Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

技術書から学ぶこと、技術書以外から学ぶこと / mild-web-sapporo#19

技術書から学ぶこと、技術書以外から学ぶこと / mild-web-sapporo#19

「ゆるWeb勉強会@札幌 OnLine #19」にて発表
https://mild-web-sap.connpass.com/event/246984/

Hiroto YAMAKAWA

June 27, 2022
Tweet

More Decks by Hiroto YAMAKAWA

Other Decks in Education

Transcript

  1. #ゆるWeb札幌
    技術書から学ぶこと、技術書以外から学ぶこと


    (公開版)
    山川 広人 (@gishi_yama)


    公立千歳科学技術大学
    1

    View Slide

  2. #ゆるWeb札幌
    公立千歳科学技術大学 情報システム工学科 専任講師

    R&D: Experimental Development of ICT Services (ex: City-Bus Tacking System)

    Computer in Education, Programming & Programmer's Learning
    ⼭川広⼈
    2
    千歳市バスロケーションシステム「ちーなび」の開発 適応型学習支援システムの開発、活用 レポート内の話ことば診断システムの開発
    大学・小学校・地域でのプログラミング教育の実践

    View Slide

  3. #ゆるWeb札幌
    最近おすすめの書籍
    3
    「機械学習、ああ高校でプログラムでやりましたよ」 という新社会人が出てくるかもしれない

    今年でた情報I(必修)の教科書と、来年でる情報II(選択)の教科書は現社会人も読もう
    出典:


    https://www.jikkyo.co.jp/book/

    detail/22023322


    https://www.jikkyo.co.jp/

    material/dbook/jouhou_r05/


    View Slide

  4. #ゆるWeb札幌
    📚 著者がまとめ体系化された知識・文法・テクニック


    例えば... 言語や技術の入門本、逆引き本、


    ガイドブック、etc...

        ※理念が溢れる良本もある


    📚 課題中心に筆者らの経験談(⇒理念)が

     込められた「論」や「技法」


    例えば... 言語や技術の応用本、設計の理論や手法、

    アンチパターン・グッドプラクティス

    etc...
    技術書から学ぶこと
    4
    もちろん他にもあるし、中間的なものもあるけれど、


    ざっくりと分けるとこんな感じじゃないかと思っている
    体系的な知識を学び、実践し、論を知る


    (多くの場合) 体系化知識で入門し

              論や技法に入っていく

    View Slide

  5. #ゆるWeb札幌
    この辺は最近この辺りの本が⾯⽩い buy now
    5
    体系的知識・


    でも著者の理念もあふれる
    論・技法


    アンチパターン・グッドプラク
    ティスだけによらない理念
    きしだ なおき ら(著), 技術評論社
    仙塲 大也 (著), 技術評論社

    View Slide

  6. #ゆるWeb札幌
    📚 知識・テクニック・論・技法...つまり技術書への入口 


     例えば... コラム、ツイート、ブログ、etc...

    技術同人誌(?)


      ⇒それ自体が体系化されおらず、

       経験談や理念を網羅していない(圧縮や分離)

       読みやすく、そこから書籍読みをスタートすることもある


    📚 著者も読者も意図しない気づき


      例えば... 全く異なる分野の書籍


      ⇒業種や分野を超えた共通点、輸入できそうな概念、価値観、

       自分にとってのフィクションや他者のノンフィクションと

       思っている状態からの気づき、(再)発見  
    技術書以外から学ぶこと
    6
    驚くほど自分の

    エンジニアライフや

    マインドに影響を与え
    ることがあるのでは?


    🤔

    View Slide

  7. #ゆるWeb札幌
    私のエンジニアの部分に


    とても影響を与えた本
    7

    View Slide

  8. #ゆるWeb札幌
    河合単・久部緑郎 著 ラーメン発⾒伝シリーズ
    8
    最新刊は らーめん再遊記 4巻で、絶賛連載中


    ©河合単・久部緑郎、小学館

    View Slide

  9. #ゆるWeb札幌
    何がささったか?
    9

    View Slide

  10. #ゆるWeb札幌
    概要・あらすじ


    ラーメンマニアの商社マン、藤本浩平は、自分の店を持つまでの修業として、会社に内緒で、夜
    はラーメン屋台を引いている。秘密を共有する同僚の佐倉祥子とともに、好敵手となる「らあめ
    ん清流房」オーナーの芹沢達也との創作ラーメン勝負や、不人気店のコンサルタント業務、ラー
    メン店の運営にまつわるさまざまなトラブルを解決するうち、単なるラーメンマニアを脱却し、
    人間として成長していく。
    ラーメン発⾒伝 あらすじ
    10
    https://mangapedia.com/ラーメン発見伝-43a3c7o83
    このの説明だと面白いのかわからないし


    漫画の絵柄も今風ではない(初版2000年)けど....


    ©河合単・久部緑郎、小学館

    View Slide

  11. #ゆるWeb札幌
    主⼈公と敵対する芹沢さんのセリフと、それにまつわるストーリ展開がアツい
    11
    一つ一つのセリフをシーンとあわせ

    自分のエンジニア領域の言葉に

    差し替えてみると、

    メッセージとしてとても刺さる


    作っているのはラーメンだけど、

    自分達のチームは...

    自分達のプロダクトは...

    自分の技術のこだわりは...

    と置き換えてみると

    いろいろ感じ入る


    私の場合は最近、

    Heat of Agile とか

    チームビルディング とか

    ドメイン駆動とか興味あるけど

    だいたいこの漫画読んでから

    興味をもちはじめた
    ©河合単・久部緑郎、小学館

    View Slide

  12. #ゆるWeb札幌
    河合単・久部緑郎 著 ラーメン発⾒伝シリーズ buy now
    12
    最新刊は らーめん再遊記 4巻で、絶賛連載中


    ©河合単・久部緑郎、小学館

    View Slide

  13. #ゆるWeb札幌
    技術書にはきっと読む順番やサイクルがある


    基礎的・体系的な書籍から、理念あふれる「論」の書籍へ

    技術書以外から技術書を手に取る


    知らない分野の技術や「論」の書籍はとっつきにくいこともあるけど

    その分野や技術、「論」に入っていくための入り口は以外とたくさんある

    ピンときたものは技術書も読んでみる



    技術書以外から、あなたのエンジニアライフやマインドを捉える


    何気なく読んでいる何かに、あなたのエンジニアライフを変える気づきやきっかけがあるかも

    漫画でも雑誌でも小説でもエッセイでも、時にはエンジニアの自分に当てはめてみる
    まとめ(伝えたかったこと)
    13 湾岸ミッドナイトとかも結構よかった

    View Slide