Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Mini 4WD and Community

Mini 4WD and Community

題名:ミニ四駆とコミュニティ体験報告
序論:
ミニ四駆を用いたエンジニアリングに関する学びのOODA Loopと、幅広い世代同士が平等に意思疎通できるコミュニケーションを体験する機会があったので報告する。

We report on the OODA Loop for learning about engineering using mini 4WD and the opportunity to experience communication that allows a wide range of generations to communicate equally with each other.

福馬洋平

April 20, 2023
Tweet

Other Decks in How-to & DIY

Transcript

  1. ミニ四駆と
    コミュニティ
    体験報告
    福馬 洋平

    View Slide

  2. 序論
    ミニ四駆を用いたエンジニアリングに関する学びのOODA Loopと、
    幅広い世代同士が平等に意思疎通できるコミュニケーションを
    体験する機会があったので報告する。

    View Slide

  3. Yohei [email protected]
    福馬 洋平
    Yohei Fukuma
    ソニー入社後VAIO,Cyber-Shotなどの新機軸製品提案と設計に従事後、デザイン部
    門に異動し素材や製法のデザインや開発要素の高いプロダクトデザインなどを経
    験。その後研究開発部門に異動し各種コンセプトプロトタイプの提案と展示会出
    展を経験し、グラスサウンドスピーカーでは起案や開発のプロジェクトリーダー
    と商品化のサブプロジェクトリーダーを担当。業務の傍ら複数拠点の工房長と
    BRIDGE TERMINALの事務局を担当し、新しい知見の開拓とコミュニティ活性化を
    ライフワークにしている。
    After joining SONY, I engaged in product proposal and design for new products
    such as VAIO and Cyber-Shot, then moved to the design department, and
    experienced the design of materials and manufacturing methods, and the design
    of products with high development applications. After moving to the research
    and development department, I was in charge of proposing various concept
    prototypes and exhibiting at exhibitions. Glass Sound Speaker is responsible for
    development project leader and commercialization sub-project leader. Beside
    the work, I’m in charge of the workshop director of several bases and the
    secretariat of BRIDGE TERMINAL, and has made life work the development of
    new knowledge and the activation of the community.
    https://www.facebook.com/yohei.fukuma.9
    https://www.instructables.com/member/Yohei%20Fukuma/

    View Slide

  4. 目次
    1.調査及び見学/参加/実施の背景
    2.ミニ四駆ビジネスの現状調査
    3.社内&平日夜間イベント報告
    4.社内&平日夜間イベント参加
    5.公式大会見学
    6.コースDIYとイベント実施
    7.社内&休日昼間イベント参加/運営
    8.所感

    View Slide

  5. 1.調査及び見学/参加/実施の背景
    社内コミュニティスペース BRIDGE TERMINALにて
    放課後イベントのアレンジや確認をする中、
    2019年1月に実施頂いたミニ四駆に関連したイベントを見かける機会があり、
    2019年5月に同僚の増井さんよりお誘い頂いて、
    四十代半ばにして人生初のミニ四駆を購入しイベント参加する機会を頂いた。
    その後興味を持ち近所で行われる大会やイベントに参加する中で
    ミニ四駆が持つメディアとしての優位性や幅広い層の獲得度合い、
    楽しむ中で得られるエンジニアリングOODA Loopなど興味深い点がとても多く、
    調査及びイベント見学/参加/実施を通した体験や所見を情報共有する。

    View Slide

  6. 2.ミニ四駆ビジネスの現状調査
    ミニ四駆は日本の株式会社タミヤが販売している1/32原動機付プラモデルの商標で、
    発売30周年を迎えた2012年時点で、累計約420種以上の車種を発売し、
    販売台数は1億7000万台を超え世界最多販売台数を誇る。
    過去に2度の大きなブームがあり、少なくとも28社の競合他社が市場参入した。
    有名なのは東京マルイ、京商、アカデミー、Auldey Animation and Toys、
    サーキットの大神、青島文化教材社、Matchbox、レベル、ホットホイール、
    トンカ、ハスブロ、バンダイなど。
    ほとんどは独自の規格やラインナップだったが全て収束方向である。
    競合他社の製品は低品質なものもあったがより大手で高品質なものもあった。
    大手で高品質な製品はモータがより速い、外装がより実車に近いなどを
    特徴としていたが、よりコミュニティが強い
    タミヤのミニ四駆が規格として残ったとの事。

    View Slide

  7. 2.ミニ四駆ビジネスの現状調査
    モータも付属しつつ市販価格は600円を下回るものからラインナップされていて、
    接着材不要で組み立てる事が出来、
    組み立てたものは時速10km(実車サイズ換算320km)で走らせることが出来る。
    そのまま組み立てたものは多くの場合コースアウトせずに走ることが出来るが、
    ギアのかみ合わせや組立精度によっては異音を発したり、速度が出ないため、
    原因を推定し対策を行う事で改善を図る。
    またグレードアップパーツ(GUP)と呼ばれる多数の補修/改造部品が用意されており、
    適正に用いる事でコースアウトを防ぎつつ速度を上げることが可能である。

    View Slide

  8. 2.ミニ四駆ビジネスの現状調査
    とはいえ適正なバランスや仕様としてアップグレードする事が難しく、
    基本的にはトライアンドエラーを繰り返しながら
    対象のコースに対し速度と安全性を高めてゆく。
    この過程で子供も含むユーザーが自発的にOODA Loopを回して
    潤滑や摩耗、動力学などを学び、情報交換を行い、
    指摘しあいながらマシンの完成度を高めてゆくことが出来る。
    結果、大きな会場では幼稚園児から70代までが対等に、
    積極的にコミュニケーションを取る様子も見られる。
    低価格で改造情報が豊富な事からSTEM教育に用いられることもしばしばある。

    View Slide

  9. 2.ミニ四駆ビジネスの現状調査
    発売30周年を超え、幅広い世代がファンになっていて親子でレース参戦する方も
    多数いるほか、サイズの小ささや手軽さを活かし、平日夜に大人同士で楽しむイベ
    ントも多数ある。また海外でも販売されており、カナダ、ドイツ、イタリア、ロシ
    ア、インド、中国、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、韓国、フィ
    リピンなどで大会実施歴がある。
    タミヤ公式大会ではミニ四駆公認競技会規則が制定されており、車検を通過した車
    両のみレースに出場することが出来る。非公式なイベントやレースも多数行われて
    いて、速度を競う方々の中で、モータや電池、車輪の数すら規定がないフェンス
    カー部門では時速75km(実車サイズ換算2400km)程度の速度で走るマシンもあり、
    目視で捉えるのが難しいほどである。
    大会ではスピードを競うレースのほか、外観を競うコンクールデレガンスも行われ、
    それぞれで賞が制定されている。

    View Slide

  10. 2.ミニ四駆ビジネスの現状調査
    参考URL
    大人が熱狂する“ミニ四駆”SNS拡散と地域参入でブームから文化へ
    …ジャパンカップ30周年 | ORICON NEWS
    https://www.oricon.co.jp/special/52131/
    あの「つぼ八」で、企業対抗ミニ四駆レース 業種の垣根越えて22社が参加 | ORICON NEWS
    https://www.oricon.co.jp/special/52683/
    How Tamiya creates communities through racing |Philstar.com (フィリピンの記事)
    https://www.philstar.com/lifestyle/lifestyle-features/2019/06/23/1928883/breaking-
    barriers-how-tamiya-creates-communities-through-racing

    View Slide

  11. 2.ミニ四駆ビジネスの現状調査
    参考URL
    ミニ四駆公認競技会規則 | タミヤ
    https://www.tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.html
    [フェンスカー]速すぎるミニ四駆的な何か大会i[ニコニコ超会議2019] - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=NekOkyfVn-8
    ミニ四駆コンデレ コンクールデレガンスで人気のマシン一挙公開 | ORICON NEWS
    https://www.oricon.co.jp/special/52842/
    こんなのあり!?JAPAN CUP2018公式マシンもすごい!奥深いミニ四駆の世界 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=UzlQGZdKlRg

    View Slide

  12. 3.社内&平日夜間イベント報告
    2019年2月、下記イベント実施報告資料を頂いた。
    Let‘s Try! モノづくり! - ミニ四駆作りとレース開催 -
    きわめて高い満足度とものづくりを楽しむ社員の様子が伺え、
    ミニ四駆関連イベントに興味を持つきっかけになった。

    View Slide

  13. 活動内容:
    ミニ四駆を題材にモノづくりイベントを開催し
    モノづくりの楽しさを思い出してもらう
    活動のゴール
    ・イベント参加者は業務外のモノを作成し、モノづくりを体験する
    ・イベント参加者にアンケートを行い、
    日々の疲れが癒されリフレッシュできたかを計測する
    開催概要
    参加人数 :30名くらい
    開催場所 :SCO 24F BRIDGE TERMINAL
    開催日時 :2019/01/16(水) 18:30~21:00
    →告知後1時間で定員に達し締切。
    サイトアクセス2位にランクイン
    Let‘s Try! モノづくり ! - ミニ四駆作りとレース開催 -

    View Slide

  14. Let‘s Try! モノづくり ! - ミニ四駆作りとレース開催 -
    講師
    現役でミニ四駆をつくられている社員に依頼
    マシン購入
    世代の心を鷲掴み、全て異なるマシンを用意
    カスタムパーツ
    さまざまな種類のパーツを
    レベルが変わらないように工夫し配布
    同じレベルのカスタムパーツをグループ分け
    参加者には引換券を渡して1グループ1パーツと交換
    レースコース
    タミヤ本家のものをレンタル

    View Slide

  15. Let‘s Try! モノづくり ! - ミニ四駆作りとレース開催 -

    View Slide

  16. Let‘s Try! モノづくり ! - ミニ四駆作りとレース開催 -

    View Slide

  17. Let‘s Try! モノづくり ! - ミニ四駆作りとレース開催 -

    View Slide

  18. Let‘s Try! モノづくり ! - ミニ四駆作りとレース開催 -

    View Slide

  19. Let‘s Try! モノづくり ! - ミニ四駆作りとレース開催 -

    View Slide

  20. Let‘s Try! モノづくり ! - ミニ四駆作りとレース開催 -

    View Slide

  21. 30
    リフレッシュできた
    参加前と変わらない
    リフレッシュできなかった
    17
    13
    している
    していないが必要だと感じている
    必要性を感じない
    N=30名
    リフレッシュ度:
    100%
    イベント後、参加者全員が“リフレッシュできた”と回答
    N=30名
    Let‘s Try! モノづくり ! - ミニ四駆作りとレース開催 -
    イベント前:
    リフレッシュするために何かしているか?
    イベント後:
    リフレッシュできたか?

    View Slide

  22. 働くモチベーションによい影響
    90%
    27
    2 いい影響がありそう
    参加前と変わらない
    特に業務に影響は及ぼさない
    1
    N=30名
    モノづくりの楽しさを思い出した
    半数以上
    日々の業務に与える影響は? 「久しぶりに作ってみて
    無心で楽しむことができた」
    (30名中17名)
    「こういった企画は「モノづくりを楽しむ」
    ということを忘れないためにも
    定期的にやって行くべきだと感じました」
    (30名中11名)
    「普段の業務がプロダクト企画でもあり、
    このイベントから多くの気づきをもらえました」
    (30名中7名)
    「初めてのことをするのはワクワクした」
    Let‘s Try! モノづくり ! - ミニ四駆作りとレース開催 -

    View Slide

  23. 目的
    ・日々の疲れをリフレッシュ リフレッシュ度…100%
    ・モノづくりの楽しさを思い出す モノづくりの楽しさを思い出した人、半数以上
    目指すゴール
    ・参加者最低20名 参加者30名達成
    ・業務外のものを作成 ミニ四駆作成とレース開催
    ・働くモチベーション向上に貢献 日々の業務に良い影響…90%
    業務外のモノづくり(ミニ四駆大会)を通してリフレッシュ/
    モノづくりの楽しさを思い出してもらう企画
    目標達成
    Let‘s Try! モノづくり ! - ミニ四駆作りとレース開催 -

    View Slide

  24. 4.社内&平日夜間イベント参加
    2019年5月に同僚増井さんに誘われ
    人生で初めてミニ四駆を購入しイベントに参加した。
    初対面でも一緒にモノづくりをし、レースを体験する事を通じて
    コミュニケーションのきっかけが生まれ、
    参加されている方々が自然に交流している様子がとても面白く感銘を受けた。

    View Slide

  25. コアードモーター勉強会 #2
    2019.05.30 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  26. コアードモーター勉強会 #2
    2019.05.30 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  27. コアードモーター勉強会 #2
    2019.05.30 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  28. コアードモーター勉強会 #2
    2019.05.30 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  29. コアードモーター勉強会 #2
    2019.05.30 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  30. コアードモーター勉強会 #2
    2019.05.30 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  31. コアードモーター勉強会 #4
    2019.06.30 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  32. コアードモーター勉強会 #4
    2019.06.30 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  33. コアードモーター勉強会 #4
    2019.06.30 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  34. コアードモーター勉強会 #4
    2019.06.30 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  35. コアードモーター勉強会 #4
    2019.06.30 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  36. 5.公式大会見学
    2019年6月に実施されていた公式全国大会を見学に伺った。
    メインのレース会場に人だかりがあるのはもちろん、
    その10倍程度の敷地にピットと呼ばれる
    事前準備やコミュニケーションスペースが用意され、
    幼稚園児から70代までが和やかに、
    フラットにコミュニケートしている事に感銘を受けた。

    View Slide

  37. 2019.06.16 / Yohei.Fukuma
    ミニ四駆ジャパンカップ@品川シーサイド
    幼稚園児から70代までが和やかに、フラットにコミュニケートしている事に感心。

    View Slide

  38. 2019.06.16 / Yohei.Fukuma
    ミニ四駆ジャパンカップ@品川シーサイド
    幼稚園児から70代までが和やかに、フラットにコミュニケートしている事に感心。

    View Slide

  39. 2019.06.16 / Yohei.Fukuma
    ミニ四駆ジャパンカップ@品川シーサイド
    幼稚園児から70代までが和やかに、フラットにコミュニケートしている事に感心。

    View Slide

  40. 2019.06.16 / Yohei.Fukuma
    ミニ四駆ジャパンカップ@品川シーサイド
    幼稚園児から70代までが和やかに、フラットにコミュニケートしている事に感心。

    View Slide

  41. ミニ四駆ジャパンカップ@品川シーサイド
    幼稚園児から70代までが和やかに、フラットにコミュニケートしている事に感心。
    2019.06.16 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  42. 近所のサーキット@コジマ江戸川店
    幼稚園児から70代までが和やかに、フラットにコミュニケートしている事に感心。

    View Slide

  43. 6.コースDIYとイベント実施
    近所にもコースがあることが分かったものの息子が受験生という事もあり
    コースに出向くのも一苦労な様子。
    調べると3レーンなコースは定価2万円だがホームセンターの材料を用いれば
    約900円で作れそうなので2019年6月の週末に家族でDIYしてみた。
    子供も参加できる工程も多数あり、家族工作が好きな人にはお勧めで、
    後日Instructables にもDIY工程を掲載した。
    https://www.instructables.com/id/DIY-Japan-Cup-Jr-Circuit-for-Mini-4WD/

    View Slide

  44. 6.コースDIYとイベント実施
    各モジュールサイズは株式会社タミヤ自身が公開している
    2Dデータをベースとしており互換性もあるたことと、
    忠実に市販のコース寸法を再現しているため
    工程掲載に関しタミヤ様に掲載確認を行った。
    一般的には製品コピーの作り方を掲載したいという依頼に対し
    ネガティブな回答をされることが想定され、
    タミヤ様にも厳しい返答を頂くのではと懸念していたが逆に謝意を頂き、
    コミュニティ育成に関する姿勢に感銘を受けた。
    2019年9月にコースDIYに関するイベントを企画したところ
    多数の親子にご参加頂き、大きな製作物を一緒に作る事などに好評頂いた。

    View Slide

  45. DIY ジャパンカップ Jr.サーキット製作経緯
    DIY Japan Cup Jr. Circuit for Mini 4WD: 6 Steps
    https://www.instructables.com/id/DIY-Japan-Cup-Jr-Circuit-for-Mini-4WD/

    View Slide

  46. 製作手順 こちらを2枚切って貼ればオーバルコースを作ることが出来ます。
    R716mm
    R598.5mm
    R481mm
    R363.5mm
    R716mm
    R598.5mm
    R481mm
    R363.5mm
    562.5mm
    470mm
    378mm
    470mm
    378mm
    470mm
    378mm
    470mm
    378mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    50mm
    285.5mm
    562.5mm
    285.5mm
    562.5mm
    285.5mm
    562.5mm
    285.5mm
    540mm
    352.5mm
    117.5mm
    50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 117.5mm
    DIY Japan Cup Jr. Circuit
    - Oval Course -
    (910x1820x2.5mmt x2pcs)
    designed by Yohei Fukuma
    R716m
    R598.5m
    R481m
    R363.5m
    R716m
    R598.5m
    R481m
    R363.5m
    117.5mm
    カットせず目付のみ
    カットせず目付のみ

    View Slide

  47. 製作手順 こちらを2枚切って貼ればオーバルコースを作ることが出来ます。

    View Slide

  48. DIY Japan Cup Jr. Circuit - Lane Change -
    (910x1820x2.5mmt )
    designed by Yohei Fukuma
    R700mm
    R465mm
    540mm
    R582.5mm
    117.5mm
    235mm
    117.5mm
    390mm
    115mm
    390mm
    115mm
    540mm
    117.5mm
    235mm
    117.5mm
    540mm
    117.5mm
    235mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    180mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    R465mm
    R465mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    180mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    R465mm
    R465mm
    549mm
    549mm
    50mm 50mm
    549mm
    549mm
    558mm
    75mm
    558mm
    558mm
    75mm 75mm 50mm 50mm
    540mm
    3-R398mm
    352.5mm
    117.5mm
    L393mm
    117.5mm 117.5mm 40.5
    org
    R363.5
    R398
    R481
    R465
    R598.5
    R582.5
    R716
    R700
    R803.5
    R921
    R996
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm
    R921mm
    R803.5mm
    L459.5mm
    117.5mm
    R921mm
    R803.5mm
    L459.5mm
    117.5mm
    485mm
    422mm
    50mm 50mm
    485mm
    422mm
    117.5mm
    製作手順 こちらを1枚切って貼ればレーンチェンジとウェーブセクションを作る事が出来ます。
    カットせず目付のみ
    カットせず目付のみ
    カットせず目付のみ
    カットせず目付のみ

    View Slide

  49. 製作手順 こちらを1枚切って貼ればレーンチェンジとウェーブセクションを作る事が出来ます。
    DIY Japan Cup Jr. Circuit - Lane Change Assembly drawing -
    (910x1820x2.5mmt )
    designed by Yohei Fukuma
    52.5
    380mm
    127.5mm
    75mm
    50mm
    117.5mm
    235mm
    117.5mm
    117.5mm 117.5mm
    235mm
    117.5mm
    117.5mm 117.5mm
    235mm
    117.5mm
    540mm
    540mm
    540mm

    View Slide

  50. 製作手順 こちらを1枚切って貼ればレーンチェンジとウェーブセクションを作る事が出来ます。

    View Slide

  51. 製作手順 まずレーンチェンジ側の板の角を用いてR定規(円弧描画用工具)を作ります。
    DIY Japan Cup Jr. Circuit - Lane Change -
    (910x1820x2.5mmt )
    designed by Yohei Fukuma
    R700mm
    R465mm
    540mm
    R582.5mm
    117.5mm
    235mm
    117.5mm
    390mm
    115mm
    390mm
    115mm
    540mm
    117.5mm
    235mm
    117.5mm
    540mm
    117.5mm
    235mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    180mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    R465mm
    R465mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    180mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    R465mm
    R465mm
    549mm
    549mm
    50mm 50mm
    549mm
    549mm
    558mm
    75mm
    558mm
    558mm
    75mm 75mm 50mm 50mm
    540mm
    3-R398mm
    352.5mm
    117.5mm
    L393mm
    117.5mm 117.5mm 40.5
    org
    R363.5
    R398
    R481
    R465
    R598.5
    R582.5
    R716
    R700
    R803.5
    R921
    R996
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm
    R921mm
    R803.5mm
    L459.5mm
    117.5mm
    R921mm
    R803.5mm
    L459.5mm
    117.5mm
    485mm
    422mm
    50mm 50mm
    485mm
    422mm
    117.5mm

    View Slide

  52. 製作手順
    R716mm
    R598.5mm
    R481mm
    R363.5mm
    R716mm
    R598.5mm
    R481mm
    R363.5mm
    562.5mm
    470mm
    378mm
    470mm
    378mm
    470mm
    378mm
    470mm
    378mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    50mm
    285.5mm
    562.5mm
    285.5mm
    562.5mm
    285.5mm
    562.5mm
    285.5mm
    540mm
    352.5mm
    117.5mm
    50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 117.5mm
    DIY Japan Cup Jr. Circuit
    - Oval Course -
    (910x1820x2.5mmt x2pcs)
    designed by Yohei Fukuma
    R716m
    R598.5m
    R481m
    R363.5m
    R716m
    R598.5m
    R481m
    R363.5m
    117.5mm
    オーバルコース側の直線を引き、目付完了後2枚まとめてカットします。
    内側のラインは重ねて画鋲などを貫通させる事で目付可能です。
    カット推奨
    カットせず目付のみ
    カットせず目付のみ

    View Slide

  53. 製作手順
    R716mm
    R598.5mm
    R481mm
    R363.5mm
    R716mm
    R598.5mm
    R481mm
    R363.5mm
    562.5mm
    470mm
    378mm
    470mm
    378mm
    470mm
    378mm
    470mm
    378mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    50mm
    285.5mm
    562.5mm
    285.5mm
    562.5mm
    285.5mm
    562.5mm
    285.5mm
    540mm
    352.5mm
    117.5mm
    50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 117.5mm
    DIY Japan Cup Jr. Circuit
    - Oval Course -
    (910x1820x2.5mmt x2pcs)
    designed by Yohei Fukuma
    R716m
    R598.5m
    R481m
    R363.5m
    R716m
    R598.5m
    R481m
    R363.5m
    117.5mm
    R定規を用いて右上のカーブ形状を目付し、2枚まとめてカットします。
    内側のラインではカットしないよう留意願います。

    View Slide

  54. 製作手順
    R716mm
    R598.5mm
    R481mm
    R363.5mm
    R716mm
    R598.5mm
    R481mm
    R363.5mm
    562.5mm
    470mm
    378mm
    470mm
    378mm
    470mm
    378mm
    470mm
    378mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    50mm
    285.5mm
    562.5mm
    285.5mm
    562.5mm
    285.5mm
    562.5mm
    285.5mm
    540mm
    352.5mm
    117.5mm
    50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 117.5mm
    DIY Japan Cup Jr. Circuit
    - Oval Course -
    (910x1820x2.5mmt x2pcs)
    designed by Yohei Fukuma
    R716m
    R598.5m
    R481m
    R363.5m
    R716m
    R598.5m
    R481m
    R363.5m
    117.5mm
    取り出したカーブ形状を当てながら他の3か所をカットします。
    内側のラインは重ねて画鋲などを貫通させる事で目付可能です。

    View Slide

  55. 製作手順
    DIY Japan Cup Jr. Circuit - Lane Change -
    (910x1820x2.5mmt )
    designed by Yohei Fukuma
    R700mm
    R465mm
    540mm
    R582.5mm
    117.5mm
    235mm
    117.5mm
    390mm
    115mm
    390mm
    115mm
    540mm
    117.5mm
    235mm
    117.5mm
    540mm
    117.5mm
    235mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    180mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    R465mm
    R465mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    180mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    R465mm
    R465mm
    549mm
    549mm
    50mm 50mm
    549mm
    549mm
    558mm
    75mm
    558mm
    558mm
    75mm 75mm 50mm 50mm
    540mm
    3-R398mm
    352.5mm
    117.5mm
    L393mm
    117.5mm 117.5mm 40.5
    org
    R363.5
    R398
    R481
    R465
    R598.5
    R582.5
    R716
    R700
    R803.5
    R921
    R996
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm
    R921mm
    R803.5mm
    L459.5mm
    117.5mm
    R921mm
    R803.5mm
    L459.5mm
    117.5mm
    485mm
    422mm
    50mm 50mm
    485mm
    422mm
    117.5mm
    レーンチェンジ側の直線を引き、目付完了後カットします。
    ウェーブセクションは製作難易度高めなため後回しやストレート化推奨です。
    カットせず目付のみ
    カットせず目付のみ

    View Slide

  56. 製作手順
    DIY Japan Cup Jr. Circuit - Lane Change -
    (910x1820x2.5mmt )
    designed by Yohei Fukuma
    R700mm
    R465mm
    540mm
    R582.5mm
    117.5mm
    235mm
    117.5mm
    390mm
    115mm
    390mm
    115mm
    540mm
    117.5mm
    235mm
    117.5mm
    540mm
    117.5mm
    235mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    180mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    R465mm
    R465mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    180mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    R465mm
    R465mm
    549mm
    549mm
    50mm 50mm
    549mm
    549mm
    558mm
    75mm
    558mm
    558mm
    75mm 75mm 50mm 50mm
    540mm
    3-R398mm
    352.5mm
    117.5mm
    L393mm
    117.5mm 117.5mm 40.5
    org
    R363.5
    R398
    R481
    R465
    R598.5
    R582.5
    R716
    R700
    R803.5
    R921
    R996
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm
    R921mm
    R803.5mm
    L459.5mm
    117.5mm
    R921mm
    R803.5mm
    L459.5mm
    117.5mm
    485mm
    422mm
    50mm 50mm
    485mm
    422mm
    117.5mm
    レーンチェンジ昇降壁面は1枚に3ラインを引き、2枚重ね中央曲線をカットします。
    内側のラインは4枚重ねて画鋲などを貫通させる事で目付可能です。

    View Slide

  57. 製作手順
    DIY Japan Cup Jr. Circuit - Lane Change -
    (910x1820x2.5mmt )
    designed by Yohei Fukuma
    R700mm
    R465mm
    540mm
    R582.5mm
    117.5mm
    235mm
    117.5mm
    390mm
    115mm
    390mm
    115mm
    540mm
    117.5mm
    235mm
    117.5mm
    540mm
    117.5mm
    235mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    180mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    R465mm
    R465mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    180mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    R465mm
    R465mm
    549mm
    549mm
    50mm 50mm
    549mm
    549mm
    558mm
    75mm
    558mm
    558mm
    75mm 75mm 50mm 50mm
    540mm
    3-R398mm
    352.5mm
    117.5mm
    L393mm
    117.5mm 117.5mm 40.5
    org
    R363.5
    R398
    R481
    R465
    R598.5
    R582.5
    R716
    R700
    R803.5
    R921
    R996
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm
    R921mm
    R803.5mm
    L459.5mm
    117.5mm
    R921mm
    R803.5mm
    L459.5mm
    117.5mm
    485mm
    422mm
    50mm 50mm
    485mm
    422mm
    117.5mm
    R定規を用いてカーブ形状を目付しカットします。
    取り出したカーブ形状を当てながらもう1つをカットします。

    View Slide

  58. 製作手順
    (910x1820x2.5mmt )
    designed by Yohei Fukuma
    R700mm
    R465mm
    540mm
    R582.5mm
    117.5mm
    235mm
    117.5mm
    390mm
    115mm
    390mm
    115mm
    540mm
    117.5mm
    235mm
    117.5mm
    540mm
    117.5mm
    235mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    180mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    R465mm
    R465mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    180mm
    380mm
    127.5mm 52.5
    R465mm
    R465mm
    549mm
    549mm
    50mm 50mm
    549mm
    549mm
    558mm
    75mm
    558mm
    558mm
    75mm 75mm 50mm 50mm
    540mm
    3-R398mm
    352.5mm
    117.5mm
    L393mm
    117.5mm 117.5mm 40.5
    org
    R363.5
    R398
    R481
    R465
    R598.5
    R582.5
    R716
    R700
    R803.5
    R921
    R996
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    540mm
    50mm 50mm 50mm 50mm 50mm 50mm
    R921mm
    R803.5mm
    L459.5mm
    117.5mm
    R921mm
    R803.5mm
    L459.5mm
    117.5mm
    485mm
    422mm
    50mm 50mm
    485mm
    422mm
    117.5mm
    DIY Japan Cup Jr. Circuit - Lane Change -
    R定規を用いてカーブ形状を目付しカットします。
    1レーン分(117.5mm)ずれる事を考え作図します。
    117.5mm

    View Slide

  59. 製作手順 目付は大事な作業で、こちらで大幅に間違うと組立が困難になります。
    急ぎつつも大幅には間違えないよう、図と相関を確認願います。

    View Slide

  60. 製作手順 目付&カット後グルーガンで貼付します。円弧部品は2人作業推奨です。
    1人で行う場合はまず接線方向に開放し片側貼付し、次に屈曲させて逆側を留めます。

    View Slide

  61. 製作手順 目付&カット後グルーガンで貼付します。円弧部品は2人作業推奨です。
    1人で行う場合はまず接線方向に開放し片側貼付し、次に屈曲させて逆側を留めます。

    View Slide

  62. 製作手順 目付&カット後グルーガンで貼付します。円弧部品は2人作業推奨です。
    1人で行う場合はまず接線方向に開放し片側貼付し、次に屈曲させて逆側を留めます。

    View Slide

  63. 製作手順 最後にスタート位置を各々記載すると完成です!
    まずはオーバルコース製作を目指して頑張りましょう!

    View Slide

  64. DIY Japan Cup Jr. Circuit
    - Slope Section -
    ( 1:1 910x1820x2.5mmt)
    designed by Yohei Fukuma
    555.5mm
    352.5mm
    117.5mm
    117.5mm 117.5mm
    555.5mm
    352.5mm
    117.5mm
    117.5mm 117.5mm
    R803mm
    (126mm)
    R398mm
    270mm
    115mm
    540mm
    R398mm
    R803mm
    270mm
    50mm
    (47mm)
    50mm
    540mm
    R398mm
    R803mm
    270mm
    R803mm
    270mm
    50mm 50mm 50mm 50mm
    50mm
    (47mm)
    50mm
    50mm 50mm 50mm 50mm
    R398mm
    555.5mm
    352.5mm
    117.5mm
    117.5mm 117.5mm
    555.5mm
    352.5mm
    117.5mm
    117.5mm 117.5mm
    50mm (47mm) 50mm50mm (47mm) 50mm
    R803mm
    (126mm)
    R398mm
    270mm
    115mm
    540mm
    R398mm
    R803mm
    270mm
    50mm
    (47mm)
    50mm
    540mm
    R398mm
    R803mm
    270mm
    R803mm
    270mm
    50mm 50mm 50mm 50mm
    50mm
    (47mm)
    50mm
    50mm 50mm 50mm 50mm
    R398mm
    50mm (47mm) 50mm50mm (47mm) 50mm
    製作手順 参考に、こちらを1枚切って貼ればスロープセクションを4つ作れます。
    レーンチェンジまで作れたご家庭はチャレンジしてみては如何でしょうか。

    View Slide

  65. 製作手順 参考に、こちらを1枚切って貼ればスロープセクションを4つ作れます。
    レーンチェンジまで作れたご家庭はチャレンジしてみては如何でしょうか。
    ( 1:1 910x1820x2.5mmt)
    designed by Yohei
    Fukuma
    R398mm
    R803mm
    270m
    m
    50mm
    352.5mm
    117.5mm
    117.5mm 117.5mm
    352.5mm
    117.5mm
    117.5mm 117.5mm
    R398mm
    R803mm
    (126mm)
    270m
    m
    50m
    m
    50mm
    115m
    m
    540m
    m
    540m
    m
    DIY Japan Cup Jr. Circuit - Slope Section Assembly drawing -

    View Slide

  66. 製作手順 参考に、こちらを1枚切って貼ればスロープセクションを4つ作れます。
    レーンチェンジまで作れたご家庭はチャレンジしてみては如何でしょうか。

    View Slide

  67. 2019/09/01(Sun) 10:00~
    @ BRIDGE TERMINAL
    DIYジャパンカップ
    Jr.サーキット工作
    ワークショップ

    View Slide

  68. 2019.09.01 / Yohei.Fukuma
    DIY ジャパンカップ Jr.サーキット
    工作ワークショップ in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  69. 2019.09.01 / Yohei.Fukuma
    DIY ジャパンカップ Jr.サーキット
    工作ワークショップ in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  70. 2019.09.01 / Yohei.Fukuma
    DIY ジャパンカップ Jr.サーキット
    工作ワークショップ in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  71. 2019.09.01 / Yohei.Fukuma
    DIY ジャパンカップ Jr.サーキット
    工作ワークショップ in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  72. 2019.09.01 / Yohei.Fukuma
    DIY ジャパンカップ Jr.サーキット
    工作ワークショップ in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  73. 2019.09.01 / Yohei.Fukuma
    DIY ジャパンカップ Jr.サーキット
    工作ワークショップ in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  74. 2019.09.01 / Yohei.Fukuma
    DIY ジャパンカップ Jr.サーキット
    工作ワークショップ in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  75. 2019.09.01 / Yohei.Fukuma
    DIY ジャパンカップ Jr.サーキット
    工作ワークショップ in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  76. 2019.09.01 / Yohei.Fukuma
    DIY ジャパンカップ Jr.サーキット
    工作ワークショップ in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  77. 2019.09.01 / Yohei.Fukuma
    DIY ジャパンカップ Jr.サーキット
    工作ワークショップ in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  78. 2019.09.01 / Yohei.Fukuma
    DIY ジャパンカップ Jr.サーキット
    工作ワークショップ in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  79. 7.社内&休日昼間イベント参加/運営
    増井さん主催のコアードモーター研究会の方で
    ご家族で参加可能なイベントを2019年8月より実施する事になり、
    イベント参加と共に一部運営参加させて頂いている。
    幅広い世代が集い、同じルールでモノづくりに関連した競技を行い、
    交流が生まれたり、自発性を養う様子を拝見し感心している。
    以下に頂いたイベントの感想を一部抜粋/校正し列挙する。

    View Slide

  80. 7.社内&休日昼間イベント参加/運営 感想
    うちの子、人見知りであんまり自分から話にいくタイプではないのですが、
    「坂道登れない」、「降りた後のカーブでコースアウトする」
    などの課題について相談と、パーツの試しなどをさせてもらい、
    しかも最後、テープでお手製のブレーキつけてもらえたら
    登れてカーブ回れたのに感動していました。
    小学校の宿題で「3行日記」というのがあって、
    いつも3行書くのにすらグズグズいっているのが昨日は3行だけで書ききらず、
    ページのまわりをぐるぐると2ページ分日記を書いていました。
    部屋中を使って長いコースを作って走らせて、子ども達2人とも大満足です!
    こんなに長くてワクワクするコースは見たことないです。
    近所のコジマ電気より新橋のタミヤ2Fよりずっとエキサイトです!
    とても楽しかった様子でした。ありがとうございました。
    次もまたよろしくお願いします。

    View Slide

  81. 7.社内&休日昼間イベント参加/運営 感想
    イベントテーマと子供同伴で参加できる事がとても良いと思いました。
    子供も自分のマシンの創意工夫(速度 or 安定性の戦略など)したり
    楽しんでいました。次回も参加したいです。
    家族全員が初心者で、デビュー戦でしたが、
    楽しかったと言って喜んでくれました。
    人数が多い中、みんなが楽しめる企画と
    運営ありがとうございました。
    アットホームな雰囲気で、コース設営/撤収も含め
    子どもたちが楽しそうだったのが良かったです。

    View Slide

  82. コアードモーター勉強会#7
    めっちゃでっかいコース編 in BRIDGE TERMINAL
    2019.10.13 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  83. コアードモーター勉強会#7
    めっちゃでっかいコース編 in BRIDGE TERMINAL
    2019.10.13 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  84. コアードモーター勉強会#7
    めっちゃでっかいコース編 in BRIDGE TERMINAL
    2019.10.13 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  85. コアードモーター勉強会#7
    めっちゃでっかいコース編 in BRIDGE TERMINAL
    2019.10.13 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  86. コアードモーター勉強会#7
    めっちゃでっかいコース編 in BRIDGE TERMINAL
    2019.10.13 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  87. コアードモーター勉強会#7
    めっちゃでっかいコース編 in BRIDGE TERMINAL
    2019.10.13 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  88. コアードモーター勉強会#7
    めっちゃでっかいコース編 in BRIDGE TERMINAL
    2019.10.13 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  89. コアードモーター勉強会#7
    めっちゃでっかいコース編 in BRIDGE TERMINAL
    2019.10.13 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  90. コアードモーター勉強会#7
    めっちゃでっかいコース編 in BRIDGE TERMINAL
    2019.10.13 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  91. コアードモーター勉強会#7
    めっちゃでっかいコース編 in BRIDGE TERMINAL
    2019.10.13 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  92. 2019.10.13 / Yohei.Fukuma
    コアードモーター勉強会#7
    めっちゃでっかいコース編 in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  93. 2019.12.01 / Yohei.Fukuma
    コアードモーター勉強会#8
    めっちゃでっかいコース編 2 in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  94. 2019.12.01 / Yohei.Fukuma
    コアードモーター勉強会#8
    めっちゃでっかいコース編 2 in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  95. 2019.12.01 / Yohei.Fukuma
    コアードモーター勉強会#8
    めっちゃでっかいコース編 2 in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  96. 2019.12.01 / Yohei.Fukuma
    コアードモーター勉強会#8
    めっちゃでっかいコース編 2 in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  97. 2019.12.01 / Yohei.Fukuma
    コアードモーター勉強会#8
    めっちゃでっかいコース編 2 in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  98. 2020.02.09 / Yohei.Fukuma
    コアードモーター勉強会#10
    めっちゃでっかいコース編 3 in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  99. 2020.02.09 / Yohei.Fukuma
    コアードモーター勉強会#10
    めっちゃでっかいコース編 3 in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  100. 2020.02.09 / Yohei.Fukuma
    コアードモーター勉強会#10
    めっちゃでっかいコース編 3 in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  101. 2020.02.09 / Yohei.Fukuma
    コアードモーター勉強会#10
    めっちゃでっかいコース編 3 in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  102. 2020.02.09 / Yohei.Fukuma
    コアードモーター勉強会#10
    めっちゃでっかいコース編 3 in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  103. 2020.02.09 / Yohei.Fukuma
    コアードモーター勉強会#10
    めっちゃでっかいコース編 3 in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  104. コアードモーター勉強会#7
    めっちゃでっかいコース編 in BRIDGE TERMINAL
    2019.10.13 / Yohei.Fukuma

    View Slide

  105. 2019.12.01 / Yohei.Fukuma
    コアードモーター勉強会#8
    めっちゃでっかいコース編 2 in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  106. 2020.02.09 / Yohei.Fukuma
    コアードモーター勉強会#10
    めっちゃでっかいコース編 3 in BRIDGE TERMINAL

    View Slide

  107. 8.所感
    調査と見学/参加/運営を通じて、
    “多世代が楽しめ学びを得られるメディア”
    としてのミニ四駆に感銘を受けた。
    今まで30年間売り場にあった人気商品でも
    自分事にならないと気づかない事も大きな気づきだった。
    株式会社タミヤのコミュニティやファンを意識した製品開発や販売、
    ユーザー対応、情報公知、イベント運営などの仕事ぶりは
    今後様々な分野での商品/サービス開発方向性に対し
    参考になる面も多いのではと思い今回報告資料としてまとめた。

    View Slide

  108. Appendix
    2019/05/30(Thu) コアードモーター勉強会 #02
    https://www.facebook.com/yohei.fukuma.9/posts/2266054276812239
    2019/06/30(Sat) コアードモーター勉強会 #04
    https://www.facebook.com/yohei.fukuma.9/posts/2425843787499953
    2019/06/16(Sun) ミニ四駆ジャパンカップ見学/参加
    https://www.facebook.com/yohei.fukuma.9/posts/2294491930635140
    2019/06/09(Sun) DIYジャパンカップJr.サーキット
    https://www.facebook.com/yohei.fukuma.9/posts/2283023465115320

    View Slide

  109. Appendix
    2019/9/01(Sun) DIYジャパンカップJr.サーキット 工作ワークショップ
    告知:https://www.facebook.com/events/1445767255563179/
    所感:https://www.facebook.com/yohei.fukuma.9/posts/2429353877148944
    2019/10/13(Sun) コアードモーター勉強会#07 - めっちゃでっかいコース編 -
    告知:https://www.facebook.com/events/879689869070280/
    所感:https://www.facebook.com/yohei.fukuma.9/posts/2507751465975851
    2019/12/01(Sun) コアードモーター勉強会#08 - めっちゃでっかいコース編2 -
    告知:https://www.facebook.com/events/498912187370124/
    所感:https://www.facebook.com/yohei.fukuma.9/posts/2612391808845149
    2020/02/09(Sun) コアードモーター勉強会#10 - めっちゃでっかいコース編3 -
    告知:https://www.facebook.com/events/2970365686341455/
    所感:https://www.facebook.com/yohei.fukuma.9/posts/2776838605733801

    View Slide