Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フロントエンドカンファレンス北海道2024 『小規模サイトでも使えるVite 〜HTMLコーデ...
Search
h2ham
August 24, 2024
Programming
1
3.4k
フロントエンドカンファレンス北海道2024 『小規模サイトでも使えるVite 〜HTMLコーディングをよりスマートに〜』長谷川広武(ハム)
h2ham
August 24, 2024
Tweet
Share
More Decks by h2ham
See All by h2ham
WordCamp Kansai 2024 ハム『ブロックエディタでWebサイトの制作がどう変わったのか?実装事例から見る現在のWordPressの設計と構築』
h2ham
1
660
WordPress案件を請け負う制作会社からみる Shifter の魅力
h2ham
0
1.3k
WordCamp Osaka 2019 h2ham (´ ºムº `)
h2ham
7
4.8k
WordCamp Tokyo 2017 h2ham toro_unit
h2ham
1
6.9k
デザイナーが効率よくテーマ作成を進めるには? デザインから WordPress のテーマ作成のワークフローを見直す
h2ham
2
6.5k
Other Decks in Programming
See All in Programming
SRE、開発、QAが協業して挑んだリリースプロセス改革@SRE Kaigi 2025
nealle
3
4.1k
時計仕掛けのCompose
mkeeda
1
280
Amazon ECS とマイクロサービスから考えるシステム構成
hiyanger
2
490
Amazon Q Developer Proで効率化するAPI開発入門
seike460
PRO
0
110
Kanzawa.rbのLT大会を支える技術の裏側を変更する Ruby on Rails + Litestream 編
muryoimpl
0
220
Multi Step Form, Decentralized Autonomous Organization
pumpkiinbell
1
660
個人アプリを2年ぶりにアプデしたから褒めて / I just updated my personal app, praise me!
lovee
0
340
社内フレームワークとその依存性解決 / in-house framework and its dependency management
vvakame
1
550
動作確認やテストで漏れがちな観点3選
starfish719
6
1k
いりゃあせ、PHPカンファレンス名古屋2025 / Welcome to PHP Conference Nagoya 2025
ttskch
1
270
Ruby on cygwin 2025-02
fd0
0
140
Amazon Bedrock Multi Agentsを試してきた
tm2
1
280
Featured
See All Featured
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.4k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
44
9.4k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
335
57k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.5k
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
90
5.8k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
Building an army of robots
kneath
302
45k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.6k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
99
18k
Transcript
⼩規模サイトでも使えるVite 〜HTMLコーディングをよりスマートに〜 ⻑⾕川 広武 株式会社HAMWORKS
⾃⼰紹介
ハム ⻑⾕川 広武 は せ が わ ひろむ 株式会社HAMWORKS bit
part 合同会社 株式会社カワラバン SaCSS 主催
None
本題
https://ja.vitejs.dev/
https://ja.vitejs.dev/ ⾼速なビルドツール 軽量かつ直感的な開発環境 ⼩規模サイトでも導⼊が容易で、設定がシンプル Vite
None
None
None
src _layouts css js main.js assets index.html default.html header.html footer.html
style.css modules modules
dist css js main.js assets index.html style.css
src css js main.js assets index.html style.css 静的なページのビルド Static Site
Generation
src _layouts css js main.js assets index.html default.html header.html footer.html
style.css component modules
src _layouts css js main.js assets index.html default.html header.html footer.html
style.css component modules 納品後にCMSテンプレート化案件
余談
None
https://wordpress.org/news/2018/12/bebo/ 2018年12⽉6⽇
None
None
WordPress案件では 静的HTML制作は、もう⾏わない
src _layouts css js main.js assets index.html default.html header.html footer.html
style.css component modules WordPress 以外の 納品後にCMSテンプレート化案件
None
以前はローカルサーバー動かして PHPのインクルードで対応 なんて時代もあった
https://astro.build/
https://astro.build/ 最近では Astro の利⽤も
https://astro.build/
https://www.11ty.dev/
https://www.11ty.dev/ 11ty のほうが構成的にも HTML だけを⾒るならシンプルに
https://www.11ty.dev/
https://pugjs.org/api/getting-started.html
https://pugjs.org/api/getting-started.html
https://pugjs.org/api/getting-started.html
https://pugjs.org/api/getting-started.html CMSテンプレートにする場合 Pug は避けたい (そのまま使い難い)
https://ejs.co/
https://ejs.co/
https://ejs.co/ EJSもシンプルだが layout ベースでの構成だと ひと⼿間かかってしまう
https://mozilla.github.io/nunjucks/
https://mozilla.github.io/nunjucks/ 11ty で Nunjucks エンジン利⽤が 構成的にシンプル
https://docs.github.com/ja/pages
https://docs.github.com/ja/pages Nunjucks エンジンにしているのは GitHub Pages で使われていた jekyll がシンプルで好んでいる為
https://jekyllrb.com/
https://shopify.github.io/liquid/
https://jinja.palletsprojects.com/en/3.1.x/
None
None
None
None
シンプルな設定だけだと CSS・JSのビルド後のファイル名が ⾃動で変換かかってしまう
None
None
None
dist css js main.js assets index.html style.css
dist css js main.js assets index.html style.css ディレクトリ・ファイル名を 任意のものにするための コードを追加で、⾃由にできる
./src/assets/css/style.css
./src/assets/css/style.css Vite は、postcss-import を介した CSS @import のインライン化を デフォルトでサポート
まとめ
静的HTMLの案件でも Vite の利⽤が便利 CMS化案件時はシンプルに渡せるものを利⽤ Viteはデフォルトで CSS @import
の インライン化をサポート
以上!
ご清聴ありがとうございました