Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AIエージェントのコモディティ化と大学職員の生存戦略2030

gmoriki | 森木銀河
January 31, 2025
460

 AIエージェントのコモディティ化と大学職員の生存戦略2030

2025年1月31日 大学ITマネジメントセミナー(早稲田大学アカデミックソリューション主催)登壇資料。

gmoriki | 森木銀河

January 31, 2025
Tweet

More Decks by gmoriki | 森木銀河

Transcript

  1. 後続するテキストを推論して言葉を「生 成」する大規模言語モデルを使用し、自然 な対話を実現 素朴なAIチャット LLMの限界であるハルシネーションや 「より新しい情報や異分野のデータへの 適応が困難」なことへの対処策 RAG/関数呼び出し AIチャット LLMを活用し、特定の目標を達成するために

    設計された一連のタスクやプロセス ワークフロー型AIエージェント 「生成AI」というタームと実態の進展 2025年1月31日 大学ITマネジメントセミナー AIエージェントのコモディティ化と大学職員の生存戦略 自律エージェントへ...
  2. Computer Use Demo PC画面を操作する AIエージェント AIエージェントは単なる技術的なトレンドではない ユーザーの真のニーズに応えるための必然的な帰結である Anthropic Computer Use

    ユーザーのコマンドに従ってコンピュータの 画面上でカーソルを移動したり、関連する場 所をクリックしたり、仮想キーボードで情報 を入力したりすることができ、ユーザーが自 分のコンピュータを操作する方法をエミュレ ートする
  3. AIエージェントのコモディティ化とは AIエージェントという製品・ サービスが標準化され、様々 なシーンに安価に組み込まれ る状態 2025年1月31日 大学ITマネジメントセミナー AIエージェントのコモディティ化と大学職員の生存戦略 多様なAIエージェントが、ユーザーの認識世界 に自然に溶け込み、協調的にタスクを遂行する

    ことで、特定の目的を達成するための手段が、 まるで空気のように意識されなくなる状態 全ての大学職員 AIエージェント 【評価振り返り】 AIエージェント 【企画書の執筆・添削】 AIエージェント 【文書決裁フロー】 ...etc. 職員の環世界(認識世界)上の「手段」 意識的 or 無意識的に 利用
  4. AIエージェントたちは 職員の認識世界で協働する AIエージェントのコモディティ化が提示する5年後 2025年1月31日 大学ITマネジメントセミナー AIエージェントのコモディティ化と大学職員の生存戦略 AIエージェント【企画書の執筆・添削】 AIエージェント【学内データ検索チャット】 AIエージェント【データ分析プラットフォーム】 Microsoft

    Excel Micosoft Word SaaS【音声データの文字起こし】 SaaS【データ可視化ツール】 全ての大学職員 1. あらゆる業務 職員の環世界(認識世界)上の「手段」 3. あらゆる成果 AIエージェント 【オペレーション】 2. API or GUIを通じた オペレーション ...etc.
  5. AIの自律性への対処 職員が「AIの自律性による予測不能性」に対 応せざるを得ない 01. 02. AI利用者間の生産性格差の拡大 Excelめっちゃ使える人とかTOEICめっちゃ得 意な人がAIを使えないとマズイ 03. 成果の同質化による品質低下

    AIに依存し思考を停止すると、利用者の間で 思考のバラつきが少なくなる これから訪れる変化と課題 2025年1月31日 大学ITマネジメントセミナー AIエージェントのコモディティ化と大学職員の生存戦略
  6. まったく新しいAIリテラシー類型 SPADE AIエージェントのコモディティ化と大学職員の生存戦略 2025年1月31日 大学ITマネジメントセミナー AIに入力する情報を守る SECURITY & PRIVACY AIと適切かつ上手にコミュニケーションする

    PROMPTING & DIALOGUE AIの生成物に責任を持つ AUDIT & ACCOUNTABILITY 保有データの文脈を理解する・分析する DATA & ANALYTICS 環境と環境をつなぐ ENVIRONMENT BRIDGING
  7. さいごに 全員がAIを運用する責任をもつ 情シス兼人事になる 自分のチーム内のAIエージェントと いう人的資本を管理運用し、自らもそれ を使いこなし周囲と連携する“情シス兼人 事”の視座を持たざるを得ない状況が訪れ ている 過渡期の技術をなおざりにせず、AI社 会においてAIと関わる当事者として

    AIを育てる 私たちは「受け身の利用者」にとどまる のではなく、「AIをともに育てる当事 者」として積極的に意見を発し、ときに は実証実験を行いながらサービスのアッ プデートを促していくべき AIエージェントのコモディティ化と大学職員の生存戦略 2025年1月31日 大学ITマネジメントセミナー AI利用のお客様ではなく当事者たれ AIチャットへのプロンプトは過大評価されている