Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「Atomic Design × Nuxt.js」コンポーネント毎に責務の範囲を明確にしたら幸...
Search
gree_tech
PRO
November 11, 2021
Technology
0
830
「Atomic Design × Nuxt.js」コンポーネント毎に責務の範囲を明確にしたら幸せになった話
GREE Tech Conference 2021 で発表された資料です。
https://techcon.gree.jp/2021/session/ShortSession-1
gree_tech
PRO
November 11, 2021
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
今この時代に技術とどう向き合うべきか
gree_tech
PRO
2
2.2k
生成AIを開発組織にインストールするために: REALITYにおけるガバナンス・技術・文化へのアプローチ
gree_tech
PRO
0
90
安く・手軽に・現場発 既存資産を生かすSlack×AI検索Botの作り方
gree_tech
PRO
0
76
生成AIを安心して活用するために──「情報セキュリティガイドライン」策定とポイント
gree_tech
PRO
1
510
あうもんと学ぶGenAIOps
gree_tech
PRO
0
81
MVP開発における生成AIの活用と導入事例
gree_tech
PRO
0
99
機械学習・生成AIが拓く事業価値創出の最前線
gree_tech
PRO
0
110
コンテンツモデレーションにおける適切な監査範囲の考察
gree_tech
PRO
0
61
新サービス立ち上げの裏側 - QUANT for Shopsで実践した開発から運用まで
gree_tech
PRO
0
69
Other Decks in Technology
See All in Technology
文字列操作の達人になる ~ Kotlinの文字列の便利な世界 ~ - Kotlin fest 2025
tomorrowkey
2
410
re:Invent 2025の見どころと便利アイテムをご紹介 / Highlights and Useful Items for re:Invent 2025
yuj1osm
0
610
AI連携の新常識! 話題のMCPをはじめて学ぶ!
makoakiba
0
180
LLM APIを2年間本番運用して苦労した話
ivry_presentationmaterials
5
1.8k
ストレージエンジニアの仕事と、近年の計算機について / 第58回 情報科学若手の会
pfn
PRO
4
950
dbtとAIエージェントを組み合わせて見えたデータ調査の新しい形
10xinc
7
1.7k
kotlin-lsp の開発開始に触発されて、Emacs で Kotlin 開発に挑戦した記録 / kotlin‑lsp as a Catalyst: My Journey to Kotlin Development in Emacs
nabeo
2
260
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
1k
知覚とデザイン
rinchoku
1
720
SREのキャリアから経営に近づく - Enterprise Risk Managementを基に -
shonansurvivors
1
700
SOTA競争から人間を超える画像認識へ
shinya7y
0
670
次世代のメールプロトコルの斜め読み
hirachan
3
290
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
455
43k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Transcript
「Atomic Design × Nuxt.js」 コンポーネント毎に責務の範囲を 明確にしたら幸せになった話 アウモ株式会社 エンジニアマネージャー 村田 翔
• 名前 • 村田 翔(むらた じょう) • GREE Tech Conference2020でも登壇してます
• 担当 • サーバーサイドエンジニア • フロントエンド、インフラも少し触ります • aumo歴 • もうそろそろ丸4年 • aumoエンジニアとしては2番目に古いメンバー 自己紹介 2 アウモテックブログで取組発信中 ↓
3 Atomic Design使っていますか?
利用したことあるUIコンポーネント設計 を教えてください ⓘ Start presenting to display the poll results
on this slide.
5 Web施設サイト4ドメインにAtomic Design適用 1つのNuxt.jsのレポジトリで4ドメイン出し分け → Atomic Designを採用することにより、効率的にUIのトンマナを統一しつつ開発進行
6 Brad Frost氏が発案。構成要素を「Atoms(原子)、Molecules(分子)、Organisms(有機 体)、Template(テンプレート)、Page(ページ)」の階層に分けた設計手法。 Atomic Designとは
7 なぜAtomic Designなのか?
8 Nuxt.jsのディレクトリ構成に合う (components / layouts / pages)
9 UIコンポーネントの共通化
10 UIコンポーネントの共通化により • 複数サイトでUIに一貫性を持たせる • デザイン及び開発の効率化を目指すため
11 だがしかしだな...
12 Atomic Designで遭遇しがちな問題 • Moleculesなのか?Organismsなのか? どのレベルに当てはめるべきか迷う • 状態管理はどこでするべきか? • プロパティで値渡しのバケツリレーになりがち
• marginはどのレベルで定義するべきか などなど...
13 そこで今回の本題
14 コンポーネント毎に責務の範囲を明確にする話
15 Web施設サイトで実際に適用している構成 コンポーネントとディレクトリと責務の組み合わせ レベル Atomic Design ディレクトリ 責務 1 Atoms(原子)
~components/atoms ・最小UIコンポーネント 2 Molecules(分子) ~components/molecules ・Atomsを組合せたUIコンポーネント 3 Organisms(有機体) ~components/organisms ・複数のAtoms、Moleculesを持つUIコンポーネント ・Storeとのやり取り(Dispatch/Render) ・ビジネスロジック 4 Template(テンプレート) ~layouts ・下位レベルのコンポーネントを組み合わせたUIフレーム 5 Page(ページ) ~pages ・アプリケーションのルート ・router関連の処理 ・認証認可 ・Storeとのやり取り(Dispatchのみ)
16 最小単位のUIコンポーネント 1. Atoms(原子) ▼ポイント ・プロパティで上位レベルから値を埋め込むため、データは基本的に利用しない ・外枠にmarginを持たせない
17 Atomsを組み合わせたコンポーネント 2. Molecules(分子) ▼ポイント ・プロパティでOrganismsから値を埋め込むため、データは基本的に利用しない ・外枠にmarginを持たせない
18 複数のAtomsとMoleculesを組み合わせたコンポーネント 3. Organisms(有機体) ▼ポイント ・Storeからgetterでデータを取得し、下位レベルのコンポーネントに埋め込む値を渡す ・外枠にmarginを持たせない
19 下位レベルのコンポーネントを組み合わせたUIフレーム 4. Template(テンプレート) ▼ポイント ・レイアウトを定義するのに特化、データの受け渡しは行わない
20 アプリケーションのルート 5. Page(ページ) ▼ポイント ・APIから必要な情報を取得し、Storeにcommitする
21 Web施設サイトで実際に適用している構成 [再掲]コンポーネントとディレクトリと責務の組み合わせ レベル Atomic Design ディレクトリ 責務 1 Atoms(原子)
~components/atoms ・最小UIコンポーネント 2 Molecules(分子) ~components/molecules ・Atomsを組合せたUIコンポーネント 3 Organisms(有機体) ~components/organisms ・複数のAtoms、Moleculesを持つUIコンポーネント ・Storeとのやり取り(Dispatch/Render) ・ビジネスロジック 4 Template(テンプレート) ~layouts ・下位レベルのコンポーネントを組み合わせたUIフレーム 5 Page(ページ) ~pages ・アプリケーションのルート ・router関連の処理 ・認証認可 ・Storeとのやり取り(Dispatchのみ)
22 • コンポーネント再利用しやすい状態になる • 状態管理がカオス状態になることを避けること ができ、コードの見通しがよくなる • 誰がレビューしても指摘のブレがなくなる コンポーネント毎の責務範囲を明確にしておくことで おわりに
Atomic Designを活用してみようと思い ましたか? ⓘ Start presenting to display the poll
results on this slide.
24