Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
基調講演 -グリーが目指すエンジニアのあり方、チームのあり方-
Search
gree_tech
PRO
November 11, 2021
Technology
0
470
基調講演 -グリーが目指すエンジニアのあり方、チームのあり方-
GREE Tech Conference 2021 で発表された資料です。
https://techcon.gree.jp/2021/session/Keynote
gree_tech
PRO
November 11, 2021
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
今この時代に技術とどう向き合うべきか
gree_tech
PRO
2
2.2k
生成AIを開発組織にインストールするために: REALITYにおけるガバナンス・技術・文化へのアプローチ
gree_tech
PRO
0
73
安く・手軽に・現場発 既存資産を生かすSlack×AI検索Botの作り方
gree_tech
PRO
0
60
生成AIを安心して活用するために──「情報セキュリティガイドライン」策定とポイント
gree_tech
PRO
1
410
あうもんと学ぶGenAIOps
gree_tech
PRO
0
49
MVP開発における生成AIの活用と導入事例
gree_tech
PRO
0
68
機械学習・生成AIが拓く事業価値創出の最前線
gree_tech
PRO
0
91
コンテンツモデレーションにおける適切な監査範囲の考察
gree_tech
PRO
0
45
新サービス立ち上げの裏側 - QUANT for Shopsで実践した開発から運用まで
gree_tech
PRO
0
56
Other Decks in Technology
See All in Technology
Observability — Extending Into Incident Response
nari_ex
1
460
AI駆動で進める依存ライブラリ更新 ─ Vue プロジェクトの品質向上と開発スピード改善の実践録
sayn0
1
320
SCONE - 動画配信の帯域を最適化する新プロトコル
kazuho
1
380
Retrospectiveを振り返ろう
nakasho
0
110
生成AI時代のPythonセキュリティとガバナンス
abenben
0
140
可観測性は開発環境から、開発環境にもオブザーバビリティ導入のススメ
layerx
PRO
2
740
JSConf JPのwebsiteをGatsbyからNext.jsに移行した話 - Next.jsの多言語静的サイトと課題
leko
2
190
AIでデータ活用を加速させる取り組み / Leveraging AI to accelerate data utilization
okiyuki99
1
540
AIとともに歩んでいくデザイナーの役割の変化
lycorptech_jp
PRO
0
890
AI時代の開発を加速する組織づくり - ブログでは書けなかったリアル
hiro8ma
1
320
MCP ✖️ Apps SDKを触ってみた
hisuzuya
0
380
CNCFの視点で捉えるPlatform Engineering - 最新動向と展望 / Platform Engineering from the CNCF Perspective
hhiroshell
0
140
Featured
See All Featured
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
930
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.1k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
11k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Transcript
Keynote Masaki Fujimoto
ごあいさつ
why techcon
トラックレコード why techcon 4
業界発展 why techcon 5
宣伝 why techcon 6
いろいろやっております 7 メディア 情シス/データ/セキュリティ QA/インフラ ゲーム メタバース
同じでありたいこと
Product 9
Respect 10
• 何かの議論を行うとき (e.g. PRレビューだったり、技術選択だ ったり) • 「自分の意見」vs「相手の意見」ではなく「意見A」と「意見B」と して捉え続けること • 同じゴールに対してどちらがいいかを考え続けること、そのための
議論であること • でも決めるのは1人、決まったら尊重する Respect? 11
Enjoy:) 12
build up
ソフトウェア書くとき大事にしてることを1つだけ build up 14
(特に正解はないです) build up 15
積み上がってること (≠コードが増えてる) build up 16
例: デバッグ (バグ減った、うれしい) build up 17
例: テスト書く (カバレッジ増えた、未来へめっちゃ投資した!) build up 18
例: 速くした (速くて困ることなんて1つもない、最高) build up 19
例: 機能追加した (たぶんいい、はず!) build up 20
などなど build up 21
全ては計測から build up 22
• プロダクト品質 ◦ 要求仕様への適合性 ◦ 動作速度 ◦ 要求リソース ◦ スケーラビリティ
◦ バグ発生件数 ◦ セキュリティ • ソースコード品質 ◦ テストカバレッジ (ユニットテスト、e2eテスト) ソフトウェアがよくなる? 23
このあたりまでは なんとか build up 24
• ソースコード品質 ◦ C: 凝集性 ◦ L: 疎結合 ◦ E:
カプセル化 ◦ A: アサーション ◦ N: 非冗長 ソフトウェアがよくなる? 25
• ソースコード品質 ◦ 重複がないか ◦ 独立しているか、結合は十分に疎か ◦ 依存が循環していないか ソフトウェアがよくなる? 26
このあたりが 計測しづらい (いろいろな手法/解析ツールはあるけれど) build up 27
• ジレンマ ◦ プロダクト品質のほうがわかりやすい ▪ ソースコード品質の優先度が下がる (負債がたまるやつ) ▪ 本来は、両方をスコアリングし続けるべき ▪
だけどまだまだ多分出来ていない、そもそも定量化手法すら怪しい (世間的に も) ◦ 油断すると、重複が減り結合度が上がる ソフトウェアがよくなる? 28
前向きに捉えれば人間が気にするのは これくらい build up 29
build upしてくぞ build up 30
という1年の結果をお楽しみください build up 31
Thank You and Happy Hacking!
33