Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フロントエンドの大規模開発におけるTips
Search
hashiba daiki
February 22, 2023
Technology
3
1.2k
フロントエンドの大規模開発におけるTips
フロントエンドの大規模開発を経験し、振り返って今後に活かせるTipsをまとめました。
React / Next / microCMS
hashiba daiki
February 22, 2023
Tweet
Share
More Decks by hashiba daiki
See All by hashiba daiki
Astro の pros / cons
hashibadaiki
1
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
明日からできる!技術的負債の返済を加速するための実践ガイド~『ホットペッパービューティー』の事例をもとに~
recruitengineers
PRO
3
390
バックエンドエンジニアのためのフロントエンド入門 #devsumiC
panda_program
18
7.5k
スタートアップ1人目QAエンジニアが QAチームを立ち上げ、“個”からチーム、 そして“組織”に成長するまで / How to set up QA team at reiwatravel
mii3king
2
1.5k
TAMとre:Capセキュリティ編 〜拡張脅威検出デモを添えて〜
fujiihda
2
240
あれは良かった、あれは苦労したB2B2C型SaaSの新規開発におけるCloud Spanner
hirohito1108
2
570
技術負債の「予兆検知」と「状況異変」のススメ / Technology Dept
i35_267
1
1.1k
2/18/25: Java meets AI: Build LLM-Powered Apps with LangChain4j
edeandrea
PRO
0
110
運用しているアプリケーションのDBのリプレイスをやってみた
miura55
1
720
Tech Blogを書きやすい環境づくり
lycorptech_jp
PRO
1
240
リーダブルテストコード 〜メンテナンスしやすい テストコードを作成する方法を考える〜 #DevSumi #DevSumiB / Readable test code
nihonbuson
11
7.2k
レビューを増やしつつ 高評価維持するテクニック
tsuzuki817
1
710
Platform Engineeringは自由のめまい
nwiizo
4
2.1k
Featured
See All Featured
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
461
33k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
21
2.5k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.6k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.2k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Side Projects
sachag
452
42k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
28
9.3k
KATA
mclloyd
29
14k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
35
1.6k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
182
22k
Transcript
フロントエンドの大規模開発におけるTips ジャムスタックチョットデキル!! シブヤ!! 2023/2/22 はしば
自己紹介 - 羽柴 大生(はしば だいき) - chot Inc. 所属 -
Web フロントエンドエンジニア - 大阪出身→香川在住 - 最近はNestJSで遊んでます。バックエンド楽しい - 今日はお酒たらふく飲みます
自己紹介 - 羽柴 大生(はしば だいき) - chot Inc. 所属 -
Web フロントエンドエンジニア - 大阪出身→香川在住 - 最近はNestJSで遊んでます。バックエンド楽しい - 今日はお酒たらふく飲みます
目次 # フロントエンドの大規模開発におけるTips - 今回対応した案件の説明 - 開発の流れ - それぞれのpoint -
全体振り返り(開発 / 設計 / PJ進行)
概要 - ALBA Net ゴルフメディアのリニューアル - 約7万件の記事 - 約1年間の開発期間 -
フロント常時5名ほど - Next.js / Vercel / microCMS https://www.alba.co.jp/
流れ 要件 定義 WF 機能 コンポー ネント page デザイン変 更
API完成 納品前 要件を定義しなが らWF作成。 先に機能部分の作 成を進めた。
要件 定義 WF 機能 コンポー ネント page 要件を定義しなが らWF作成。 先に機能部分の作
成を進めた。 デザイン変 更 API完成 納品前 pageデザインよりもコン ポーネントが先行した。 合計100個近いコンポーネ ントをこの時作成した(共通 は40個ほど)。 流れ
要件 定義 WF 機能 コンポー ネント page 要件を定義しなが らWF作成。 先に機能部分の作
成を進めた。 デザイン変 更 API完成 納品前 pageデザインよりもコン ポーネントが先行した。 合計100個近いコンポーネ ントをこの時作成した(共通 は40個ほど)。 作成したコンポー ネントを入れ込ん で作成したフェー ズ。 流れ
- 一般的な開発と違い view の作成を後回しにしました - この開発方法はとても開発体験が良かった - 途中で view があった方が説明しやすいという判断で切り上げま
したが、ここは最後まで実装進めても良かったかも 振り返り 要件 定義 WF 機能 コンポー ネント page デザイン変 更 API完成 納品前
- デザイナーの方が考える共通コンポーネントと、エンジニアが考 えるものがずれていた - 作りすぎた。共通は少なくて良い - 共通コンポーネントの責務が曖昧だった 要件 定義 WF
機能 コンポー ネント page デザイン変 更 API完成 納品前 振り返り
- view の作成だけお願いしていた箇所は大体作り直しになった - 後から共通部分の修正を行い工数が嵩張ってしまった - 実際にデータを入れた際に想定していない形式のデータが多数 出た 要件 定義
WF 機能 コンポー ネント page デザイン変 更 API完成 納品前 振り返り
- どこに何を設置するか? - js / ts / css / components
/ assets …etc - CMSの必須は TypeScript における必須ではない - page extensions は大規模開発では大変助けられました - page専用のコンポーネントの置き場にしたり、Next.jsのAPIだけ分割した りといったことが可能に https://nextjs.org/docs/api-reference/next.config.js/custom-page-extensions 設計振り返り
開発振り返り - 共通コンポーネントには着手前に時間をかけるべきだった - husky による矯正は必須。lintは厳しければ厳しいほど良い - WF → 機能開発の流れはとても良かった
- scaffdog / aspida / pathpida の開発体験が良かった - 正しさよりコードの統一性
PJ振り返り - view だけを作成する人が必要になるタイミングは限られている (教育 or 静的なpageが多い場合) - テスト期間を削る =
納期が遅れる - single source of truth に従う - クローラーのおかげで九死に一生を得ました (webサイト一括取得ツール) https://contentfinder.jp/
TL;DR # 大規模開発におけるTips - CMSの必須は TypeScript における必須ではない - 共通コンポーネントには着手前に時間をかけるべきだった -
正しさよりコードの統一性 - view だけを作成する人が必要になるタイミングは限られている
ご視聴 & ご清聴 ありがとうございました!!!