
    同意したものをユーザーとします。
    改変について
    著作者の意向により内容の改変がある場合があります。
    クリエイティブ・コモンズ
    ・クリエイティブコモンズのライセンスベースの独自ライセンス(以下、「本ライセンス」とします)とします。
    ・著作者はYohei Fukumaです。
    ・基本内容は、クリエイティブコモンズの著作権表示、商用禁止、継承(CC BY-NC-SA)となります。
    概要は下記となり、詳しくは文末の参考URLをご参照下さい。
    ○著作権表示 — あなたは 適切なクレジットを表示し、ライセンスへのリンクを提供し、変更があったらその旨を示さなければなり
    ません。これらは合理的であればどのような方法で行っても構いませんが、許諾者があなたやあなたの利用行為を支持していると示
    唆するような方法は除きます。
    ○商用禁止 — あなたは営利目的でこの資料を無断で利用してはなりません。希望する方はお問い合わせください。
    ○継承 — もしあなたがこの資料をリミックスしたり、改変したり、加工した場合には、
    あなたはあなたの貢献部分を元の作品と同じライセンスの下に頒布しなければなりません。

    View Slide

  7. Fraxinus はじめに 2022.06.11更新
    独自ライセンス
    ・独自ライセンスは、クリエイティブ・コモンズライセンスを拡張したものです。よって本ライセンスの定めを優先されます。
    情報の取り扱いについて以上を厳守してください。
    製作過程の写真や動画は共有歓迎で、皆様とわいわい一緒に作れるととても嬉しいです!
    組み立てる皆様へのお願いしたい事
    ・改善のため写真や動画・作業/工程メモの共有をお願いいたします。
    ・各自のSNS / YouTubeなどへの投稿歓迎で、ぜひ楽しく製作の苦労を共有しましょう。
    ・直接Discordに共有頂くことももちろん歓迎です。
    ・情報が引用しやすいようぜひご協力お願い致します。
    ・より良いセットとするため個片のパーツ購入先や工具選定なども情報共有や提案も頂けると嬉しいです。
    ・面白ポイントや自身の気づき、難しかった箇所、改善点提案、改善要望などをフィードバック頂けるととても嬉しいです。
    ・(配慮しつつだとむしろ喜びますが) 著作者へのむやみな要求は控えましょう。
    ・改良を急かす、強要させる、不当なモデルへの誹謗中傷はお互い控えましょう。
    ・より良いデータ共有の方法やコミュニティ発展にご協力頂けるととても嬉しいです。
    このたびは貴重な機会を頂き、今後とも皆様とご縁を発展させて
    頂けるととても嬉しく、お力を頂けるととても助かります。

    View Slide

  8. Fraxinus はじめに 2022.06.11更新
    参考URL
    コモンズ証:https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/deed.ja
    リーガルコード:https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/legalcode.ja
    クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは:https://creativecommons.jp/licenses
    Discord参加URL:https://fraxinus.jp/discord
    Special Thanks / 謝辞
    素晴らしいデザイン性とCoreXYの魅力を世界に広めて頂き、情報も積極的に共有頂けているVORON DESIGN社に感謝と御礼を申し
    上げます。 https://vorondesign.com/
    また素晴らしい性能と求めやすい価格、配置しやすいコンパクトさを両立したKP3Sを設計・製造・販売頂いているKingroon社に感
    謝と御礼を申し上げます。 https://kingroon.com/
    Contributor : Klipper_jp group , Fraxinus group
    fantaro, tiryoh, popato, caesar, Баклажаны, おいしいチャーハン, ねず民, yuma, Eitoku, nrtkbb, mazu-bunkai, くうき, proko, まる。,
    みやた, pen-hori, psycho0h3ed, 孔明, tomorrow56, koma50, touken0515, f1zzy-boy, okuyasu, ochisamu, pirotsuku, and all member
    who participates in the test build.
    過去のバージョンのREADMEについては以下のURLからダウンロードできます。
    https://drive.google.com/drive/folders/1ADrxJAls39DFmlHT1zxADKN1pbPWs1ow

    View Slide

  9. Kingroon KP3S
    2.5万円
    □180mm
    32bitマイコン
    カラーLCD
    2021.07.16 / Yohei Fukuma| 9
    Kingroon KP3S について
    2.5万円ながらXYにリニアレールを採用した (ちゃんと調整出来れば) 高性能なFFF方式の3Dプリンターです。
    Fraxinus1kではこちらの機種をアップサイクルする事でコンパクトで高速なCoreXY構造の3Dプリンターを制作します。
    主な特徴 (UP Plus 2やAdventure3, Prusa MINI+との比較)
    Pros:同等外形で印刷サイズはより大きい。(UP Plus 2 □140mm、Adventure3 □150mm)
    Pros:ダイレクトエクストルーダ標準搭載。(Adventure3やMINI+はボーデン標準)
    Pros:ノズル265℃、ベッド110℃対応。(Adventure3などは240℃、ボーデン標準)
    Pros:小型な割に電源360Wでベッド昇温が早い (UP Plus 2 180W, Adventure3 150W, MINI+ 160W)
    Pros:32bitマイコンなモータドライバで駆動音が静か(UP Plus 2は8bitぽい)
    Pros:タッチ操作で直観的に扱える。(UP Plus 2, MINI+はスイッチ操作)
    Cons:標準搭載のベッドが高温下ですぐ破れた。(ABS印刷4回で2枚破損orz)
    Cons:ガラスベッドではUP比でABSの付きが悪く交換お勧め。
    オススメURL
    KINGROON KP3Sの活用 – KINGROON KP3S情報
    http://hitoriblog.com/kingroon_kp3s/docs/
    Kingroon high precision FDM 3D Printer
    https://www.kingroon.com/downloads/
    Kingroon KP3S Review | 3D Print Beginner
    https://3dprintbeginner.com/kingroon-kp3s-review/
    …IdeaMakerのプロファイルも公開されてます。
    IdeaMaker Review: Why It's My Favorite Slicer? | 3D Print Beginner
    https://3dprintbeginner.com/ideamaker-review-why-its-my-favorite-slicer/
    …Raise 3D用スライサーとして有名なIdeaMakerは他のマシンでも利用できるそうです
    3D Printing Tips To Improve Print Quality | 3D Print Beginner
    https://3dprintbeginner.com/3d-printing-tips-to-improve-print-quality/
    …印刷品質を向上させるためのヒントが多数記載されています。

    View Slide

  10. 横幅を極力狭めたい。次に奥行きを狭めたい。高さはできなりでO.K.
    VORON ZEROをぱっと見て左右に隙があり、より狭めると緻密でカッコよくなりそう。
    C面付2020アルミフレームを縦材に使う。
    この材料みて設計しようかなと思いました。
    極力KP3Sの部材を用いる。
    特にMGN12のリニアレール2本、モータ、ベッド、基板、ハーネス類は移行したい。
    ただ流用したせいでかっこ悪くはしたくない。
    どうせなら可逆設計する。
    また別のセットに作り変えたくなる可能性も考慮して。
    元に戻せると何となくかっこいい気もする。
    Fraxinus デザイン要件/優先度

    View Slide

  11. 1515アルミフレームは後入れナットがないっぽいです。
    そのため入れ忘れると部分バラシが必要で、当方4回くらい部分バラシしました。
    手戻りや誤加工に注意し製作頂ければと思います。
    格安中華系ねじのなめやすさは異常。
    M3x6などねじを再利用する際に六角穴でも比較的なめやすかったです。
    特に流用ネジは強く締め過ぎないようご注意願います。
    Fraxinus 組立時の注意

    View Slide

  12. まずKP3S+Klipper+3D touchで印刷可能な状況を強くお勧めします。
    Klipperが動く環境からのアップサイクルであればprinter.cfgの一部変更のみで対応が可能で、うまく動かな
    かった場合の原因切り分けが容易となります。
    ABSで印刷できる環境が常にある状態をお勧めします。
    印刷部品を揃えるため自宅もしくは職場や学校、知人づてでもを印刷できる状態をおすすめします。また一
    部は耐熱性や耐久性を要するためABS での部品印刷をお勧めしています。PLA部品は高温に晒されると溶解
    して火災等の要因となるそうですし、継時で劣化が進みある日割れているなどの経験も多く、おすすめしま
    せん。
    工具も併せて準備願います。
    組立に際しはんだごて、電気ドリル&ドライバー、レンチ、ピンセット、ペンチ、M3,M4タップなど多くの
    工具を使用します。借りられる環境を探すか、この機会に揃えて頂く必要があります。
    Fraxinus 手配前のお勧め事項

    View Slide

  13. 01 部品の手配と印刷

    View Slide

  14. Fraxinus 部品手配
    BOM Listを元に必要部材の手配を行います。
    当方手配時はリニアレール:MGN7H-200mm x3pcs の手配が3-4週と一番納期長く、
    早めの手配をお勧めします。
    2022.06.11 / Yohei Fukuma | 14
    最新データはGoogle Driveから取得できます
    (現在ベータ公開中につき登録者にのみ案内中)

    View Slide

  15. Fraxinus 部品印刷
    STLデータとBOM Listを元に印刷を行います。多くがABS推奨です。
    スライス設定は、押出幅0.45mm以上、ウォールカウント3以上、インフィル40%以上がお勧めです。
    2022.11.7 / odaki, Yohei Fukuma | 15
    また、ナット穴が意図通りのサイズになるようスライス設定を調整することをお勧めします。目安は0.1mm。
    ideaMaker: “XY Size Compensation for Holes” ※ “穴のXYサイズ補正”
    Cura: “Hole Horizontal Expansion” ※ “穴の水平展開”
    調整をしない場合、プリント部品のナット穴が小さくなり、ナットがはまらない可能性があります。
    はまらない場合、ナット穴は拡張が困難ですのでナットを加熱挿入するなどの特殊な対処が必要となります。

    View Slide

  16. Fraxinus 部品印刷
    STLデータとBOM Listを元に印刷を行います。データはオススメ印刷方向に合わせています。
    2023.02.10 / tiryoh , Yohei Fukuma | 16
    オプションパーツを含むリストはGitHubから確認できます。
    https://github.com/Fraxinus-3D/Fraxinus-Hardware/tree/main/Fraxinus1k/STLs

    View Slide

  17. Fraxinus 部品印刷 治具部品
    STLデータとBOM Listを元に印刷を行います。データはオススメ印刷方向に合わせています。
    治具はPLA推奨、押出幅0.45mm以上、ウォールカウント3以上がお勧めです。
    2022.03.11 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 17
    Fraxinus 1kでは穴の位置が変わっているため、
    写真のものではなく、新しいジグ(Jigu v2)を
    使う必要があります。

    View Slide

  18. Fraxinus 部品印刷 挿し色部品
    STLデータとBOM Listを元に印刷を行います。データはオススメ印刷方向に合わせています。
    押出幅0.45mm以上、ウォールカウント3以上がお勧めです。
    2022.03.11 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 18

    View Slide

  19. 2022.01.24 / Yohei Fukuma | 19
    Fraxinus 部揃確認
    部品が揃ったか確認します。
    各自BOM Excelシートをダウンロードし
    状況をチェックするのがお勧めです。
    BOMの最新データはGoogle Driveから取得できます
    (現在ベータ公開中につき登録者にのみ案内中)

    View Slide

  20. 02 部品の加工

    View Slide

  21. Fraxinus 02 部品加工 (フレーム加工概要)
    1. 1515フレーム
    (1) タップ加工
    両側面にM3タップします。深さ11mm以上。組み立てに必要な面だけでなく両側面についてタップします。
    穴あけ加工に使うJigu V2をねじ止めするために必要です。
    X軸となる1515フレームにはタップは必要ありませんが、タップの要不要を判断せずに済み、
    また、タップの出来が良かったものを選別することもできるので、すべての1515フレームにタップすることをお勧めします。
    (2) 穴あけ加工
    六角レンチを通すために必要となる穴をあけます(いわゆるレンチ穴)。
    全12本中、6本について、計10か所の穴あけを行います。
    注意事項:Jigu V2を側面にねじ固定して穴あけのガイドに使うため、先にタップ加工を完了しておく必要があります。
    穴のサイズ精度は重要ではありませんが位置は重要です。大きくずれるとレンチがねじの位置と合わず組み立てが困難です。
    逆に、穴のサイズや位置が正確な場合、組み立てが楽になり、かつ、組み立て精度も出やすくなります。
    2. 2020Cフレーム
    (1) タップ加工
    両側面にM4タップします。深さ15mm以上。組み立てに必要な面だけでなく両側面についてタップします。
    穴あけ加工に使うJigu V2をねじ止めするために必要です。短いねじが用意できるなら深さも浅くできます。
    (2) 穴あけ加工
    六角レンチを通すために必要となる穴をあけます(いわゆるレンチ穴)。
    注意事項は1515フレームの穴あけ加工と同じです。
    3. 2040フレーム
    (1) タップ加工
    片側面にM4タップします。深さ9mm以上。Jigu固定も不要なので片側面のみで必要十分です。
    (2) 穴あけ加工
    不要です。
    2022.11.07 / odaki | 21

    View Slide

  22. 2022.01.24 / Yohei Fukuma | 22
    Fraxinus 02 部品の加工
    1515フレーム両側面にM3タップします。
    注意:噛みこみ防止のためタッピング
    ペースト等潤滑油の利用がお勧めです。
    半回転したら、1/4回転戻して切子を逃がすことが必要。

    View Slide

  23. Fraxinus 02 部品の加工
    1515フレームの必要箇所にレンチ穴を開けます。
    注意:必要箇所を確認の上で穴を開けます。
    注意:治具の奥までしっかりフレームが挿入
    されている事を確認してから穴を開けます。
    2022.01.24 / Yohei Fukuma | 23
    Fraxinus 1kでは穴あけジグとしてJigu v2を使います。

    View Slide

  24. Fraxinus 02 部品の加工
    1515フレームの必要箇所にレンチ穴を開けます。
    注意:必要箇所を確認の上で穴を開けます。
    注意:治具の奥までしっかりフレームが挿入
    されている事を確認してから穴を開けます。
    2022.01.24 / Yohei Fukuma | 24
    Fraxinus 1kでは穴あけジグとしてJigu v2を使います。

    View Slide

  25. Fraxinus 02 部品の加工
    1515フレームの必要箇所にレンチ穴を開けます。
    注意:必要箇所を確認の上で穴を開けます。
    注意:治具の奥までしっかりフレームが挿入
    されている事を確認してから穴を開けます。
    2022.01.24 / Yohei Fukuma | 25

    View Slide

  26. Fraxinus 02 部品の加工
    2040フレームの片側面2カ所にM4タップします。
    2020Cフレームの両側面にM4タップし、
    必要箇所にレンチ穴を開けます。
    2022.01.24 / Yohei Fukuma | 26
    注意:左右面対称のため穴あけ治具を2種使います。
    注意:必要箇所を確認の上で穴を開けます。
    誤認防止のため部品へのメモもお勧めです。
    注意:治具の奥までしっかりフレームが挿入
    されている事を確認してから穴を開けます。
    2040フレーム x 1本
    2020Cフレーム(短)x 2本
    2020Cフレーム(長)x 2本

    View Slide

  27. Fraxinus 02 部品の加工
    2020Cフレームの両側面にM4タップし、
    必要箇所にレンチ穴を開けます。
    2040フレームの片側面2カ所にM4タップします。
    注意:左右面対称のため穴あけ治具を2種使います。
    注意:必要箇所を確認の上で穴を開けます。
    誤認防止のため部品へのメモもお勧めです。
    注意:治具の奥までしっかりフレームが挿入
    されている事を確認してから穴を開けます。
    2022.01.24 / Yohei Fukuma | 27
    Fraxinus 1kでは穴あけジグとしてJigu v2を使います。
    Fraxinus 1kではFraxinus1stGenと一部穴位置が変更になっています。

    View Slide

  28. 2022.03.22 / F1zzy-Boy , Yohei Fukuma | 28
    Fraxinus 02 部品の加工
    アルミフレーム加工要領書:AFSC-2-2020-4 xxx
    赤字はGen1st -> 1kでの変更点
    345
    (62.5)
    (4.5)
    345mm
    345mm

    View Slide

  29. 2022.03.22 / F1zzy-Boy , Yohei Fukuma | 29
    Fraxinus 02 部品の加工
    アルミフレーム加工要領書:HFS3-1515-245

    View Slide

  30. 2022.03.22 / F1zzy-Boy , Yohei Fukuma | 30
    Fraxinus 02 部品の加工
    アルミフレーム加工要領書:HFS3-1515-225

    View Slide

  31. Fraxinus 02 部品の加工
    2022.03.16 / Mazu-bunkai , Yohei Fukuma | 31

    View Slide

  32. Fraxinus 02 部品の加工
    2022.03.20 / Mazu-bunkai , Yohei Fukuma | 32

    View Slide

  33. 2022.03.22 / F1zzy-Boy , Yohei Fukuma | 33
    Fraxinus 02 部品の加工
    アルミフレーム加工要領書:AFS-2040-4-150

    View Slide

  34. Fraxinus ベッドフレーム加工
    プレートを切断するための治具をモデリングしてみました。
    治具ごとカットするように設計してみたので、片方だけ一気に切
    ると簡単に壊れちゃうので、両側からちょっとずつ切っていく想
    定です。
    2022.04.03 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 34
    テーブルカットジグ:
    (現在ベータ公開中につき登録者にのみ案内中)
    zipアーカイブの中にstlとstepが入っています。

    View Slide

  35. 03 フレームの
    組立
    2022.05.03 / tomorrow56 , Yohei Fukuma | 35

    View Slide

  36. 2022.01.25 / Yohei Fukuma | 36
    Fraxinus 03フレームの組立
    先に内部構造となる1515フレームを組み、次に柱とな
    るCフレームと接合します(詳細は次ページ以降)。
    最初はねじを完全には締めずに仮組をしておき、最後
    に全体を調整しつつ本締めすることをお勧めします。
    また、フレーム組立の際には、必要箇所にM3ナット
    を入れておく必要があります。M3ナットを入れ忘れ
    た場合には分解/ナット挿入/再組立てが必要です。
    CB3-12ねじはフレームの接続面側に入れ、
    貫通穴経由で六角レンチで締め付けます。

    View Slide

  37. 上側
    M3 1種(or3種)ナット 2個
    アルミフレームの上側に底面パネル固定用に
    入れておく
    下側
    M3 1種(or3種)ナット 2個
    アルミフレームの下側にボードパネル固定用
    に入れておく
    手前側
    M3 1種(or3種)ナット 4個
    アルミフレームの手前側に手前側にフロント
    スカート固定用に入れておく

    (1)CB3-12で固定
    (2)ナットをフロント横下⑨に入れる
    (3)CB3-12
    で固定 ⑧

    Fraxinus 03フレームの組立
    手順1. サイド左下にフロント横下・リア横下を固定
    2023.01.31 /SummerOrange , nrtkbb , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 37

    View Slide

  38. 上側
    M3 1種(or3種)ナット 2個
    アルミフレームの上側に底面パネル固定用に
    入れておく
    リニアガイドの外側にそれぞれ1個ずつ
    後ろ側
    M3 1種(or3種)ナット 4個
    アルミフレームの後ろ側に後面パネル固定用
    に入れておく
    下側
    M3 1種(or3種)ナット 2個
    アルミフレームの下側にZモーターブラケッ
    ト固定用に入れておく

    (1)CB3-12 x 2本を⑧の上面に入れる
    (2)ナットをリア横下⑧に入れる
    (3)CB3-12 x 2本で
    バランスをとりつつ固定


    Fraxinus 03フレームの組立
    手順2. フロント横下・リア横下にサイド右下を固定
    2023.01.31 /SummerOrange , nrtkbb , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 38

    View Slide

  39. 外側
    M3 1種(or3種)ナット 4個
    アルミフレームの外側に側面パネル固定用
    に入れておく
    上側
    M3 1種(or3種)ナット 4個
    アルミフレームの上側に底面パネル固定用
    に入れておく
    下側
    M3 1種(or3種)ナット 右4個 左5個
    アルミフレームの下側にスカート固定用に
    入れておく


    (1)ナットを左右のサイド下フレーム⑦に入れる
    Fraxinus 03フレームの組立
    手順3. サイド左下・右下にナットを入れる
    2023.01.31 /SummerOrange , nrtkbb , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 39

    View Slide

  40. 後ろ側
    M3 1種(or3種)ナット 2個
    後面パネル固定用に入れておく
    手前
    M3 1種(or3種)ナット 5個
    リニアレール固定用に向かって手前側の溝
    に入れる
    ⑨ ⑨
    (1)CB3-12 x 2本で⑨を固定
    (2)ナットをリア縦⑨に入れる
    Fraxinus 03フレームの組立
    手順4. リア縦をリア横下に固定
    2023.01.31 /SummerOrange , nrtkbb , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 40

    View Slide

  41. 上面
    M3 1種(or3種)ナット 6個
    アルミフレーム上面にABモーターとZホル
    ダー用に入れておく
    後ろ側
    M3 1種(or3種)ナット 4個
    向かって向こう側(後ろ側)に後面パネル用に
    入れておく



    (1)CB3-12で固定
    (2)ナットをリア横上⑧に入れる
    (4)CB3-12で固定
    (3)CB3-12 x 2本を下面に入れる
    Fraxinus 03フレームの組立
    手順5. サイド左中・右中をリア横上に固定
    2023.01.31 /SummerOrange , nrtkbb , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 41

    View Slide

  42. M2 2種(or3種)ナット 5個 or 6個 の先入れ
    プリントパーツのM2_Adapter_190ならナット5個
    M2_Adapter_85 を2個セットするならナット6個を
    はめ込み、フレーム上面へ差し込む
    (3)サイドへのリニアレール 2本の取付
    M2x6 なべ小ねじ 5個 or 6個
    リニアレール MGN7H-200MMを
    手前側の C2020 と 17.9mm 離れた位置に固定
    (4)ナットをサイド左中・右中⑥の側面(外側)に入れる
    M3 1種(or3種)ナット 4個 をアルミフレームの外側に
    側面パネル固定用に入れておく


    (1)ナットをサイド左中・右中⑥の上面に入れる
    (2)CB3-12 x 2本で⑧を固定

    Fraxinus 03フレームの組立
    手順6. リア横上をリア縦に固定
    2023.01.31 /SummerOrange , nrtkbb , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 42

    View Slide

  43. 向かって右側側面
    M3 四角ナット 2個
    またはM3ナット+ spacer 2020 M3 ×2組
    ※アルミフレームの縦に2本リニアレールを
    立ててある側に入れる。
    ACインレット部分の固定用

    (1) CB4-16 で各脚にプリントパーツ“foot-afsc”を固定
    (2)“M3x8x0.5 平ワッシャーを入れたCB3-12 ”で各脚を固定
    前側2本:3ヶ所
    後側2本:2ヶ所
    (3)ナットを③に入れる
    ⑤ ⑤
    Fraxinus 03フレームの組立
    手順7. 4本の脚(CフレームAFSC-2020)を取り付ける
    2023.01.31 /SummerOrange , nrtkbb , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 43
    ワッシャーはスリットの内側に入れる

    View Slide

  44. 04 KP3Sの解体

    View Slide

  45. Fraxinus KP3Sの解体(プリントパーツの事前確認)
    KP3Sを分解する前に、プリントしたパーツに過不足がないか、
    フレームやねじなどと組み合わせて問題なく組みあがるかを確認します。
    特に、Holder Idler R、Holder Idler L が設計通りに出力されているかを事前に確認します。
    Holder Idlerをベアリング、ねじ、ワッシャー、ナットで仮組し、フレームに仮装着することをお勧めします。
    問題があった場合には、KP3Sを分解する前に再プリントしておきます。
    ■失敗事例と対処策
    ・同じデータを複数個プリントする必要があったが一つだけしかプリントせずパーツ不足
    → 追加でプリントする
    ・LとRがあることに気づかず、片側を複数プリントしてしまった
    → 足りない側を追加でプリントする
    ・外形サイズが意図通りではなくフレームにはまらなかった
    → 冷却後のサイズが設計値±0.1mm程度となるようにプリント設定をチューニングし、再プリントする。
    または、設計データを個別に修正し、部品がはまるように調整する
    ・穴のサイズが意図通りではなくナットがはまらなかった
    → チューニングを行って再プリントする。
    または、はんだごてでナットを加熱してプリントパーツに熱挿入する
    ・ねじ止めしたらパーツが割れてしまった
    → プリント方向が正しいか(お勧め方向か)、インフィル率が十分か(目安は40%以上)を確認して再プリントする
    ・ベアリングとスペーサーが装着する空間に入りきらなかった
    → 空間の天井が意図通り出ているかを確認する。垂れている場合、ブリッジ、サポート設定をチューニング。
    必要に応じ薄いワッシャーに換装する。ワッシャーをABSで適切な厚みでプリントし利用するなども有効。
    2023.02.11 / SummerOrange, odaki | 45
    Holder Idler L
    Holder Idler R

    View Slide

  46. 2022.01.31 / Yohei Fukuma | 46
    Fraxinus KP3Sの解体
    以下の部品をKP3Sから取り出します。
    ざっくり電気系全部+リニアレール+M3x6ねじです。
    制御基板, LCD, プリントヘッド, リミットスイッチx3,
    モーター x3, リニアレールx2, リードスクリュ―,
    ヒーティングベッド, 各種ケーブル/ハーネス, 電源,
    ねじ類(主にM2x6を流用)

    View Slide

  47. Fraxinus KP3Sの解体(流用関係図 その1)
    Xモーター → Aモーター
    Yモーター → Bモーター
    Zモーター
    Eモーター
    Zリニアレール(1)
    Zリニアレール(2)
    KP3S背面
    KP3S正面
    2022.01.31 / Yohei Fukuma, kusa0 | 47

    View Slide

  48. 2022.01.31 / Yohei Fukuma, kusa0 | 48
    KP3S背面
    KP3S正面
    プリンターヘッド部
    X リミットスイッチ
    Y リミットスイッチ
    ヒートベッド
    LCD
    電源Box
    マザーボード(MCU)
    Z Nut
    Fraxinus KP3Sの解体(流用関係図 その2)
    フレキシブルカプラ

    View Slide

  49. Fraxinus KP3Sの解体#1
    M3-3.83の6角トラスネジを3つ、エクストルーダの外殻を外す
    M2.5-19.76の6角トラスネジとM2.5ナイロンナットを2つ、エクス
    トルーダのブロアファンを外す
    M2.5-7.6の6角トラスネジを2つ、ファンシュラウドを外す
    エクストルーダ外殻にケーブルを止めてる黒いパーツをペンチで押
    さえながら外し、ケーブル類を外す
    M3?皿径5.35長さ15.825十字皿ネジを4つ、ヒートシンクファンを
    外す
    M2.5-7.5の6角トラスネジ2つ(右上と左下)と、m2.5-5.8の6角ト
    ラスネジ2つ(右下と左上)、エクストルーダとリニアレールの固
    定を外す(ネジ外すとホットエンド周辺が落ちるので支えながら)
    X軸のベルト525mmを外す
    リニアレールのブロックを何かで固定して外れないようにする
    2022.03.24 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 49
    M2.5-31.58の6角トラスネジ2つ(左上と左下)と、M2.5-24.87の6​
    角トラスネジ1つ(右下)、エクストルーダギアを開ける。M2.5バ
    ネワッシャーが左上と左下に入っているので気を付けて。

    View Slide

  50. Fraxinus KP3Sの解体#1
    エクストルーダギアのフタに外径10内径5.8のベアリングが付いて
    るので気を付けてフィラメントをエクストルーダギアに押し当てる
    バネを取る
    M2.5-7.9の6角トラスネジ1つ、エクストルーダギアへフィラメント
    を押さえるバネとギアに挟まれてるパーツを外す
    エクストルーダギアを取る
    ホットエンドを取る
    外径10内径3のフィラメント押し付けてるベアリングを取る
    バネとギアに挟まれてたパーツにも外径9内径4.93のベアリングが
    あるので注意
    エクストルーダギアを外したところには外径10内径5.79のベアリン
    グが嵌ってるので注意
    M2.5-7.84の6角トラスネジ2つ(右上と右下)、エクストルード
    モータを外す
    2022.03.24 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 50

    View Slide

  51. Fraxinus KP3Sの解体#2
    M4-29.87の6角トラスネジを3つ、X軸とZ軸の交点を外す。偏心
    ナットが付いてるところは少し緩めるだけにして片手でネジを
    回しつつ、モーターなどが落ちないように支える
    M2.5-7.7の6角トラスネジを3つ、X軸のリニアレールを外す。
    M2.5バネワッシャーが付いてるので注意。
    M2.5-9.76の6角ボルトキャップネジを4つ、X軸とZ軸のリミット
    スイッチを外す。リミットスイッチがX軸のかZ軸のかわからな
    くなるのでラベリングしておく。
    M3-15.89の6角トラスネジを1つ、X軸の先端のプーリー?を外す。
    M3バネワッシャーが付いてるので注意。
    M2.5-5.82の6角トラスネジを4つ、X軸モータを外す
    M2.5-9.88の6角トラスネジを4つ、Z軸のリードスクリューにX軸
    を支えてた黒い金属パーツを外す。M2.5バネワッシャーがそれ
    ぞれ付いてるので注意
    レベリング用ダイヤルを4つ、ヒートベッドを外す
    M2.5-7.7の6角トラスネジ2つ、Y軸とプラットフォームの固定を
    外す
    M2.5-5.8の6角トラスネジを4つ、Y軸のリニアレールとプラット
    フォームの固定を外す。M2.5バネワッシャーがそれぞれ付いて
    るので注意 2022.03.24 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 51

    View Slide

  52. Fraxinus KP3Sの解体#3
    M2.5-7.7の6角トラスネジを3つ、
    Y軸リニアレールを外す。
    M2.5バネワッシャーが付いてるので注意。
    M2.5-5.6の6角トラスネジを4つ、
    Y軸モータを外す
    M3-10の6角ボルトキャップを2つ緩めて、
    Z軸のリードスクリューを外す
    M3-?の6角トラスネジを2つ緩めて、
    2040の横からの支えを緩める
    M4-20の6角トラスネジを2つ、2040を底面から外
    す。M4バネワッシャーが付いてるので注意。
    M2.5-14の6角トラスネジ2つと、M2.5-5.7の6角ト
    ラスネジ2つ、Z軸モーターを外す
    呼び径3.7のZ軸の0基準になるマイナスネジを外す
    M2.5-6の6角トラスネジ8つ、本体底面を外す
    2022.03.29 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 52

    View Slide

  53. Fraxinus KP3Sの解体#4
    M2.5-13.84の6角トラスネジを4つ、本体底面の蓋
    裏側に付いてるファンを外す
    M2.5-5.9の6角トラスネジを4つ、本体底面に横た
    わる橋のような金属パーツを外す
    M2.5-5.9の6角トラスネジを2つ、Y軸モータが固
    定されていた金属パーツを外す
    ケーブルタイ(や色んな名前で呼ばれてるもの)
    をニッパーで外す
    M2.5-7.7の6角トラスネジを2つ、Y軸のリミット
    スイッチを外す。どの軸かわからなくならないよ
    うY軸とラベリングしておく。
    2022.03.29 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 53

    View Slide

  54. Fraxinus KP3Sの解体#5
    ケーブルを基板から全て外します
    M2.5-5.66の6角トラスネジを3つ、
    メイン基板を外す
    M2.5-3.8の6角トラスネジを4つ、
    液晶基板を外す
    M3-15.86の6角トラスネジを1つ、
    本体底面に付いてるアイドラーを外す。
    アイドラーと本体の間に
    M3バネワッシャーが付いてるので注意。
    解体完了!
    2022.03.29 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 54

    View Slide

  55. Fraxinus KP3Sの解体
    2022.05.24 / Mazu-bunkai , Yohei Fukuma | 55

    View Slide

  56. 05 Zベッドの
    組立
    2023.01.31 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 56

    View Slide

  57. 手前
    M3x6 キャップボルト 5個 x 2
    KP3Sを分解した時に出てくるものか
    Misumi CB3-6
    リニアレール x 2
    KP3Sから取ってきたものを固定。下側はリア縦アル
    ミフレームに接する形でパネルがハマるので、パネル
    厚み5mm程度アルミフレーム端部から上に逃げておく。
    ⑨ ⑨
    (2)リニアレールをリア縦⑨に固定
    (1) SUS-M3-10 x 12でPanel_bottomをフレームに固定
    Fraxinus 05 Zベッドの組立
    手順1. ボトムパネルを取付後、リニアレールをリア縦に固定
    2023.01.31 /SummerOrange , nrtkbb , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 57

    View Slide

  58. (2)Holder Z nutの取付
    CB4-30 x 2
    AFS-2040のM4タップに固定
    (1)Z-Nutの取付
    CB3-20 x 4
    または CB3-30(20㎜にカット) x 4
    Holder Z nut
    AFS-2040
    Fraxinus 05 Zベッドの組立
    手順2.Holder Z nutの取付
    2023.02.07 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 58
    取付方向注意:
    Holder Z nut は丸いくぼみ空間のある方を
    下面(モーター側)にします。

    View Slide

  59. Holder Z carriage
    (3)Cap Z carriage をはめ込む
    (2)ベッド取付用ナットを先入れする
    M3 四角ナット ×4
    または M3ナット+ spacer 2020 M3 ×4
    (1)Holder Z carriage (両側2個)の取付
    ※後で調整できるよう仮固定する
    M4 四角ナット ×3
    または M4ナット+ spacer 2020 M4 x3
    CB4-16 ×3
    または CB4-30(18㎜にカット) x3
    Fraxinus 05 Zベッドの組立
    手順3.Holder Z carriageの取付、ベッドの取付準備
    2023.02.07 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 59
    Holder Z carriage

    View Slide

  60. (1)Holder Z carriageを
    リニアレールに固定
    外側2本:
    CB3-12 + M3 ワッシャー
    内側2本:
    CB3-12
    Fraxinus 05 Zベッドの組立
    手順4.Holder Z carriageをリニアレールに取付
    2023.02.07 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 60
    (1)Holder Z carriageを
    リニアレールに固定
    外側2本:
    CB3-12 + M3 ワッシャー
    内側2本:
    CB3-12

    View Slide

  61. (1)Bed Frameを先入れナットで固定
    固定用ネジ+ワッシャーはKP3Sから流用
    または SUS-M3-10 + M3ワッシャー ×4組
    KP3S Bed Frameの固定位置
    Fraxinus 05 Zベッドの組立
    手順5.Bed Frameの取付
    2023.02.07 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 61
    干渉注意:
    Bed Frame 未加工または加工不良の場合、
    Zリニアレールと干渉し正しく取付できません

    View Slide

  62. Fraxinus 05 Zベッドの組立
    手順6. Heat Bedの取付
    2023.02.07 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 62
    (1) Heat Bed を Bed Frame に取付
    ※取付前にベッド底面側のボルト4本に
    スプリングを通しておくこと
    (2) 調整ナット×4で Heat Bed を固定
    ※パーツバリエーションあり
    ・KP3S流用品(黄色の大径ナット)
    ・挿し色でプリントした大径ナット
    ・A/Bモーター用 Tensioner Knob

    View Slide

  63. (1)CB3-12 x 4 でZモーターを
    Holder Z motorに固定
    Fraxinus 05 Zベッドの組立
    手順7.Zモーターの取付 その1
    2022.05.03 / tomorrow56 , Yohei Fukuma | 63
    モーターを固定するねじがフレームに隠れるため、
    まず、Zモーターを Holder Z motor に固定します。
    その後、Holder Z motor をフレームに仮固定していきます。
    Holder Z motor
    この2本が隠れるので
    フレーム取り付け後には
    アクセスできなくなる

    View Slide

  64. (1)CB3-12 x 2 でHolder Z motorを
    リア横下フレーム底面側に取付
    Fraxinus 05 Zベッドの組立
    手順8. Zモーターの取付 その2
    2023.02.07 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 64
    ※後で調整できるよう仮固定する

    View Slide

  65. (2)Zロッドを通して
    Zモーターとベッドの位置を決めたら
    CB3-12 x 2 で Holder Z Shaft 1k を固定
    (1)ベアリング 688ZZ を Holder Z Shaft 1k にはめ込む
    Zロッド
    Fraxinus 05 Zベッドの組立
    手順9. Holder Z Shaft 1kの取付
    2023.02.07 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 65
    (3) Zロッドを抜き、Holder Z Shaft 1k から覗いて
    Zナットの中心からZモーターの軸が見えるよう、
    仮固定されている Holder Z carriage と
    Holder Z motor の位置を微調整して固定する。
    (4) Zロッドを差し込みフレキシブルカプラでZモーターと接続

    View Slide

  66. CB3-6 x 6 で Panel_rear を
    フレームに固定
    リアパネル取付前にHeat Bedのリード線を
    Bed Frameに固定すると作業がやりやすい
    Fraxinus 05 Zベッドの組立
    手順10.リアパネルの取付
    2023.02.07 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 66
    CB3-6 x 6 で Panel_rear を
    フレームに固定

    View Slide

  67. 06 Xキャリッジ
    の組立
    2023.02.05 / SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 67

    View Slide

  68. 以降の作業のために
    サイド横上フレームのビスを緩めて外します
    Fraxinus 06 Xキャリッジの組立
    事前の準備
    2023.02.05 / SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 68

    View Slide

  69. HFS3-1515-225
    (1)M2 2種(or3種)ナット 5個 or 6個 の先入れ
    プリントパーツのM2_Adapter_190ならナット5個
    M2_Adapter_85 を2個セットするならナット6個
    をはめ込み、フレーム上面へ差し込む
    MGN7H-200MM
    Fraxinus 06 Xキャリッジの組立
    手順1.HFS3-1515-225へのリニアレールの仮固定
    2023.02.05 / SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 69
    (2) リニアレールの取付
    M2x6 なべ小ねじ 5個 or 6個 でリニアレール
    (MGN7H-200MM)をフレームの真ん中に仮固定

    View Slide

  70. XY Bracket L1 XY Bracket R1
    (2)M2-6 なべ小ねじ x 4個で固定
    (2)M2-6 なべ小ねじ x 4個で固定
    (1)M3ナット x 2 M4ナット x 2を嵌め込み
    M3ナット
    M4ナット
    M3ナット
    M4ナット
    (1)M3ナット x 2 M4ナット x 2を嵌め込み
    Fraxinus 06 Xキャリッジの組立
    手順2.左右のXY Bracket(下)にナットを嵌め込み左右のリニアレールに固定
    2023.02.05 / SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 70

    View Slide

  71. M4ワッシャー
    F694ZZ x 2
    M4ワッシャー
    Spacer 4.208
    Spacer 4.2-8
    M4ワッシャー
    F694ZZ x 2
    M4ワッシャー
    (1)下図に従い、
    F694ZZ x 2 + Spacer 4.2-8 x 2 + M4ワッシャー(4x7x0.5) x 2 ,
    CB4-30 x 2, 3-30 x 2 を XY Bracket L2 に通して準備する
    CB3-30
    CB4-30 CB4-30
    ※グレイで記載のワッシャーは、組立時に現物に合わせて省略可能
    Spacer 4.2-8
    M4ワッシャー
    F694ZZ x 2
    M4ワッシャー
    M4ワッシャー
    F694ZZ x 2
    M4ワッシャー
    Spacer 4.208
    Fraxinus 06 Xキャリッジの組立
    手順3.左右のXY Bracket(上)にベアリング・スペーサー・ボルトを取付
    XY Bracket R2
    XY Bracket L2
    2023.02.01 / SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 71
    CB3-30
    (1)下図に従い、
    F694ZZ x 2 + Spacer 4.2-8 x 2 + M4ワッシャー(4x7x0.5) x 2 ,
    CB4-30 x 2, CB3-30 x 2 を XY Bracket R2 に通して準備する

    View Slide

  72. (2)次工程での X Carriage 固定に備えて
    フレーム上面にM3ナットを
    先入れしておく(左と右に1つづつ)
    Fraxinus 06 Xキャリッジの組立
    手順4.HFS3-1515-225を左右のXY Bracket(下)に固定する
    2023.02.05 / SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 72
    (1) CB3-12とM3ナットをゆるく取り付け
    フレーム下面のスリットに通す。
    左右両方に通してから固定する。

    View Slide

  73. (1)CB3-10でX Carriageを固定
    (1)CB3-10でX Carriageを固定
    (2)ボルト 4本を締めて
    XY Bracket上下を固定
    (2)ボルト 4本を締めて
    XY Bracket上下を固定
    (3)リニアレールを位置決めして
    ボルトを締めて固定
    Fraxinus 06 Xキャリッジの組立
    手順5.左右のXY Bracket(上)をX Carriageにかぶせて、ボルトを締めてリニアレールに固定
    2023.02.05 / SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 73

    View Slide

  74. 07 XYガントリー
    の組立
    2022.05.14 / tomorrow56 , Yohei Fukuma | 74

    View Slide

  75. Holder Idler L
    Holder Idler R
    CB4-30
    (1)M4ナット2を底面から嵌め込み
    (1)M4ナット2を底面から嵌め込み
    M4ワッシャー
    F694ZZ x 2
    M4ワッシャー
    (2)F694ZZ x 2 , M4ワッシャー(4x7x0.5) x 2 を差し込んで
    CB4-30を通して固定
    CB4-30
    (3)Holder Idler L/Rを
    上からフレームに差し込む
    M4ワッシャー
    F694ZZ x 2
    M4ワッシャー
    Fraxinus 07 XYガントリーの組立
    手順1.Holder Idlerの組立とフレームへの取付
    2023.02.07 / SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 75
    (2)F694ZZ x 2 , M4ワッシャー(4x7x0.5) x 2 を差し込んで
    CB4-30を通して固定

    View Slide

  76. Frame Motor A1
    Tensioner Motor
    M3-30(全ねじ) + M3ワッシャーをはめる
    M3ナットを埋め込む
    (ここでは奥まで締めずに、Frame Motor A1の下側に差し込んでからきっちり締める)
    (1)Tensioner Motor にビスを取り付け(A/B共通) (2)Tensioner Motor を Frame Motor A1 の下側に差し込み、
    M3-30を締め付ける
    M3ワッシャーをはめる
    Tensioner Knobを取付
    2023.02.07 / SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 76
    Fraxinus 07 XYガントリーの組立
    手順2.A Driveの組み立て(1)

    View Slide

  77. (1)下図に従い、底面にM3/M4ナットを埋め込み、
    ベアリング・スペーサー・M4ワッシヤー(4x7x0.5)を準備する
    (2)Frame Moter A2, Motor Aを取付ビスで固定する
    Bracket Motor A
    M3ナット x 2
    M3ナット
    M4ナット
    M4ワッシャー
    F694ZZ x 2
    M4ワッシャー
    M4ワッシャー
    F694ZZ x 2
    M4ワッシャー
    Frame MotorA2
    Motor A(X)
    CB3-30 x 7
    CB4-30 x 2
    グレイで記載のワッシャーは組立時に現物に合わせて省略可能
    M4ワッシャー
    F694ZZ x 2
    M4ワッシャー
    Spacer 4.2-8
    Fraxinus 07 XYガントリーの組立
    手順3.A Driveの組み立て(2)
    2023.02.07 / SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 77
    プーリーの方向と高さに注意
    A Drive はプーリーの歯車を
    上側のベアリングに合わせる

    View Slide

  78. Frame Motor B1
    (2)Tensioner MotorをFrame Motor B1の下側に差し込み、
    M3-30を締め付ける
    M3ワッシャーをはめる
    Tensioner Knobを取付
    Fraxinus 07 XYガントリーの組立
    手順4.B Driveの組み立て(1)
    2023.02.07 / SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 78
    Tensioner Motor
    M3-30(全ねじ) + M3ワッシャーをはめる
    M3ナットを埋め込む
    (ここでは奥まで締めずに、Frame Motor B1の下側に差し込んでからきっちり締める)
    (1)Tensioner Motor にビスを取り付け(A/B共通)

    View Slide

  79. (2)Frame Moter B2, Motor Bを取付ビスで固定する
    Bracket Motor B
    M3ナット x 2 M3ナット
    M4ナット
    Frame Motor B2
    Motor B(Y)
    CB3-30 x 7
    CB4-30 x 2
    M4ワッシャー
    F694ZZ x 2
    M4ワッシャー
    M4ワッシャー
    F694ZZ x 2
    M4ワッシャー
    Spacer 4.2-8
    M4ワッシャー
    F694ZZ x 2
    M4ワッシャー
    Fraxinus 07 XYガントリーの組立
    手順5.B Driveの組み立て(2)
    2023.02.07 / SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 79
    プーリーの方向と高さに注意
    B Drive はプーリーの歯車を
    下側のベアリングに合わせる
    (1)下図に従い、底面にM3/M4ナットを埋め込み、
    ベアリング・スペーサー・M4ワッシヤー(4x7x0.5)を準備する
    グレイで記載のワッシャーは組立時に現物に合わせて省略可能

    View Slide

  80. A Drive B Drive
    (2) CB3-12 x 2でリアフレーム
    上横の先入れナットに固定
    (2)CB3-12 x 2でリアフレーム
    上横の先入れナットに固定
    (1)CB4-30をフレーム上の
    M4タップに固定
    (1)CB4-30をフレーム上の
    M4タップに固定
    Fraxinus 07 XYガントリーの組立
    手順6.A/B Driveをフレームに取り付け
    2023.02.10 / SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 80
    (3) Yリミットスイッチ に
    Holder_Y_Limit_Switch_1kc をかぶせてネジ止めし
    Holder Z shaft 1k と Bracket Motor B に 固定する
    Yリミットスイッチ
    CB3-12
    六角M3-6
    CB3-12

    View Slide

  81. 08ベルトと
    ヘッドの
    組立
    2022.02.07 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 81

    View Slide

  82. (1)Bドライブのモーター固定ネジ×4と
    テンショナーノブを緩めておき、
    下段側(Bドライブ側)のベルトを通す
    (2)Aドライブのモーター固定ネジ×4と
    テンショナーノブを緩めておき、
    上段側(Aドライブ側)のベルトを通す
    Fraxinus 08ベルトとヘッドの組立
    手順1.ベルトを通す
    2022.02.07 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 82
    モーターのテンショナーは緩める方向にしてからベルトを掛けると、
    後でテンション調整がやりやすい
    モーターを
    リリース方向に寄せておく
    モーターを
    リリース方向に寄せておく

    View Slide

  83. Holder_Head-belt_r
    (2)ベルトを配置して挟み込む
    Long_Nut_25x7_r
    (1)Long_Nut_25x7_r に
    M2ナット x 6 を埋め込む
    (3) M2-8 x 3 を締め
    ベルトの片方の端を固定する
    (4)ベルトを引っ張りながら
    M2-8 x3 を締め、反対側を固定する
    (5)M2-6 + M2ワッシャー x 4 で
    リニアレールに固定する
    Fraxinus 08ベルトとヘッドの組立
    手順2. ベルトを引っ張って固定する
    2022.02.10 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 83
    Space_E_Mounter_r
    Holder_Motor_E_Mold_r

    View Slide

  84. Holder_X_limit_switch_KP3S_v2
    (2)六角M3-6 x 2 で
    Xリミットスイッチを取付
    (1)モーターのボルトを2箇所外し、代わりに
    SBCB3-25 x 2 + M3ワッシャー x 2で
    Holder_X_limit_switch_KP3S_v2 を取付
    Fraxinus 08ベルトとヘッドの組立
    手順3. Motor Extruder にXリミットスイッチを取付
    2022.02.10 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 84
    Xリミットスイッチ
    Motor Extruder
    (3) Motor Extruder を Holder_Motor_E_Mold_r に嵌め込む

    View Slide

  85. Fraxinus 08ベルトとヘッドの組立
    手順4. ヒーターとサーミスタの取付方向を変更する
    2022.02.11 /SummerOrange , Yohei Fukuma | 85
    (1) ヒートブロック底面のイモネジを緩め、
    ヒートブロック右側から挿入されている
    ヒーターとサーミスタを取り外す。
    (2) ヒートブロックの左側からヒーターとサーミスタを挿入し、
    底面のイモネジを締めてヒーターを固定する
    ヒーター固定用イモネジ
    ヒーター
    サーミスタ
    ヒートブロック 正面側
    ヒートブロック 正面側

    View Slide

  86. (1) M3トラスネジ(KP3S流用) x 2で
    Motor Extruder に固定
    (2)Titan Extruderの部品とホットエンドを
    奥側から重ねるようにはめ込む
    (3)Titan Extruderの蓋を締めて、
    M3トラスネジ(KP3S流用) x 3で固定
    Fraxinus 08ベルトとヘッドの組立
    手順5. Motor Extruder に Titan Extruder を取付
    2022.02.10 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 86

    View Slide

  87. (2)ヒートシンクにHotend Holderを嵌め込む
    Hotend Holderとヒートシンクの
    嵌め込み位置関係
    Fraxinus 08ベルトとヘッドの組立
    手順6. Hotend Holderにファンと 3D Touch を取付け、Hotendのヒートシンクに嵌め込む
    2022.02.11 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 87
    (1) 下図に従い Hotend Holder に
    3010ファンと 3D Touch をネジ止めし、
    5015ファンを嵌め込んでテープで固定する
    M3-8 + M3ナット x 2 M3-12 x 4
    3010ファン
    5015ファン
    3D Touch
    Hotend Holder

    View Slide

  88. 2022.02.11 / SummerOrange, Yohei Fukuma | 88
    Fraxinus 08ベルトとヘッドの組立
    手順7. サイド上フレームの取付
    (1) CB3-12 + M3ワッシャー で
    Cフレームに取付ける
    (2) CB3-12 + M3ワッシャー で
    Motor Block A/Bに取付ける
    (4) Cap_B_Idler_v4 を
    Drive A/B に取付ける
    (3) Cap_ASFC-2020_r を
    Cフレームに取付ける

    View Slide

  89. 09 電装周りの
    組立
    2022.02.10 /SummerOrange , tomorrow56 , Yohei Fukuma | 89

    View Slide

  90. (1)メインボードをBracket PCBにビスで固定 (2)Post PCB Mainを共締めする
    M3-6 x 3 (KP3Sから流用)で固定
    ここは共締めするので
    いまは固定しない 先にM3でタップを切っておくと作業しやすい
    Bracket_PCB KP3S メインボード
    Post PCB Main
    CB3-12で共締め
    Post PCB MainにM3でタップを切っておくと作業しやすい
    Fraxinus 09 電装周りの組立
    手順1. メインボードにブラケットを取付
    2022.05.14 / tomorrow56 , Yohei Fukuma | 90

    View Slide

  91. (1)Post PCB MainにHolder Fanを取付 (2)Holder fanに5015ファンを取付
    ファン固定穴に先にM3でタップを切っておくと作業しやすい
    Holder Fan
    KP3S メインボード
    Post PCB Main
    CB3-12で固定
    Post PCB MainにM3で
    タップを切っておくと作業しやすい
    5015ファン
    M3-20 x 2で固定
    Fraxinus 09 電装周りの組立
    手順2. ファンを取付
    2022.05.14 / tomorrow56 , Yohei Fukuma | 91

    View Slide

  92. (1)ラズベリーパイにLCDブラケットを固定 (2)LCDをブラケットに固定
    M2.6-8 x 2 で固定
    もしくはラズパイの取付穴をM3に広げてM3のビスで固定
    Bracket_LCD_R
    ラズベリーパイ
    LCDパネル
    Bracket_LCDにM3でタップを切っておくと作業しやすい
    Bracket_LCD_L
    Bracket_LCD_R Bracket_LCD_L
    M3-6 x 4 (KP3Sから流用)で固定
    LCDのフレキケーブルは
    こちら側に出す
    Fraxinus 09 電装周りの組立
    手順3. ブラケットにラズベリーパイとLCDを取付
    2022.05.14 / tomorrow56 , Yohei Fukuma | 92

    View Slide

  93. 電源ユニットは両面テープで底面に貼り付け
    メインボード
    M3-6 x 3(KP3Sから流用)で固定
    Fraxinus 09 電装周りの組立
    手順4. メインボードをフレームに固定(底面)
    2022.05.14 / tomorrow56 , Yohei Fukuma | 93

    View Slide

  94. CB3-12 x 2本で固定
    Fraxinus 09 電装周りの組立
    手順5. LCDとラズベリーパイをスカートと共締めで固定(前面)
    2022.05.14 / tomorrow56 , Yohei Fukuma | 94

    View Slide

  95. 2022.01.27 / Yohei Fukuma | 95
    Fraxinus
    XYZモータとZリミットスイッチ、
    ヒーテットベッドを仮配置。
    下記ハーネスを延長。
    ヒ―テッドベッド ハーネス…約10cm延長
    B(Y)モータ, LimitSW ハーネス …約30cm延長
    KP3Sのロットによって違う場合があるので
    Appendix 1 組立メモ 参照。

    View Slide

  96. Fraxinus
    スリム プリントヘッドをデザイン・印刷・組立
    CoreXY用には向かって右配線は干渉するため
    向かって左に配線ルートを取ります。
    5015 FANは吹出口を差込みテープで止めます
    2022.06.12 / tiryoh , Yohei Fukuma | 96

    View Slide

  97. 2022.02.13 / Yohei Fukuma | 97
    Fraxinus
    冷却効率化のためハーネスス―ティングを合理化
    併せて基板用FANを5015ファンに変え、
    そのままだとうるさかったので変圧回路を追加。

    View Slide

  98. View Slide

  99. Appendix 1
    組立メモ
    2022.02.19 / Yohei Fukuma

    View Slide

  100. Fraxinus 床パネル
    - 床板パネルは、レーザ加工されており、切り口の煤で、汚れるので注意してください。
    また、取り付けネジ穴は完全には開いていないので、3mmドリルで貫通させました。
    - 床板パネルの設置
    - 手前の縦のアルミフレーム2本を外す
    - Z軸2本のリニアレールの下部と干渉するので、リニアレールをパネル厚分だけ、上にズラす。
    - フレームにナットの挿入
    - 横左下フレーム:4個
    - 横右下フレーム:4個
    - 手前下フレーム:2個
    - 奥下フレーム:2個(これだけは事前に入れとかないと大変)
    - 床パネルを挿入し、M3x10mmねじ締め(SUNCO CSPSL-SUS-M3-10 十字穴付スリムヘッド小ねじ)
    2022.03.14 / Eitoku , Yohei Fukuma | 100

    View Slide

  101. Fraxinus 電源系の移設
    - 電源ケーブルを抜いて作業開始してください。
    - 電源ユニットの分解
    - ネジ2本を外してカバーを外す
    - DCコードに付いている、結束バンドをカット
    - DCコードのネジを緩めてカバーから引き抜く
    - DCコードを、直接ネジ締めする
    (必要であれば、U型端子等圧着して改善する。)
    - 100V側のケーブルは、電源ソケットインレットモジュールから引き抜く
    - 黄色(アース)
    - 赤
    - 黒2本
    - 電源ソケットインレットモジュールのネジ2本を外してカバーから取り外す
    - 電源ユニットの組み立て
    - 取り外した電源ソケットインレットモジュールを下記部品にねじ止め
    cab power switch.stl
    - 100V側を元通りケーブル結線する。フレームにマウントするときにケーブル長がギリギリなの要注意
    (必要であれば、電源ケーブルモジュール側をU型端子等圧着して改善する。)
    - 電源ユニットは、床板に両面テープで接着
    自分はVoron0でお世話になった3MのVHBテープを利用しました
    https://item.rakuten.co.jp/value-cr/451/
    - フレームへのスイッチモジュールのマウントは、足のネジを外し、M3ナットを2個挿入
    - M3x6 キャップボルト2本で電源スイッチのモジュールをマウント (編集済)
    2022.03.14 / Eitoku , Yohei Fukuma | 101

    View Slide

  102. Fraxinus ケーブルの延長
    ケーブルについては、KP3Sと構造が違うため一部届かなくなるものがあります。
    - 延長方法としては、3種類あると思います。半田付けやコネクタの圧着等必要となります。
    1. 既存ケーブルを途中で切って、継ぎ足す感じで延長する。
    2. 既存ケーブルのコネクタに合う、メスコネクタ+オスコネクタの延長ケーブルを用意して延長する。
    3. 新しいケーブルに置き換える
    - モータやサーミスタ配線の延長にはオヤイデ電気のRSCB 0.2sq 柔軟性シリコンコードを使用しました
    - ヒートベッドのヒーターのケーブルはオヤイデ電気のRSCB 2.5sq 柔軟性シリコンコードに置き換えました
    - コネクタは秋月電子で販売されているXHコネクタの互換品を使用しました
    - コンタクトピンの圧着にはエンジニアのPA-21を使用しました
    2022.07.04 / Eitoku , tiryoh , Yohei Fukuma | 102
    延長ケーブルを作成して延長
    途中で切って継ぎ足して延長

    View Slide

  103. Fraxinus ケーブルの延長(パターンA)
    - 自分の環境でケーブルが届かなかったのは下記の4つです。
    1. X EndSwitchケーブル
    自分は、下記のケーブル付きオス・メスコネクタを持っていたので、これを組み合わせて延長しました。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B088YKJ2MT
    2. ヒートベッドのサーミスタケーブル…EndSwitchケーブルと同じ方法で延長しました。
    3. ヒートベッドのヒーターケーブル
    コネクタ無しのただの太いケーブルだったので、単純にケーブルを継ぎ足して延長しました。
    ※ここは大きな電流が流れるのでケーブルの選定及び接続には注意してください。
    自分は終端を下記の工具で処理しました。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B085GHC4NX
    4. Yモーターケーブル
    自分は、たまたま長めの同等ケーブルを持っていたので置き換えました。
    ただピンアサインが違ったので、一部ピンを差し替える必要がありました。
    https://ja.aliexpress.com/item/1000006970455.html
    2022.03.14 / Eitoku , Yohei Fukuma | 103

    View Slide

  104. Fraxinus ケーブルの延長(パターンB)
    - 自分の環境でケーブルが届かなかったのは下記の5つです。
    1.ヒートベッドのヒーターケーブル
    オヤイデ電気のRSCB 2.5sq 柔軟性シリコンコードに置き換えました
    ※ここは大きな電流が流れるのでケーブルの選定及び接続には注意してください。
    終端を下記のフェルール端子+工具で処理しました。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B085GHC4NX
    2. ヒートベッドのサーミスタケーブル
    オヤイデ電気のRSCB 0.2sq 柔軟性シリコンコード+XHコネクタ互換品を使用して延長用ケーブルを作成しました。
    3. Yモーターケーブル
    オヤイデ電気のRSCB 0.2sq 柔軟性シリコンコード+XHコネクタ互換品を使用して延長用ケーブルを作成しました。
    4. X EndSwitchケーブル
    途中で切って継ぎ足して延長しました。
    延長するケーブルにはオヤイデ電気のRSCB 0.2sq 柔軟性シリコンコードを使いました。
    5. Extruderモーターケーブル
    Xモーターケーブルが最も長かったので入れ替えました
    2022.07.04 / tiryoh , Yohei Fukuma | 104

    View Slide

  105. Fraxinus RaspberryPiの電源及び、冷却ファン
    - RaspberryPiの電源は、電源ユニットの空いている24V端子1組から降圧して供給しました。
    - 降圧は、Amazonで安い降圧モジュールがあるので、これで5.2V出力になるように調整して組み込みました。
    (5.2Vとしているのは、割とRaspberryPi3B+は、電圧低下アラームが出やすいので少し高めに設定しています)
    https://www.amazon.co.jp/dp/B010RYGGJC
    - RaspberryPiへの電源接続は、ピンヘッダの、4(+5V), 6(GND)番ピンへ直接供給しました。
    https://shop.lgs.jp/post-519/
    - コネクタは、手持ちのデュポンコネクタを使いました。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B07DF9BJKH
    - ちなみに、RaspberryPiの基板上のネジ穴は、2.6mmなのでマウント時に使用するネジに注意
    - 冷却ファンは、24Vの手持ちファンが余っていたので、電源ユニットの空いている24V端子1組から降圧して供給しました。
    このファンは個体差なのか少々振動&音がうるさいです。もしより良いものを知っていたらご紹介いただければ幸いです^^
    https://www.amazon.co.jp/dp/B07DB7DLMM
    2022.03.14 / Eitoku , Yohei Fukuma | 105

    View Slide

  106. Fraxinus 背面パネル
    - 背面パネルは、アクリルパネル?で非常に綺麗に加工されています。
    表面の保護紙を両面から剥がします。
    - 背面パネルの取付
    - フレームにナットを挿入(事前に入れとかないと大変)
    - 後ろ縦フレーム2本にナット2個づつ
    - 後ろ横フレーム上・下に4個づつ
    - 横左下フレーム:4個
    - ABモーターと、電源スイッチモジュールを取り外す必要があります。
    - ネジはM3x6 キャップボルトを使用しました。ただし、自分の環境で
    は、ABモーター下と電源スイッチモジュール下の合計3本のネジは頭が低
    いタイプのねじを使用しないと干渉しました。(自分は手持ちの物を使い
    ました。)
    2022.03.14 / Eitoku , Yohei Fukuma | 106

    View Slide

  107. Fraxinus ベッド関連
    - ベッドのカット
    - ベッドのケーブル固定用の飛び出し部分が干渉するのでカットする必
    要があります。
    - 金鋸で横一直線にバッサリいった方が楽かも。自分は、復元できるよ
    うにとL字型にカットしましたが、結構面倒でした。金鋸の利用にあたって
    は、ベッドをしっかりと固定出来ると作業し易いと思います
    - リードスクリューの固定
    リードスクリュー自体にM3のタップが切られていましたので、CAD
    とは違いますが、上からネジ締めではなく、下から手持ちのM3x25mmの
    ネジで固定しました。
    - ホットベッドのケーブルルート
    ケーブルはホットベッド下に接続されているため、なるべく動かない
    ように固定しないと切断のリスクがありますので、簡単な固定パーツを作
    成し、spacer 2020 M3.stl+M3ナット+M3x6mmのネジ+結束バンドで固
    定しました。
    使ったのは、この金鋸です。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B0002YVI7S
    ただ、刃は32山のこれに置き換えています。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B0026FBG14
    結構、しんどいので、頑張ってくださいねー
    2022.03.14 / Eitoku , Yohei Fukuma | 107

    View Slide

  108. Fraxinus OrangePiZero2利用
    既にprokoさんがやられていると思いますが、無事にOrange Pi
    Zero 2でKlipper & Mainsailが動きました。
    Linuxが不慣れなのでちょっと時間がかかりましたが、
    これでRaspberryPi3B+を元のEnder SWへ戻せそうです^^'
    それにしても、価格が3000円程度で、これだけ使えるなら良い選
    択ですね。
    OrangePiZero2へのMainsail・Klipperのインストールについてメ
    モを書いてみました。
    おかしな点があれば、教えてください。修正したいと思います。
    Orange Pi Zero2にMainsail・Klipperのインストール
    |Eitoku @hd1103 #note
    https://note.com/eitoku_note/n/n8a7f2118493e
    2022.03.22 / Eitoku , Yohei Fukuma | 108

    View Slide

  109. Fraxinus プリントヘッド軽量化
    L字型の金属部品のY Moter holderと、holder head-belt.stlを一体化して軽量化してみました。40g→11gになりました。
    2022.03.29 / Eitoku , Yohei Fukuma | 109

    View Slide

  110. Fraxinus プリントヘッド軽量化
    軽量化の結果、ADXL345測定値がかなり改善しまして、加速度10000mm/s2 ぐらいでも、問題なさそうな感じになりました♪
    詳しい見方は自分も自信がありませんが、ポイントは、右上のボックスに書かれている、Recommended shaperの記載です。この
    値のところの行を見るとaccel(最大加速度)の目安や、sm(max_smoothing)が見えます。さらに、ここに表示されている値をもとに、
    printer.cfgの[input_shaper]を設定すると、共振によるゴースト的な波が大幅に軽減されます
    https://www.klipper3d.org/Measuring_Resonances.html
    2022.03.29 / Eitoku , Yohei Fukuma | 110
    Source : https://t.co/PUBNMqKkMz

    View Slide

  111. Appendix 2
    改造パーツ
    2022.02.19 / Yohei Fukuma

    View Slide

  112. Fraxinus 小径樹脂ワッシャー
    ベアリングとワッシャーの接触改善のため小径の樹脂ワッシャーを制作し
    てみました。フリクションロスを減らせれば、速度UPやプリント品質向上
    になります。
    2022.03.22 / Mazu-bunkai , Yohei Fukuma | 112

    View Slide

  113. Fraxinus 5015FAN固定部品
    5015ファンの固定プレートを設計中です。できるだけ軽量に作りたく、
    5015ファンは突起へのはめ込み固定でビスは不要としました。また落下防
    止のリングはメンテナンス性も考慮しています。😄😄
    2022.04.30 / Mazu-bunkai , Yohei Fukuma | 113

    View Slide

  114. Fraxinus プリントヘッド冷却改善
    ・対面冷却化
    ・流路分割
    ・出口拡張
    を目的にRemixしてみました。
    一先ず意匠を継承することを心掛けました。
    2022.04.15 / まる。, Yohei Fukuma | 114

    View Slide

  115. Fraxinus プリントヘッド装着容易化
    ベルトの張り調整を改善できないものかと、Eitokuさんデザインのマウン
    タにヒントを得て作ってみました。厚めの底面とバスタブ構造、ステッピ
    ングモーターと一体化させることで樹脂特有の剛性不足を補ってみました。
    樹脂ナット受けは若干曲がっていますが、固定という意味では特に問題は
    なさそうです。ベルトテンションの調整はベルトを通してから、樹脂ナッ
    ト受けをビス2山程度締め付けておけば、前方から簡単に調整+固定が出
    来ました。
    2022.05.24 / Mazu-bunkai , Yohei Fukuma | 115

    View Slide

  116. Fraxinus 大径120FAN冷却
    120ファン一つで電源とボード、ラズパイ(まだ載
    せてない)をカバー出来る想定。本体はほぼ無音に
    なった🤗🤗
    2022.04.23 / Pen-hori , Yohei Fukuma | 116

    View Slide

  117. Fraxinus 床下メンテ容易化
    床板を開けてボードいじったりメンテしたいなぁと思っ
    てたので、本来の設計とは逆向きにボード類取り付ける
    ように設計変更しました。
    床下を全部外すのはネジが多くて面倒なのと、床板でフ
    レーム補強も兼ねてるとのことだったので、ボード部だ
    け開口するようにしました。
    2022.06.01 / Proko , Yohei Fukuma | 117

    View Slide

  118. Fraxinus 新プリントヘッド
    私のKP3Sは1.0のためFraxinusのプリントヘッドがその
    まま使用できないためオリジナルのものを設計してま
    した。エクストルーダは既にOrbiter Extruder V1.5に
    変更してるので流用し、ホットエンド部はV6、フィラ
    メント冷却は5015ブロアファン、ヒートシンク冷却は
    4010ファンを使用します。
    2022.06.05 / Proko , Yohei Fukuma | 118

    View Slide

  119. 2022.6.7 / Yohei Fukuma
    Fraxinus 1kc
    Fraxinus(初代)にc2エンクロー
    ジャ付けてみたのでご報告いた
    します。主に大判アクリル費
    2500円程度で問題なくカバーで
    きるようです。30minの印刷で庫
    内温度も50度弱まで行く様子。
    後ろ角のカバーとかなくても問
    題なさそうでした。

    View Slide

  120. Fraxinus1kc is full cover 3D printer that has a print size of
    170 mm square with Core XY structure and attractive
    size for home use and space-saving workshops.
    Body Size:260x285x472mm
    (without protruding part)
    Print Size:165x170x185mm
    170mm四方の印刷サイズを持つ自宅利用や省スペース工房で魅力的な
    第2世代のCoreXY構造3Dプリンターの印刷/材料エリアフルカバー版です。
    2022.6.05 / Yohei Fukuma
    c

    View Slide

  121. 2022.6.05 / Yohei Fukuma
    Fraxinus1kc2 is full cover 3D printer that has a print size of
    170 mm square with Core XY structure and attractive
    size for home use and space-saving workshops.
    Body Size:260x285x472mm
    (without protruding part)
    Print Size:165x170x185mm
    170mm四方の印刷サイズを持つ自宅利用や省スペース工房で魅力的な
    第2世代のCoreXY構造3Dプリンターの印刷/材料エリアフルカバー版です。
    c2

    View Slide

  122. 2022.02.19 / Yohei Fukuma
    Appendix 3
    その他

    View Slide

  123. Fraxinus フレーム寸法について
    今回はNICの2020C面付フレーム, 2040フレームとミスミ1515フレームを用いています。一般的な3Dプリンターで用いられるV-Slotフレームやミ
    スミ2020フレームとは寸法が異なりますので、他のフレームを流用したい方はその断面形状に併せて校正が必要な見込みです。
    Aluminum Frame for Fraxinus スロット細めなNIC 2020フレームとMISUMI 1515フレームを連結。
    Cf. MISUMI 2020 Frame
    スロットや穴の
    サイズが異なる
    Cf. V-Slot frame
    スロットや穴の
    サイズが異なる
    2022.03.01 / Yohei Fukuma | 123

    View Slide

  124. Fraxinus KP3Sメイン制御チップとKlipper可否について
    Kingroon公式のKlipper導入手順としては、STM32F103またはGD32F303が導入可能でSTM32F407は不可とのこと。
    STM32F407自体はKlipperでサポートされているMCUですので、何かしらKlipper動かす方法はあるはず。
    STM32F103VET6 GD32F303VET6 STM32F303VET6 STM32F407VET6
    写真 (KP3Sボードでの
    使用実績無し)
    パッケージ LQFP100 LQFP100 LQFP100 LQFP100
    CPU ARM Cortex-M3 ARM Cortex-M4 ARM Cortex-M4 ARM Cortex-M4
    周波数 72MHz 120MHz 72MHz 168MHz
    SRAMサイズ 64KB 64KB 80KB 192KB
    Flash ROM 512KB 512KB 512KB 512KB
    ブートローダーオフセット
    (Kingroon KP3S)
    28KB 28KB? - 32KB?
    (MKS Robin Nano V1.3と
    同じとローダーオフセットと仮定すると)
    KP3SでのKlipper動作 確認済
    (Kingroon情報)
    ⇦ 未確認 未確認
    Klipper対応MCU
    (MCU専用コードの有無)
    ◯ ○(STM32F103の上位互換?) ○(STM32F103の上位互換?) ◯
    備考&klipperファームウェア
    コンパイル上の注意など
    公式チュートリアル通りで
    問題なし
    MCUをSTM32F103で設定し、追
    加でDisable SWD at start upの設
    定が必要な可能性有り
    ※参考:GD32F303VET6のコピー元 ブートローダーオフセットを48KBに設定す
    るとTFT Updateでフリーズ情報有
    2022.03.01 / Баклажаны🍆🍆🍆🍆 , Yohei Fukuma | 124

    View Slide

  125. KP3S基板の特性上、他の3Dプリンターで使える 3D touch でも使えない場合はあるそうで、昨年夏に試してみた結果を列挙しておきます。
    右から順にAibecy, Iycorish, Deanyoyo, F Fityle, SM SunniMixのもので、ざっくり透明なキャビティのものはKP3S動作しませんでした。
    またこれらの3D Touchは決して良い品質とは言われておらず、TriangleLabやオリジナルのものの方が良いそうです。
    参考URL:3D Touchで自動ベッドレベリング – KINGROON KP3S情報 (hitoriblog.com)
    Aibecy 自動ベッドレベリングセンサー ¥2,687 https://www.amazon.co.jp/dp/B08JZ8Y7F4 KP3S OK, Aquila OK
    Iycorish 自動ベッドレベリングセンサー ¥1,331 https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZXGW2G8 KP3S OK, Aquila OK
    Deanyoyo オートレベリングセンサー ¥1,320 https://www.amazon.co.jp/dp/B08XLZ3S9R KP3S OK, Aquila OK
    F Fityle オートレベリングセンサー ¥1,280 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MM32DXN KP3S NG, Aquila OK
    SM SunniMix オートレベリングセンサー ¥1,320 https://www.amazon.co.jp/dp/B07ML3WXX6 KP3S NG, Aquila OK
    Fraxinus KP3S基板での3D Touch使用について
    2022.03.01 / Yohei Fukuma | 125

    View Slide

  126. X Motor Y Motor Z Motor E Motor
    CPU Fan
    Heat Sink Fan
    Parts Cooling Fan
    Heatbed Heater
    Hotend Heater
    X Limit Switch
    Y Limit Switch
    Z Limit Switch
    3DTouch
    Heatbed
    Thermistor
    Hotend
    Thermistor 2022.04.03 / nrtkbb, tiryoh, Yohei Fukuma | 126
    Fraxinus KP3S circuit connection
    BLTouch GND 5V Signal
    KINGROON
    純正
    緑 赤 黄
    社外品
    Trianglelab等
    茶 赤 橙
    Z+ Limit SW Signal GND 5V
    KINGROON
    純正
    白 黒 NC
    社外品
    Trianglelab等
    白 黒 NC
    社外品Trianglelab等

    View Slide

  127. 外側
    M3 1種(or3種)ナット 4個
    アルミフレームの外側に側面
    パネル固定用に入れておく
    上側
    M3 1種(or3種)ナット 4個
    アルミフレームの上側に底面
    パネル固定用に入れておく
    下側
    M3 1種(or3種)ナット 右4個 左5個
    アルミフレームの下側に
    スカート固定用に入れておく
    Fraxinus ナット配置まとめ
    サイド横下 HFS3-1515-245
    2022.04.03 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 127

    View Slide

  128. 上側
    M3 1種(or3種)ナット 2個
    アルミフレームの上側に底面
    パネル固定用に入れておく
    下側
    M3 1種(or3種)ナット 2個
    アルミフレームの下側にボー
    ドパネル固定用に入れておく
    手前側
    M3 1種(or3種)ナット 4個
    アルミフレームの手前側に手
    前側にフロントスカート固定
    用に入れておく
    Fraxinus ナット配置まとめ
    フロント横 HFS3-1515-225
    2022.04.03 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 128

    View Slide

  129. 上側
    M3 1種(or3種)ナット 2個
    アルミフレームの上側に底面
    パネル固定用に入れておく
    リニアガイドの外側にそれぞ
    れ1個ずつ
    後ろ側
    M3 1種(or3種)ナット 4個
    アルミフレームの後ろ側に後
    ろ面パネル固定用に入れてお

    下側
    M3 1種(or3種)ナット 2個
    アルミフレームの下側にZ
    モーターブラケット固定用に
    入れておく
    Fraxinus ナット配置まとめ
    リア横下 HFS3-1515-225
    2022.04.03 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 129

    View Slide

  130. 後ろ側
    M3 1種(or3種)ナット 2個
    後面パネル固定用に入れてお

    手前
    M3 1種(or3種)ナット 5個
    リニアレール固定用に向かっ
    て手前側の溝に入れる
    M3x6 キャップボルト 5個
    KP3Sを分解した時に出てくる
    ものか Misumi CB3-6
    リニアレール
    KP3Sから取ってきたものを固
    定。下側はリア縦アルミフ
    レームに接する形でパネルが
    ハマるので、パネル厚み5mm
    程度アルミフレーム端部から
    上に逃げておく。
    Fraxinus ナット配置まとめ
    リア縦 HFS3-1515-225
    2022.04.03 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 130

    View Slide

  131. 上面
    M2 2種(or3種)ナット 5個 or 6個
    プリントパーツの
    M2_Adapter_190にセットし
    て、アルミフレームの向かっ
    て上面の溝に入れるならナッ
    ト5個、M2_Adapter_85 を2
    個セットするならナット6個。
    M2x6 なべ小ねじ 5個 or 6個
    リニアレール
    MGN7H-200MMを手前側の
    C2020と17.9mm離れた位置に
    固定
    側面(外側)
    M3 1種(or3種)ナット 4個
    アルミフレームの外側に側面
    パネル固定用に入れておく
    Fraxinus ナット配置まとめ
    サイド横中 HFS3-1515-245
    2022.04.03 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 131

    View Slide

  132. 上面
    M3 1種(or3種)ナット 6個
    アルミフレーム上面にABモー
    ターとZホルダー用に入れて
    おく
    後ろ側
    M3 1種(or3種)ナット 4個
    向かって向こう側(後ろ側)に
    後面パネル用に入れておく
    Fraxinus ナット配置まとめ
    リア横上 HFS3-1515-225
    2022.04.03 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 132

    View Slide

  133. 向かって右側側面
    M3 1種(or3種)ナットと
    spacer 2020 M3.stlを
    合体したもの 2個
    アルミフレームの縦に2本リ
    ニアレールを立ててある側に
    入れる。電源固定用。
    Fraxinus ナット配置まとめ
    リア左 AFSC-2020-4-300
    2022.04.03 / nrtkbb , Yohei Fukuma | 133

    View Slide

  134. Fraxinus KP3S解体(流用関係図)
    マザーボード (pcb)
    LCD
    Aモーター
    Bモーター
    Zモーター
    エクストルーダ
    Eモーター
    Zリニアレール
    Zリニアレール
    電源Box
    KP3S正面
    KP3S背面
    2023.02.06 / Yohei Fukuma, kusa0 | 134

    View Slide

  135. 個人利用に向いた無料利用可能なCADやモデリングアプリ
    Fusion 360を筆頭に有望なモデリングソフトは複数あり、参考に共有致します。
    Fusion360: https://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360
    …個人無償利用可能なCADの代表格。多機能で使いやすい。
    FreeCAD: https://www.freecadweb.org/?lang=ja
    …オープンソースで無償利用可能なCADの代表格。
    DesignSpark Mechanical: https://www.rs-online.com/designspark/mechanical-software-jp
    …電気CADとセットで利用可能な無償&商用利用可能なCAD。
    OnShape: https://www.onshape.com/ja , https://www.onshape.com/en/products/free
    …完全クラウドアプリとして高名なCAD. 正価12万円/年ながらデータ公開O.K.であれば無償利用可能。
    ThinkerCAD: https://www.tinkercad.com
    …同じくAutodeskが学習用に開発したCAD。より簡単な操作が魅力との事。
    Blender: https://blender.jp
    …おそらく世界一有名なオープンソース&フリーウェアの3D CGアニメーション開発環境。モデリングも可。
    Houdini: https://www.sidefx.com/ja/products/houdini
    …ノードベースの物理演算レンダリングに強い3D CGアニメーション開発環境。モデリングも可。
    Unity: https://unity.com/ja
    …おそらく世界一有名なリアルタイム3D開発環境。
    2021.05.26 / Yohei Fukuma | 135
    Source: https://cad-kenkyujo.com/2020/02/18/free-cad/, etc.

    View Slide

  136. 個人利用や公開に向いたデータ共有サイト
    作りたい3D形状や対象があったらまずは検索してみるのも有用です。下記以外にも多数の3Dデータが共有さ
    れているサイトはMyMiniFactory や SchechFab、利用するだけだとスミソニアン博物館や国土地理院、
    NASAなども有名です。他にオススメあれば伺えるととても嬉しいです。
    Thingiverse: https://www.thingiverse.com
    …3Dプリント用データが共有されいているおそらく最も有名なサイト。STLが多い。
    Grab CAD: https://grabcad.com
    …設計用3D CADデータが収録されたおそらく最も有名なサイト。OBJ, STPが多い。
    Yeggi: https://www.yeggi.com
    …上記2サイト含めた多数のサイトの3Dプリント用データが横断検索できるサイト。
    Cgtrader: https://www.cgtrader.com/ja/free-3d-models
    …3D CG系データの共有/販売サイト。無料&STLデータもそこそこある。
    Autodesk Online Gallery: https://gallery.autodesk.com
    …Fusion360などAutodesk製CADデータが多数そのまま掲載されているサイト。
    Instructables: https://www.instructables.com
    …3Dモデリングも含めた各種製作工程が掲載されているサイト。
    2021.05.26 / Yohei Fukuma | 136

    View Slide

  137. 個人の3Dモデリング/3Dプリント実践者なオススメ記事
    昨今の個人向け3Dプリンタ成熟に伴い、ここ数年だけでも多数の方々が3Dモデリングやプリンティングを開始
    していて、読むと感銘を受けるものもいくつかありましたので共有しておきます。
    他にオススメあれば伺えるととても嬉しいです。
    初めての方向け、3Dプリンター生活のはじめ方|松本圭司@ジオグラフィカ開発者|note
    https://note.com/keizi666/n/ne6f2dfec6c2d
    …ソフトウェア開発者が趣味で3Dモデリング/3Dプリントする事の有用性を説明頂いてます。
    なぜこんなにも3Dプリンタ沼にハマって抜け出せなくなったのか|いつもの匠
    https://takulog.info/addicted-to-3dprinter
    …2020年に3Dプリンタ始めた方の振り返り記事。
    安価な3Dプリンターを買って1年で作ったもの68種の具体的な用途を全部紹介
    http://hitoriblog.com/?p=59325
    …事例が具体的で分かり易いです。
    企業内メイカースペースは、社内外の垣根を越え、つながりを作る | fabcross
    https://fabcross.jp/topics/tks/20190709_ic_makerspaces.html
    …MicrosoftやGoogleがなぜ社内の多数の拠点にメイカースペースを置き活用しているかが分かる記事です。
    2021.05.26 / Yohei Fukuma | 137

    View Slide

  138. 2022.02.19 / Yohei Fukuma
    Fraxinus is a 3D printer that has a print size of 170 mm
    square with Core XY structure and attractive size
    for home use and space-saving workshops.
    Body Size:260x285x356mm
    (without protruding part)
    Print Size:165x170x185mm
    170mm四方の印刷サイズを持つ
    自宅利用や省スペース工房で魅力的な
    CoreXY構造の3Dプリンターです。

    View Slide