Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NN Starterモデルを ベイズNNにして分析してみた
Search
habakan
December 18, 2021
Technology
1
2.2k
NN Starterモデルを ベイズNNにして分析してみた
Numerai MeetUp Japan 2021
habakan
December 18, 2021
Tweet
Share
More Decks by habakan
See All by habakan
Exploratory Data Analysis of the Numerai Signals V1 Dataset
habakan
0
320
Numeraiモデルのポートフォリオ構築の試み
habakan
1
400
Other Decks in Technology
See All in Technology
Wvlet: A New Flow-Style Query Language For Functional Data Modeling and Interactive Data Analysis - Trino Summit 2024
xerial
1
110
Snowflake女子会#3 Snowpipeの良さを5分で語るよ
lana2548
0
230
MLOps の現場から
asei
6
640
KnowledgeBaseDocuments APIでベクトルインデックス管理を自動化する
iidaxs
1
260
TSKaigi 2024 の登壇から広がったコミュニティ活動について
tsukuha
0
160
5分でわかるDuckDB
chanyou0311
10
3.2k
Amazon VPC Lattice 最新アップデート紹介 - PrivateLink も似たようなアップデートあったけど違いとは
bigmuramura
0
190
マルチプロダクト開発の現場でAWS Security Hubを1年以上運用して得た教訓
muziyoshiz
2
2.2k
UI State設計とテスト方針
rmakiyama
2
540
AIのコンプラは何故しんどい?
shujisado
1
190
Qiita埋め込み用スライド
naoki_0531
0
4.7k
Fanstaの1年を大解剖! 一人SREはどこまでできるのか!?
syossan27
2
160
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
26
1.9k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
45
2.2k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
204
24k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
45
7k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
157
23k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
410
22k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5.1k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
520
39k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
116
7k
Transcript
NN Starterのモデルを ベイズNNにして分析してみた Numerai Meetup JAPAN 2021 12/18 habakan (@habakan_f)
1
自己紹介 2 habakan Jobs ・医療系スタートアップのエンジニア ・機械学習を活用したプロダクトを開発 ・扱うデータは動画像が中心 Account ・Twitter: @habakan_f
・https://numer.ai/habakan ・https://signals.numer.ai/habakan
(1) NumeraiにおけるNNの活用事例とモデル構築の課題 (2) 課題に基づいたベイズNNへのモチベーション (3) ベイズNNの検証 (4) Numeraiにおけるベイズアプローチに関してまとめ 3 Agenda
NN Starterのモデルをベイズ化することで 様々な視点でモデルを評価
ForumでのNNの議論事例 ・ResNetによる特徴量変換[1] ・特徴量の正負反転やノイズ付与などのData Augmentation [1] ・Metric Learningによるera間の分析[2] ・ランキング学習の枠組みでLossを定義して学習[3] ・Denoising Auto
Encoderによるデノイズ[4] ・End2EndではなくNNで事前学習をした特徴量を利用[5] ・Pseudo Labellingを利用した学習[6] 4 NumeraiにおけるNNの活用 アーキテクチャや損失関数などを活用した柔軟なモデル構築 ForumでもNNの利用はいくつか議論されている
NNは学習設定が多く、学習結果の要因が分析しにくい 特徴選択, アーキテクチャ, Loss, ミニバッチ方法, Optimizer, Epoch数, 学習率, 正則化 etc…
Forumでのアイデア共有があっても、設定の違いにより上手くいかないケースがある 初期値のseedを変更するだけパフォーマンスが大きくかわる ・設定した初期化分布からパラメータの初期値をサンプル 再現性を考慮した評価に基づいたモデル選択が必要 ・K-foldや初期値のseed値を変えて複数モデルを構築し、 評価やアンサンブルをすることで安定化 5 NNの評価に課題がある 初期値によって評価が変動し、再現性を担保しにくい 結果的に検証コストが高くなる
モデル選択のために複数モデルを構築し評価・運用 ↓ ベイズの枠組みでパラメータの分布を推定し 複数モデルを構築することで評価ができないか? 6
7 ベイズNNについて 目的変数の生成モデルとして表現 NNのパラメータを確率分布としてモデリング Charles 15 [7] 生成モデル:関数f(x)をNNで表現 事前分布:正規分布とする場合 事後分布の計算(学習)
通常のNN ベイズNN
1. 分布をもとにパラメータを複数サンプルして評価 ・複数パラメータを利用したアンサンブル ・評価指標を分布としてモデルを評価 2. 不確実性を利用したBurn Eraの検出評価 予測分布のstdを活用した、Burn Era検出の評価を比較 3.
targetの生成過程を考慮した確率モデルの構築・評価 複数targetの生成過程などもモデルに考慮して分析 8 検証内容 パラメータの分布を推定して、 分布を活用してモデルを新たな視点で評価できないか?
katsuさん公開のNN Starter Notebook [8] https://www.kaggle.com/code1110/numerai-nn-baseline-with-new-massive-data ・Borutaで選択した38個の特徴量を入力 ・4層の全結合層で構成 ・Dropout, ガウスノイズによる正則化 ・複数targetを予測
シンプルにしたものをbaselineとして検証 ・Borutaで選択した38個の特徴量を入力 ・4層の全結合層で構成 ・正則化レイヤーなし ・targetは一つのみ予測 9 NN Starterをベースに検証
ベースライン ・損失関数: MSE ・パラメータはHeの初期化 ・学習率: 1e-2 ・バッチサイズ: 4096 ・エポック数: 30
・最適化手法: Adam ・early stoppingなし 10 ベイズNN ・事後分布の計算: SVI(変分推論) ・以下の生成モデルを仮定 ・priorのscaleはHe初期化に準拠 ・学習率: 1e-3 ・バッチサイズ: 4096 ・エポック数: 30 ・最適化手法: Adam ・early stoppingなし 学習方法 training_data.csvを学習に、validation_dataを評価データとして利用 validation_dataを監視したearly stoppingなどはなし 30エポック決め打ちでのvalidation_dataの結果を評価
一様分布 非正則な分布として設定 正規分布 MAP推定の場合、L2正則化(Ridge)に相当 ガウスノイズの追加をパラメータの分布として考える ラプラス分布 MAP推定の場合、L1正則化(Lasso)に相当 全結合層のパラメータがスパースな行列となる 11 事前分布の設定
正則化を考慮し、事前分布を設定して比較 ベイズNNの評価 学習後、1000組のパラメータをサンプルして評価に利用 ・1000組の予測それぞれで評価を計算することで評価の分布を作成 ・1000組の予測を平均して1つの評価を計算
検証1:パラメータを複数サンプルして評価 12
ベースラインと各事前分布をおいたベイズNNのアンサンブルを比較 ・validation corrはベースラインよりベイズNNのほうが高い ・sharpe ratioは一様分布が一番高いだが、ベースラインが二番目 ・正規分布とラプラス分布の比較ではラプラス分布のほうが高い ・Epochを監視すると、ベースライン※でもパフォーマンスは出る (ただvalを監視してるので、正当な評価ではない) 13 ベースラインと各事前分布のアンサンブル比較
ベースライン 一様分布 ベイズNN 正規分布 ベイズNN ラプラス分布 ベイズNN ベースライン (Best※) NN Starter [3] validation corr 0.0145 0.0199 0.0167 0.0185 0.191 0.0153 SharpeRatio 0.6422 0.6454 0.5038 0.5573 0.6489 0.5035 ※エポックごとに監視し、 Val Corrが高かった時点を採用した参考値 (5epoch目) 検証1:アンサンブルとベースラインの比較
評価分布の平均とアンサンブル比較 それぞれの評価を平均 < アンサンブル →アンサンブルが寄与している? 14 1000サンプルモデルそれぞれの評価の平均と アンサンブルの評価を比較 一様分布 正規分布
ラプラス分布 val corr (平均±std) 0.0142 ±0.0023 0.0049 ±0.0072 0.0123 ±0.0020 val corr (アンサンブル) 0.0199 0.0167 0.0185 SharpeRatio (平均±std) 0.5764 ±0.0908 0.2107 ±0.3021 0.4989 ±0.0673 SharpeRatio (アンサンブル) 0.6454 0.5038 0.5573 検証1:パフォーマンスの分布の評価 評価の分布 正規分布はばらつきがある 一様分布・ラプラス分布は シャープ
検証2:不確実性に利用したBurn Eraの検出評価 15
ベイズNNの予測分布を活用 複数の予測から標準偏差を計算し、予測の不確実性とする 不確実性から、あるEraで自身の予測がBurnするか検出できないか? 平均不確実性によるBurn判定をAUCで計算 Validationの各eraのCorrで負の値になったときをBurn Eraとする 各データの標準偏差をEraごとに平均し、閾値でBurnを検出ことを想定 閾値による実運用も考慮して、相関ではなくAUCで評価した AUCが良いほど標準偏差が機能して事後分布を計算できている Burn検出もそうだが、事後分布も適切かどうかを評価したい
16 検証2:不確実性による自身のBurn Eraの検出
Val Corr・Sharpe Ratioの高かった一様分布はチャンスレート以下 不確実性という意味では正則化をおいたほうが良さそう 精度のみの比較では一様分布だが、 今回の評価も加味するとラプラス分布もモデル候補として上がる 17 検証2:不確実性による自身のBurn Eraの検出 事前分布によってはチャンスレート(0.5)を超えている
分布比較ではラプラス分布が一番良かった 事前分布 AUC Burn Era数 一様分布 0.4679 28 正規分布 0.6010 33 ラプラス分布 0.6245 31
検証3:複数targetの確率モデルの構築・評価 18
種類の異なるtargetの利用 ・target_nomi ・target_janet ・target_george 19 検証3:targetの確率モデルの構築 モデル出力を複数targetにして事後分布を計算することで、 target_nomiの予測精度がどうなるか比較 上記に異なる仮定をおいた確率モデルを構築し比較 予測期間の異なるtargetの利用
・target_nomi (20d) ・target_nomi_60d
20 検証3:targetの確率モデルの構築 μ target nomi target janet target george μ
target nomi target janet target george μ μ 複数種類のtargetを複数生成するモデルを構築 生成過程の仮説を元に設計して検証 仮説1 targetは同じ分布からサンプル 仮説2 (NN Starter) 分布は異なるがμは同じ潜在変数から変換
21 検証3:targetの確率モデルの構築 一様分布 正規分布 ラプラス分布 仮説1 0.0151(0.5794) 0.0110(0.3735) 0.0122(0.4161) 仮説2
0.0171(0.5891) 0.0080(0.3236) 0.0075(0.3040) 検証1の ベイズNN 0.0199(0.6454) 0.0167(0.5038) 0.0185(0.5573) 仮説1・2の検証結果 target1つのみのベイズNNと比較すると評価が劣後 ・仮説1の同一分布の仮定は厳しそう ・仮説2ではないなら共通する潜在変数は一部 or 存在しない? ・ただ、正規分布, ラプラス分布が大きく劣後している →パラメータ増加によって事後分布の計算が影響していないか?
22 検証3:targetの確率モデルの構築 target nomi 20d target nomi 60d μ μ
target nomi 20d target nomi 60d μ μ 予測期間の異なるtargetを複数生成するモデルを構築 生成過程の仮説を元に設計して検証 仮説3 分布は異なるがμは同じ潜在変数から変換 仮説4 60日後targetのμは20日後targetの説明変数
23 検証3:targetの確率モデルの構築 一様分布 正規分布 ラプラス分布 仮説3 0.0130(0.5458) 0.0136(0.6621) 0.0136(0.5867) 仮説4
0.0146(0.6991) 0.0144(0.7036) 0.0139(0.6379) 検証1の ベイズNN 0.0199(0.6454) 0.0167(0.5038) 0.0185(0.5573) 仮説3・4の検証結果 全体的にSharpe Ratioの向上は確認 60日targetの併用がある程度寄与している? ただ仮説4の60日targetから20日targetへの 重みの分布は0付近で対称にばらつきがある →本来の相関は正のはずなので検証が必要
まとめ 24
評価の分布による分析とアンサンブル予測 ・アンサンブル評価は似ているが、評価の分布にばらつきがある ・評価の分布の期待値 < アンサンブルの評価 →NNにおいてもアンサンブルが寄与している 不確実性によるBurn Era、事後分布の評価 Validationの評価だと、一様分布が良かったが Burn Era検出の不確実性の評価だとラプラス分布などが良かった 複数targetの生成過程をモデリングにいれる
・nomi, janet, georgeは同一分布ではなさそう ・target_60dを含めると良さそうだが、さらなる検証が必要 25 今回のベイズNNでの検証まとめ
モデルの情報量が増えたことで、様々な角度で分析が可能に 今回の分析において、ベイズアプローチの本質的な価値は モデルのパラメータ・予測を期待値ではなく分布で取得できるという点 分析情報量が増えることで、Numerai特有の課題を理解しやすくなるかも 長期的モデル選択・難読化データ・回帰タスクとして難しい・Valを妄信できない 既存モデルをベイズ化しただけで、良いモデルが作れるわけではない 単純にベイズ化して精度向上できるかはわからない データを理解をして、良いモデルを構築するための一つの分析手法 従来と同様にベイズモデリングでも上流工程に依存 ・Signals:データの用意
・特徴量の設計・選択 ご利用は計画的に 26 Numeraiにとってのベイズアプローチ
ご清聴ありがとうございました。 27
Appendix 28
アーキテクチャによる比較 隠れ層の総数を減らすことによって どのように変化するかを検証 結果的には単調増加していない 29 隠れ層の数 ベースライン 一様分布 正規分布 ラプラス分布
0 (線形モデル) 0.0156(0.5838) 0.0134(0.4077) 0.0093(0.3236) 0.0115(0.3679) 1 0.0164(0.5481) 0.0199(0.6599) 0.0174(0.5152) 0.0171(0.5114) 2 0.0169(0.5948) 0.0175(0.6086) 0.0147(0.4641) 0.0132(0.4483) 3 (Baseline) 0.0145(0.6422) 0.0199(0.6454) 0.0167(0.5038) 0.0185(0.5573) アーキテクチャの比較 隠れ層の数 隠れ層のユニット数 0(線形モデル) - 1 (128) 2 (128, 64) 3(Baseline) (128, 64, 64)
アーキテクチャによる比較 隠れ層の数が1・3層の時の分布が似ている 30 隠れ層数 0 1 2 3 0 0.0
1.4725 1.1164 2.4232 1 1.4725 0.0 1.9590 0.0855 2 1.1164 1.9590 0.0 2.0222 3 2.4232 0.0855 2.0222 0.0 モデルごとのCorr Meanの分布の距離 正規分布のJensen-Shanon Divergenceで計算 アーキテクチャの比較
損失関数を自由に設計することが難しい 設計するのは損失関数ではなく、予測分布になった 回帰問題であれば正規分布、分類問題ではカテゴリカル分布で良いが ランキング学習はどのような分布か考える必要あり ライブラリが整備されたとはいえ、手軽に試せる手法ではなさそう モデルの設計も含めて、ベイズモデリングの知識が必要 アウトプットも悪く言えば、通常評価に+αが追加された形 それが重要かどうかは分析タスクと分析者の方針次第 分析要素として低Priorityならオーバースペックになると個人的に思う 31
ベイズモデリングの課題
[1]https://forum.numer.ai/t/feature-reversing-input-noise/1416 [2]https://forum.numer.ai/t/deep-metric-learning-to-find-a-close-era-to-live/ 1268 [3]https://forum.numer.ai/t/differentiable-spearman-in-pytorch-optimize-for- corr-directly/2287 [4]https://forum.numer.ai/t/autoencoder-and-multitask-mlp-on-new-dataset -from-kaggle-jane-street/4338/11 [5]https://forum.numer.ai/t/nn-architecture-for-0-03-corr-on-validation-set/3 145 [6]https://forum.numer.ai/t/self-supervised-learning-on-pseudo-labels/3371
[7]https://www.kaggle.com/code1110/numerai-nn-baseline-with-new-mass ive-data [8]Weight Uncertainty in Neural Networks 32 参考文献