Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TDDをやってみたら、身に沁みてTDDの 〝良さ〟 を理解した話
Search
ふわり
November 12, 2024
Programming
1
20
TDDをやってみたら、身に沁みてTDDの 〝良さ〟 を理解した話
2024/11/12に開催された「つどえ!3社合同ハロウィンアフターパーティー!」のLTで発表した資料です。
・ピクシブ株式会社
・ディップ株式会社
・株式会社ウィルゲート
ふわり
November 12, 2024
Tweet
Share
More Decks by ふわり
See All by ふわり
ChatGPT、Gemini、Claude は、なぜ似たようなUIを採用しているのか?
fuwarisprit
3
1.8k
ところでクリーンアーキテクチャって何がいいの?
fuwarisprit
0
14
Other Decks in Programming
See All in Programming
関数の挙動書き換える
takatofukui
4
750
TypeScriptで設計する 堅牢さとUXを両立した非同期ワークフローの実現
moeka__c
5
2.6k
WebRTC と Rust と8K 60fps
tnoho
1
520
TypeScript 5.9 で使えるようになった import defer でパフォーマンス最適化を実現する
bicstone
1
520
Flutterチームから作る組織の越境文化
findy_eventslides
0
630
なぜ強調表示できず ** が表示されるのか — Perlで始まったMarkdownの歴史と日本語文書における課題
kwahiro
12
7.4k
Flutterアプリ運用の現場で役立った監視Tips 5選
ostk0069
1
530
AIコードレビューがチームの"文脈"を 読めるようになるまで
marutaku
0
140
Developing Specifications - Jakarta EE: a Real World Example
ivargrimstad
0
260
Why Kotlin? 電子カルテを Kotlin で開発する理由 / Why Kotlin? at Henry
agatan
1
130
Reactive Thinking with Signals and the new Resource API
manfredsteyer
PRO
0
120
DartASTとその活用
sotaatos
2
150
Featured
See All Featured
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
45
8.1k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
770
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
9
430
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Transcript
TDDをやってみたら、 身に沁みてTDDの 〝良さ〟 を理解した話
自己紹介 株式会社ウィルゲート プロダクト事業部開発グループ ソリューション開発ユニット 武田 佑樹 @Fuwari_WE - バックエンド中心にいくつかのプロダクトを 行ったり来たりしてる人
- 趣味でコミュニティ運営しながら TRPGをやってる人 - 毎月ネイルや髪色が変わる人 ※ おやすみちゅう…… ふわりって呼んでね>
みなさん テスト 書いてますか?
そのテスト いつ 書いてますか?
ふわりは はじめ に書いてます!
お話する範囲 テスト駆動開発のメリット テスト駆動開発の詳細 テスト駆動開発の実例
テスト駆動開発(TDD)ってなんだ
テスト駆動開発(TDD)ってなんだ? 出展: テスト駆動開発(TDD)とは?目的やメリット・デメリット、やり方を解説 https://service.shiftinc.jp/column/4654/
テスト駆動開発(TDD)ってなんだ? 出展: テスト駆動開発(TDD)とは?目的やメリット・デメリット、やり方を解説 https://service.shiftinc.jp/column/4654/ テストを書いて から実装する
テストを書いてから実装すると〝良い〟
テストを書いてから実装すると〝良い〟 - 安心してコードを書くことができる - 設計に早期に立ち返ることができる - ついでにレビュワーにも優しい 他にもある!
テストを書いてから実装すると〝良い〟 - 安心してコードを書くことができる - 設計に早期に立ち返ることができる - ついでにレビュワーにも優しい 他にもある!
安心してコードを書くことができる
安心してコードを書くことができる 仕様満たせてるかな? バグってないかな? キレイにしたいけど その後がなぁ… 他の機能に影響出てないかな?
安心してコードを書くことができる 仕様満たせてるかな? キレイにしたいけど その後がなぁ… 他の機能に影響出てないかな? バグってないかな? テスト通ってるし、大丈夫だな
テストを書いてから実装すると〝良い〟 - 安心してコードを書くことができる - 設計に早期に立ち返ることができる - ついでにレビュワーにも優しい 他にもある!
設計に早期に立ち返ることができる
設計に早期に立ち返ることができる このクラスのテスト書きづらいな~
設計に早期に立ち返ることができる このクラスのテスト書きづらいな~ そもそも設計が悪いかもしれない!
テストを書いてから実装すると〝良い〟 - 安心してコードを書くことができる - 設計に早期に立ち返ることができる - ついでにレビュワーにも優しい 他にもある!
ついでにレビュワーにも優しい
ついでにレビュワーにも優しい 変更量が 多すぎる 具体的な仕様が わかりづらい コミットの粒度が 適切でない ご出演頂いている読みづらいPRさん御一行
ついでにレビュワーにも優しい 変更量が 多すぎる 具体的な仕様が わかりづらい コミットの粒度が 適切でない ご出演頂いている読みづらいPRさん御一行 良い設計で解決! テストコードで解決!
テストの単位で解決!
まとめ
最初にテスト を書いておけば、 以降の開発フローを 安心して進めることができる
おわり