Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
Search
amarelo_n24
July 29, 2025
Education
0
190
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
2025/7/29 読書シェア会 vol.7 登壇資料
amarelo_n24
July 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by amarelo_n24
See All by amarelo_n24
AWSと共に英語を学ぼう
amarelo_n24
0
130
ANS-C01_2回不合格から合格までの道程
amarelo_n24
1
300
今年のふりかえりと来年目指すこと
amarelo_n24
0
760
ANS-C01を2回不合格になり認定試験受験に対する想い
amarelo_n24
0
860
鈍行列車の旅をやってみた話2023
amarelo_n24
0
150
DHCPオプションセットって何だろう??
amarelo_n24
2
7k
「UNIXという考え方」を読んでどう生きるか考えてみた
amarelo_n24
0
640
AWS認定、オンラインで受けるか?オフラインで受けるか?
amarelo_n24
0
530
Twitter Botを作ってカスタマイズとトラブルシュートをした話
amarelo_n24
1
630
Other Decks in Education
See All in Education
2025/06/05_読み漁り学習
nag8
0
190
生態系ウォーズ - ルールブック
yui_itoshima
1
230
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
3
5.3k
CHARMS-HP-Banner
weltraumreisende
0
520
OJTに夢を見すぎていませんか? ロールプレイ研修の試行錯誤/tryanderror-in-roleplaying-training
takipone
1
210
Open Source Summit Japan 2025のボランティアをしませんか
kujiraitakahiro
0
800
H5P-työkalut
matleenalaakso
4
39k
Info Session MSc Computer Science & MSc Applied Informatics
signer
PRO
0
200
2025年度春学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える ー 確率分布モデルと正規分布 (2025. 6. 19)
akiraasano
PRO
0
160
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
560
”育てる”から”育つ”仕組みへ!スクラムによる新入社員教育
arapon
0
110
Featured
See All Featured
Scaling GitHub
holman
462
140k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
338
57k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Visualization
eitanlees
146
16k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Transcript
質のよいアウトプットをできるようになるために ~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~ 2025/7/29 読書シェア会 vol.7
自己紹介 名前:藤田 直幸 X:アマレロ@コーヒー焙煎人兼エンジニア @amarelo_n24 Facebook https://www.facebook.com/naoyuki.fujita.37 仕事:所属企業の情シス 好きなこと:コーヒー豆の焙煎
JAWS-UG 彩の国埼玉支部 運営 https://jawsug-sainokuni-saitama.connpass.com/
1.本の紹介 2.本を読もうと思った理由 3.本を読んでの気づき 4.よいアウトプットをするために 5.まとめ アジェンダ
今回の話は以下のブログを基にしています。 質のよいアウトプットをできるようになるために ~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~ https://amarelo24.hatenablog.com/entry/2025/07/27/093247 今回の登壇の元ネタ
1.本の紹介
「読む・聞く、まとめる、言葉にする」 flier 編集者である松尾美里様の著者 以下のような人におすすめ(出版社より) 上手に言語化できるようになりたい人 営業、1 on 1
等「聞き上手」になりたい人 見聞きした情報整理力を身につけたい人 一言でまとめる「要約力」を身につけたい人 文章力、構成力を身につけたい人 https://www.amazon.co.jp/dp/4866802782/?tag=drosci-22
2.本を読もうと思った理由
自分の意見をブログに書いたり、Xで発信することに躊躇することが多い。 自分の言葉の使い方や、読み手の共感を得られていないのではと思い不安… 言語化力の向上と情報整理力の向上
もっと質の良いアウトプットを できるようになりたい!
3.本を読んでの気づき
①文章力が無いことへの不安感が薄らいだ
文章力が無いんじゃないかと思い込んでいた… でも、大切なのは・・・ 「自分の伝えたいことが相手に伝わること」 この経験を積むことが重要!! 言語化する力 = 文章力
ではない
②日々の生活はすべてがインプット
「インプット」とはいったい何だろう??
読書、会話、議論、旅行などに行って体験したもの、 映画鑑賞・音楽鑑賞… これらはすべて「インプット」 「インプット」は、自分が見聞きしたすべての体験
話を聞いていただけ、字面を読んでいただけで、 インプットしたつもりになっていたのでは・・・ これまでの私の生活をふりかえってみると…
日常の体験を何となく過ごしていると、脳の栄養を取り逃がす。 語彙力も言葉の使い方も上手くならない。 日々の生活から感じ取り、学びに変えていこう。 インプットの質がアウトプットの質を決める
4.よいアウトプットをするために
①何事にも「好奇心」を持つ
「好奇心」を持ち、「先入観」を持たずに見聞きすること。 これが欠けていると、真剣に見聞きすることができず、 大事なことを聞き逃したり見逃す。相手に失礼。 インプットの質を上げる! 何事にも「好奇心」を持つ
②アウトプット前提で見聞きする
「聞いている」だけでは学習効果が低い。 ・登壇者に質問や感想を伝えるつもりで聴く。 ・その場で質問や感想がまとまらない場合は、後日SNSや ブログに質問や感想を書く。 質問や感想を伝えるつもりで
③書く習慣をつけて公開する
「言語化がうまい人は、書く習慣を持っている」 文章力と言語化力を上げるためには、書く癖をつける! ・感想や疑問をブログを書く。 ・検証したこととその結果、新たに生まれた疑問などを書く。 書く練習をするしかない!
公開前に躊躇することも… 悪く思う人がいたら・・・ マサカリ投げられたら・・・ 誰も見てくれなかったら・・・ どうしよう・・・
・言葉の使い方と読み手聞き手の反応想定を真剣に考えて 言葉の精度を上げる。そのために悩むことは必要。 ・漠然とした不安だけならば、結果的に文章構成が不十分 で稚拙な言葉だったとしても、書いて公開してみる。 ・反応が良くなかったら、その内容を振り返り改善する。 ※他の人のブログや登壇を参考とさせていただき、次に活かす。 アウトプットの質を上げる! 言葉は人目にさらされると磨かれる
5.まとめ
・自分の伝えたいことが相手に伝わることが重要。 ・日々の生活すべてがインプット ・インプットの質を上げてアウトプットの質を上げる。 ・何事にも「好奇心」を持とう! ・書く習慣をつけて書く練習を積もう! ・書いたことを振り返りPDCAサイクルを回していく! まとめ
積極的にブログ書こう、アウトプットしよう、と思ってても、 どうも手と思考が鈍って、腰が重くなっていました。 そんなところに出会えた本で背中を押されました。 みなさんも良かったら読んでみてください! まとめ
ご清聴ありがとうございました!