Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

テストから始めるAgentic Coding 〜Claude Codeと共に行うTDD〜 / ...

テストから始めるAgentic Coding 〜Claude Codeと共に行うTDD〜 / Agentic Coding starts with testing

2025/07/08(火)に開催されたClaude Code Meetup Japan #1の登壇資料です
https://aid.connpass.com/event/360017/

Avatar for r-kagaya

r-kagaya

July 08, 2025
Tweet

More Decks by r-kagaya

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 15 Agentic Coding and Vibe Coding Agentic Coding • Agentic

    Codingは、自律的に動く AIエージェントをどのように導くか? オーケストレートするか? • 「人を増やす」から「Agentを増やす」 へのパラダイムシフト Vibe Coding • 対話型・人間主導、探索的なアプロー チ https://arxiv.org/pdf/2505.19443
  2. 16 Agentic Coding and Vibe Coding Agentic Coding • Agentic

    Codingは、自律的に動く AIエージェントをどのように導くか? オーケストレートするか? • 「人を増やす」から「Agentを増やす」 へのパラダイムシフト Vibe Coding • 対話型・人間主導、探索的なアプロー チ • https://arxiv.org/pdf/2505.19443 Agentic CodingはAIを「導く」 AIをどこに導きたいか? ゴールに近づいてるかをどう図るか?
  3. 24 > "The role is changing from someone who writes

    code to someone who teaches AI what good code looks like. Tests are the curriculum." > (役割は、コードを書く人から、良いコードとは何かをAIに教える人へと変 わっています。テストがそのカリキュラムなのです。) Kent Beck談 https://newsletter.pragmaticengineer.com/p/tdd-ai-agents-and-coding-with-kent
  4. 29 TDD with AI Agents テストをAIへの継続的フィードバック・ガードレールとして活用 振る舞いや仕様準拠の保証がある程度でも出来ていればその部分は安心 • 期待する動作をテストで定義し、AIへ仕様として提示 •

    自動テストでAIが生成したコードの誤りを即座に検出 • 包括的なテストスイートで意図しない変更を防止 いかにAI生成コードを信じられる構造を作るか? そして、広範囲かつ高速なテストスイートが欲しくなってくる
  5. 34 Simon Willisonが提唱するPerfect Commit 実装・テスト・ドキュメントのフルセットをコミットに含める AIがあるから低コストで実現可能に https://simonwillison.net/2025/May/28/automated-tests/ カスタムコマンド内でPerfect Commitになるように設定 •

    機能を実現するコード • その機能が正しく動作す ることを保証するテスト • コードの使い方や設計意 図の説明 実装(Implementation) テスト(Tests) ドキュメント(Documentatio)
  6. 46 AIコーディングエージェントによる開発 is Reconciliation Loop? Reconciliation Loop is 「記述された理想状態と、現在の状態を比較し、その差分がなく なるまで調整する」

    そのためには理想状態を定義できること、現在の状態との差分を評価・測れること 宣言的(Declarative)` 継続的(Continuous) 収束的(Convergent) 自己修復的(Self-healing) 46
  7. 47 AIコーディングエージェントによる開発 is Reconciliation Loop? Reconciliation Loop is 「記述された理想状態と、現在の状態を比較し、その差分がなく なるまで調整する」

    そのためには理想状態を定義できること、現在の状態との差分を評価・測れること 宣言的(Declarative)` 継続的(Continuous) 収束的(Convergent) 自己修復的(Self-healing) 47 ここに活用できるのが BDDや形式手法?
  8. 50