Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Bedrock AgentCoreを使って簡単なチャットアプリを作ってみた!

Avatar for Har1101 Har1101
July 19, 2025
340

Bedrock AgentCoreを使って簡単なチャットアプリを作ってみた!

2025年7月19日 (土) JAWS-UG磐田 AWS GenAI勉強会 での登壇資料です

Avatar for Har1101

Har1101

July 19, 2025
Tweet

More Decks by Har1101

Transcript

  1. 今日話すこと ◆AIエージェントの種類 • AIエージェントは2種類 • Agentic Workflowとは ◆AWSでAgentic Workflowを構築する方法 ◆実際にAgentic

    Workflowを構築されている方に話を聞いてみた ※資料中で「AI」と記載しているものは「生成AI」とりわけ「LLM」のことを指します ※所属組織とは一切関係ない、私個人の意見・考えとなります
  2. 今日話すこと ◆AIエージェントの種類 • AIエージェントは2種類 • Agentic Workflowとは ◆AWSでAgentic Workflowを構築する方法 ◆実際にAgentic

    Workflowを構築されている方に話を聞いてみた ※資料中で「AI」と記載しているものは「生成AI」とりわけ「LLM」のことを指します ※所属組織とは一切関係ない、私個人の意見・考えとなります
  3. AIエージェントって(ざっくり) 2種類あんねん ◆AIにどこまで任せるか次第で実装形式は変わる • エージェントに全て賭けろ!→完全自律型AIエージェント • そこまでは無理!→基本的にはワークフロー型AIエージェント ※完全な対立構造ではない。ワークフローの中に自律型を組み込むなども可能 エージェントに全て 賭けられますか?

    (全て任せますか?) 完全自律型 AIエージェント ワークフロー型 AIエージェント ・目標だけをインプット ・手段はAIが考えて実行 ・例: DeepResearch機能 ・ある程度の流れが決まっている ・どこまで自由度を与えるかは 要件次第
  4. Agentic Workflowを構築する方法 ◆方法1. AWSのマネージドなサービス・機能を使う • Bedrock Flows • Step Functions

    + Bedrock • (Bedrock Agents + カスタムオーケストレーションLambda) ◆方法2. LLMアプリ開発フレームワークを用いる • LangGraph • Mastra • Strands Agents SDK • 上記で作成したワークフローをECS/Lambdaなどに載せて動かす
  5. Agentic Workflowを構築する方法 ◆方法1. AWSのマネージドなサービス・機能を使う • Bedrock Flows • Step Functions

    + Bedrock • (Bedrock Agents + カスタムオーケストレーションLambda) ◆方法2. LLMアプリ開発フレームワークを用いる • LangGraph • Mastra • Strands Agents SDK • 上記で作成したワークフローをECS/Lambdaなどに載せて動かす?
  6. Who am I ? 福地 開 (ふくち はるき) @har1101mony 所属:NECソリューションイノベータ株式会社

    年次:3年目 業務:インフラエンジニア、少しだけLLM触る人 選出:AWS Community Builders (AI Engineering) 2025 Japan AWS Jr.Champions 2025 Japan All AWS Certifications Engineers
  7. Bedrock AgentCoreとは? ◆開発者向けの新規生成AIサービス ◆任意のフレームワーク・モデルで構築されたAIエージェントを 安全かつ大規模にデプロイおよび運用できる • フレームワーク: LangGraph, CrewAI, Strands

    Agents • モデル: Bedrock, OpenAI, Gemini ◆Swamiさん「AIエージェントにとって最も良い環境を提供する」 =Bedrockに限らない、すべてのAIエージェントに対する言葉
  8. Bedrock AgentCoreとは? ◆開発者向けの新規生成AIサービス ◆任意のフレームワーク・モデルで構築されたAIエージェントを 安全かつ大規模にデプロイおよび運用できる • フレームワーク: LangGraph, CrewAI, Strands

    Agents • モデル: Bedrock, OpenAI, Gemini ◆Swamiさん「AIエージェントにとって最も良い環境を提供する」 =Bedrockに限らない、すべてのAIエージェントに対する言葉 =AWSが本気でAIエージェント用プラットフォームのポジションを 取りに来た?
  9. 従来のBedrock Agentsと何が違う? ◆SaaSか、PaaSかの違いに相当する(以下、引用) • 従来のBedrockエージェントは、Action Groupで多少のコーディングが必要 とはいえ、基本的にはSaaSとして提供されていました。 • 一方、Amazon Bedrock

    AgentCoreは、Amazonがホスティング環境を提供 し、その他の開発や技術選択についてはビルダーに委ねられています。つま り、PaaSのような位置づけになっていると言えるでしょう。 https://qiita.com/Syoitu/items/e85c9d9bd389c987d7bc
  10. 従来のBedrock Agentsと何が違う? ◆SaaSか、PaaSかの違いに相当する(以下、引用) • 従来のBedrockエージェントは、Action Groupで多少のコーディングが必要 とはいえ、基本的にはSaaSとして提供されていました。 • 一方、Amazon Bedrock

    AgentCoreは、Amazonがホスティング環境を提供 し、その他の開発や技術選択についてはビルダーに委ねられています。 つまり、PaaSのような位置づけになっていると言えるでしょう。 https://qiita.com/Syoitu/items/e85c9d9bd389c987d7bc
  11. デプロイまでの流れ 1. LLMアプリ開発フレームワークを用いてエージェントを構築 • 個人的なおすすめフレームワークはStrands Agents SDK • AWS Summit

    NYC付近でめでたくGA 2. 構築したエージェントをAgentCore互換エージェントに変更 • とても簡単、デコレータを追加するくらい 3. Bedrock AgentCore Runtimeへデプロイ • 便利なコマンドが用意されており、最短2コマンドでデプロイまで完了 4. 作ったエージェントを呼び出す • 呼び出し方をどうするか?が個人的に気になるポイント
  12. 3. Bedrock AgentCore Runtimeへデプロイ ◆Bedrock AgentCore Starter Toolkitという便利なものがある! • agentcore

    configureコマンド: ECRリポジトリ作成、依存関係(パッケージ)の確認、認証機能の設定、 Dockerfileの作成… • これらの設定をまるっと纏めた .bedrock_agentcore.yaml の作成 →恐らくCloudFormation or SAMテンプレートと同じ
  13. 3. Bedrock AgentCore Runtimeへデプロイ ◆Bedrock AgentCore Starter Toolkitという便利なものがある! • agentcore

    launchコマンド: docker build、ECRへのプッシュ、ECRのImageを参照してRuntimeへの デプロイまで行ってくれる(ロググループなども作成してくれる)
  14. 4. 作ったエージェントを呼び出す ◆個人的にはLambdaなどをできるだけ挟みたくない • 単純に実装で考慮事項が多い(ストリーミングレスポンスは特に) • Bedrock AgentCoreの恩恵が減る(高速コールドスタート) ◆単純にアプリ側の知識が無く、どうすればいいかわからない •

    ボタンを押したらinvoke_agent_runtime()を直接コールとかダメそう • フロントエンドとバックエンドは分離したい • けどLambdaなどはできれば挟みたくない(個人の願望) ◆今後開拓が進んでいく…はず • 諦めてLambda/ECS使えって言われたらそうします
  15. 構成図 ◆Strands Agents SDK + Bedrock AgentCore + MCP •

    Strands Agents SDKでエージェントを実装 • エージェントがAWS Knowledge MCPを使えるように設定 • Streamlitからinvoke_agent_runtime()をコールすればOK
  16. ◆Strands Agents SDK + Bedrock AgentCoreのお話をしました! • Bedrock AgentCoreは、AIエージェントにとって最高の環境 •

    デプロイまでの流れはたったの4ステップ • デモアプリへの組み込みも簡単! • 実際のアプリケーションに組み込むにはどうするか?を現在考え中 ◆最高のアップデートにして最高の新機能、 色んなAIエージェントシステムを作っていきましょう〜〜〜! まとめ