Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フロントエンドの大規模開発におけるTips
Search
hashiba daiki
February 22, 2023
Technology
3
1.3k
フロントエンドの大規模開発におけるTips
フロントエンドの大規模開発を経験し、振り返って今後に活かせるTipsをまとめました。
React / Next / microCMS
hashiba daiki
February 22, 2023
Tweet
Share
More Decks by hashiba daiki
See All by hashiba daiki
補足資料:LLMとは?
hashibadaiki
0
15
苦しんで向き合うLLM時代の開発
hashibadaiki
11
3.7k
Astro の pros / cons
hashibadaiki
1
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Nx × AI によるモノレポ活用 〜コードジェネレーター編〜
puku0x
0
570
事業特性から逆算したインフラ設計
upsider_tech
0
110
金融サービスにおける高速な価値提供とAIの役割 #BetAIDay
layerx
PRO
1
830
AIに目を奪われすぎて、周りの困っている人間が見えなくなっていませんか?
cap120
1
640
마라톤 끝의 단거리 스퍼트: 2025년의 AI
inureyes
PRO
1
750
MCP認可の現在地と自律型エージェント対応に向けた課題 / MCP Authorization Today and Challenges to Support Autonomous Agents
yokawasa
5
2.3k
テストを実行してSorbetのsigを書こう!
sansantech
PRO
1
100
Intro to Software Startups: Spring 2025
arnabdotorg
0
260
全員が手を動かす組織へ - 生成AIが変えるTVerの開発現場 / everyone-codes-genai-transforms-tver-development
tohae
0
180
Oracle Exadata Database Service on Cloud@Customer X11M (ExaDB-C@C) サービス概要
oracle4engineer
PRO
2
6.3k
猫でもわかるQ_CLI(CDK開発編)+ちょっとだけKiro
kentapapa
0
3.5k
風が吹けばWHOISが使えなくなる~なぜWHOIS・RDAPはサーバー証明書のメール認証に使えなくなったのか~
orangemorishita
15
5.8k
Featured
See All Featured
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Done Done
chrislema
185
16k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.8k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Transcript
フロントエンドの大規模開発におけるTips ジャムスタックチョットデキル!! シブヤ!! 2023/2/22 はしば
自己紹介 - 羽柴 大生(はしば だいき) - chot Inc. 所属 -
Web フロントエンドエンジニア - 大阪出身→香川在住 - 最近はNestJSで遊んでます。バックエンド楽しい - 今日はお酒たらふく飲みます
自己紹介 - 羽柴 大生(はしば だいき) - chot Inc. 所属 -
Web フロントエンドエンジニア - 大阪出身→香川在住 - 最近はNestJSで遊んでます。バックエンド楽しい - 今日はお酒たらふく飲みます
目次 # フロントエンドの大規模開発におけるTips - 今回対応した案件の説明 - 開発の流れ - それぞれのpoint -
全体振り返り(開発 / 設計 / PJ進行)
概要 - ALBA Net ゴルフメディアのリニューアル - 約7万件の記事 - 約1年間の開発期間 -
フロント常時5名ほど - Next.js / Vercel / microCMS https://www.alba.co.jp/
流れ 要件 定義 WF 機能 コンポー ネント page デザイン変 更
API完成 納品前 要件を定義しなが らWF作成。 先に機能部分の作 成を進めた。
要件 定義 WF 機能 コンポー ネント page 要件を定義しなが らWF作成。 先に機能部分の作
成を進めた。 デザイン変 更 API完成 納品前 pageデザインよりもコン ポーネントが先行した。 合計100個近いコンポーネ ントをこの時作成した(共通 は40個ほど)。 流れ
要件 定義 WF 機能 コンポー ネント page 要件を定義しなが らWF作成。 先に機能部分の作
成を進めた。 デザイン変 更 API完成 納品前 pageデザインよりもコン ポーネントが先行した。 合計100個近いコンポーネ ントをこの時作成した(共通 は40個ほど)。 作成したコンポー ネントを入れ込ん で作成したフェー ズ。 流れ
- 一般的な開発と違い view の作成を後回しにしました - この開発方法はとても開発体験が良かった - 途中で view があった方が説明しやすいという判断で切り上げま
したが、ここは最後まで実装進めても良かったかも 振り返り 要件 定義 WF 機能 コンポー ネント page デザイン変 更 API完成 納品前
- デザイナーの方が考える共通コンポーネントと、エンジニアが考 えるものがずれていた - 作りすぎた。共通は少なくて良い - 共通コンポーネントの責務が曖昧だった 要件 定義 WF
機能 コンポー ネント page デザイン変 更 API完成 納品前 振り返り
- view の作成だけお願いしていた箇所は大体作り直しになった - 後から共通部分の修正を行い工数が嵩張ってしまった - 実際にデータを入れた際に想定していない形式のデータが多数 出た 要件 定義
WF 機能 コンポー ネント page デザイン変 更 API完成 納品前 振り返り
- どこに何を設置するか? - js / ts / css / components
/ assets …etc - CMSの必須は TypeScript における必須ではない - page extensions は大規模開発では大変助けられました - page専用のコンポーネントの置き場にしたり、Next.jsのAPIだけ分割した りといったことが可能に https://nextjs.org/docs/api-reference/next.config.js/custom-page-extensions 設計振り返り
開発振り返り - 共通コンポーネントには着手前に時間をかけるべきだった - husky による矯正は必須。lintは厳しければ厳しいほど良い - WF → 機能開発の流れはとても良かった
- scaffdog / aspida / pathpida の開発体験が良かった - 正しさよりコードの統一性
PJ振り返り - view だけを作成する人が必要になるタイミングは限られている (教育 or 静的なpageが多い場合) - テスト期間を削る =
納期が遅れる - single source of truth に従う - クローラーのおかげで九死に一生を得ました (webサイト一括取得ツール) https://contentfinder.jp/
TL;DR # 大規模開発におけるTips - CMSの必須は TypeScript における必須ではない - 共通コンポーネントには着手前に時間をかけるべきだった -
正しさよりコードの統一性 - view だけを作成する人が必要になるタイミングは限られている
ご視聴 & ご清聴 ありがとうございました!!!