Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
私たちはなぜAWS Summitに参加するのか?
Search
Har1101
July 01, 2025
1
400
私たちはなぜAWS Summitに参加するのか?
JAWS-UG 茨城 #5 AWS Summit Japan 振り返りLT会 での登壇資料です
Har1101
July 01, 2025
Tweet
Share
More Decks by Har1101
See All by Har1101
Bedrock AgentCoreを使って簡単なチャットアプリを作ってみた!
har1101
8
430
Bedrockのプロンプト管理どうしてる?
har1101
6
700
AIにどこまで任せる?実務で使える(かもしれない)AIエージェント設計の考え方
har1101
3
1.5k
Ambient Agent on AWS!
har1101
3
530
Bedrockエージェントにおける MCP利用ケースについて考えてみる
har1101
4
480
AWS上でMCPを安全に使いたい ~Mastraを添えて~
har1101
7
1.8k
Bedrock×MCPで社内ブログ執筆文化を育てたい!
har1101
7
2.3k
Amazon Bedrock Agentsのマルチエージェント機能で競馬予想アプリ作ってみた!
har1101
5
940
re:Inventのアップデートを使ってRAGアプリ開発とRAGOpsに入門してみた!
har1101
1
340
Featured
See All Featured
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
Navigating Team Friction
lara
187
15k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Practical Orchestrator
shlominoach
189
11k
Side Projects
sachag
455
43k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
108
19k
Transcript
私たちはなぜ AWS Summitに参加するのか? 2025/07/01 (火) JAWS-UG 茨城 #5 AWS Summit
Japan 振り返りLT会 福地 開
Who am I ? 福地 開 (ふくち はるき) @har1101mony 所属:NECソリューションイノベータ株式会社
年次:3年目 業務:インフラエンジニア、少しだけLLM触る人 選出:AWS Community Builders (AI Engineering) 2025 Japan AWS Jr.Champions 2025 Japan All AWS Certifications Engineers
今日話すこと・伝えたいこと ◆AWS Summitは、自身のレベルアップを実感するための場所 • なぜAWS Summitへ参加するのか? を考えてみる • 初参加の昨年と、2回目の今年を比べてみる •
大事なのは、その過程 ※所属組織とは一切関係ない、私個人の意見・考えとなります ※全体的に若手・AWS初学者向けの内容となっております
あなたはなぜ AWS Summit 2025に参加しましたか?
なぜAWS Summitへ? ◆皆さん、色んな理由があるはず
なぜAWS Summitへ? ◆皆さん、色んな理由があるはず • AWSのことをより深く学びたいから • 他社の取り組みを見てみたいから • 参加者と交流したいから •
特定の人に話を聞いてみたい、相談してみたいから • 登壇やブース対応を行うため • 他の人に薦められてなんとなく
なぜAWS Summitへ? ◆皆さん、色んな理由があるはず • AWSのことをより深く学びたいから • 他社の取り組みを見てみたいから • 参加者と交流したいから •
特定の人に話を聞いてみたい、相談してみたいから • 登壇やブース対応を行うため • 他の人に薦められてなんとなく ◆私は今年参加して、AWS Summitは 自身のレベルアップを実感するための場所 でもあると認識 →昨年の自分を超えられているか?を測る場所
自分の1回目と2回目を振り返る
昨年、初参加の経験 ◆2024年、AWS Summit初参加 • 業務経験:半年 • 専門分野:無し(興味ある分野もそれほどない) • 参加目的:なんとなく(行ったこと無いから行ってみたい、Jamに出たい)
昨年、初参加の経験 ◆2024年、AWS Summit初参加 • 業務経験:半年 • 専門分野:無し(興味ある分野もそれほどない) • 参加目的:なんとなく(行ったこと無いから行ってみたい、Jamに出たい) •
得たもの: • 外のモノサシ(沼口さんのブログ参照) • 基本的にセッションの内容ほぼわからず • 社外の人との交流はその場限り
昨年、初参加の経験 ◆2024年、AWS Summit初参加 • 業務経験:半年 • 専門分野:無し(興味ある分野もそれほどない) • 参加目的:なんとなく(行ったこと無いから行ってみたい、Jamに出たい) •
得たもの: • 外のモノサシ(沼口さんのブログ参照) • 基本的にセッションの内容ほぼわからず • 社外の人との交流はその場限り 2024年の自分 自身のレベルや 充実度 年 AWS Summit 2024 AWS Summit 2025
昨年から今年にかけて、何に取り組んできたか ◆社内に閉じず、積極的に社外で活動 • ANGEL Dojoへの参加 • コミュニティやイベントへ積極的に参加 • 社外登壇、ブログ執筆に挑戦 •
AI領域へ惹かれ、注力 2024年の自分 年 AWS Summit 2024 AWS Summit 2025 自身のレベルや 充実度
昨年から今年にかけて、何に取り組んできたか ◆社内に閉じず、積極的に社外で活動 • ANGEL Dojoへの参加 • コミュニティやイベントへ積極的に参加 • 社外登壇、ブログ執筆に挑戦 •
AI領域へ惹かれ、注力 • とはいえ、これらの活動による成長はなかなか自分では実感しにくい • アウトプットに対するフィードバックで少し実感できるくらい ※何らかの表彰を得ることそのものは結果であり、成長ではない(と私は考えている) 2024年の自分 年 AWS Summit 2024 AWS Summit 2025 自身のレベルや 充実度
今年、AWS Summitで経験したこと ◆AI領域における成長 • 話を聞いて疑問が生まれ、登壇者・ブースの方に直接聞けた →自分の解釈や経験を元に、深堀りするような質問ができた • AI活用・LLMアプリ開発談義を通して他社の取り組みを知れた ◆コミュニティメンバーとしての成長 •
コミュニティで知り合った方々とご挨拶できた • CB・UGリーダーしかいない空間に飛び込めた 2024年の自分 年 2024年の自分 2025年の自分 AWS Summit 2024 AWS Summit 2025 自身のレベルや 充実度
大事なのは、その過程
当日の経験より大事なこと ◆大事なのは、AWS Summit当日ではない • 当日に起こる出来事(登壇、表彰、交流…) は、素晴らしい取り組みの結果 • それ自体が「成長」ではない(と私は考えている) 2024年の自分 年
2024年の自分 2025年の自分 AWS Summit 2024 AWS Summit 2025 自身のレベルや 充実度
大事なのは、その過程 ◆大事なのは、AWS Summit当日ではない • 当日に起こる出来事(登壇、表彰、交流…) は、素晴らしい取り組みの結果 • それ自体が「成長」ではない(と私は考えている) ◆真に大事なことは、その1年間で何をしてきたかという過程 •
これまでの自身の取り組みがどれだけ自分を成長させてくれたか • その答え合わせとして1年に1回、AWS Summitという場を活用する • 1年間の積み重ねが、当日の体験をどれほど素晴らしいものにしてくれたかを測定 2024年の自分 年 2024年の自分 2025年の自分 AWS Summit 2024 AWS Summit 2025 自身のレベルや 充実度
何が言いたいか? ◆1年後のAWS Summitに参加した時、何か少しでも 成長を実感できるような活動を今からしていくことが大事 • 誰かの真似をする必要はない • 各個人のペース・目標で良いので、アクションを起こす • 今年のAWS
Summitに参加して、「あー楽しかった」で終わるのは勿体ない • 新しい経験をし、知見を得、色んな思いを抱いたはず • そこから次、何をするか?
何が言いたいか? ◆1年後のAWS Summitに参加した時、何か少しでも 成長を実感できるような活動を今からしていくことが大事 • 誰かの真似をする必要はない • 各個人のペース・目標で良いので、アクションを起こす • 今年のAWS
Summitに参加して、「あー楽しかった」で終わるのは勿体ない • 新しい経験をし、知見を得、色んな思いを抱いたはず • そこから次、何をするか? ◆私の場合は1年間のアウトプット活動による成果が実を結んだ • ありがたいことに幾つか表彰していただいた • が、仮にこの表彰がなかったとしても、今年のAWS Summitは 素晴らしい経験になったと胸を張って言えるだけの成長を実感した
何が言いたいか? ◆1年後のAWS Summitに参加した時、何か少しでも 成長を実感できるような活動を今からしていくことが大事 • 誰かの真似をする必要はない • 各個人のペース・目標で良いので、アクションを起こす • 今年のAWS
Summitに参加して、「あー楽しかった」で終わるのは勿体ない • 新しい経験をし、知見を得、色んな思いを抱いたはず • そこから次、何をするか? ◆私の場合は1年間のアウトプット活動による成果が実を結んだ • ありがたいことに幾つか表彰していただいた • が、仮にこの表彰がなかったとしても、今年のAWS Summitは 素晴らしい経験になったと胸を張って言えるだけの成長を実感した • 1年前のAWS Summit参加時には想像もできなかったところまで来られた →これまでの活動の賜物
◆AWS Summitとの向き合い方についてお話しました • AWS Summitへの参加目的の1つに、自身のレベルアップを実感することも 含まれている • 1年間の成長を確かめる場所としてのAWS Summit •
大事なのは、参加までの1年間で何をしてきたか • 当日の出来事は、その1年間の反映 ◆来年のAWS Summitまでに、あなたは何をし、何を目指しますか? ◆目標は途中で変わってもOK、大事なのは具体的な行動をすること まとめ
おまけ
私なりの成長戦略(効果や、合う/合わないは個人差があります) ◆やるべきこと • 各個人で考える方が良い • 各自の目標や、それに対する熱があるはず ◆やめるべきこと • 「〇〇だから△△しない」という言い訳はやめるべき •
〇〇:初心者、詳しくない、資格持ってない… • △△:コミュニティに行かない、ブログ書かない、登壇しない… • 「もう少し勉強して詳しくなってから」「もう少ししたら」 • そんな時は来ない • まずは飛び込む、行動する、参加してみる
私なりの成長戦略(効果や、合う/合わないは個人差があります) ◆自分が頼れる人を社外で見つける • 社外イベントに参加するハードルがグッと下がる! • 困ったときに相談したり、楽しく技術の話をしたりできて嬉しい! • イベント参加先で会えると楽しい! • 師匠となるような方と出会えたら、人生が変わる!
• そのためには、自身がGiverになること! • 自身からのアウトプットがあればあるほど、良いことが待ってる!
私なりの成長戦略(効果や、合う/合わないは個人差があります) ◆具体的にやってきたこと・考えていたこと • 詳しくはブログで! https://qiita.com/har1101/items/f2407ac079dfae3447b2 https://qiita.com/har1101/items/fd721bc3a4451dda7dbf