Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Science of Scienceおよび科学計量学に関する研究論文の俯瞰可視化_ポスター版

hayataka
March 27, 2024

Science of Scienceおよび科学計量学に関する研究論文の俯瞰可視化_ポスター版

第1回 Science of Science研究会 2024で発表したポスターです。
https://sciscijp.github.io/scisciconfJP2024/

hayataka

March 27, 2024
Tweet

More Decks by hayataka

Other Decks in Science

Transcript

  1. Science of Scienceおよび科学計量学に関する研究論文の俯瞰可視化 林 尚芳, 先進情報学研究所, VALUENEX株式会社 データ No. 観点

    検索キーワード 件数 S001 Science of Science “Science of Science” OR SciSci 391 S002 科学計量学 Scientometric 6,557 S003 計量書誌学 Bibliometric 34,883 S004 Research on Research “Research on Research” 155 S005 Metascience Metascience 198 S006 最終母集団 S001~S005の和集合 39,709 • 検索対象:Title, Abstract, Keywords, Fields of study • 発表年:2000年~2024年1月26日(検索日) Science of Science(SciSci)と、類似する分野・用語を検索。 • 検索DB:Lens • その他:アブストが英語であるものに絞る 俯瞰可視化手法 文書を特徴ベクトル化し、高次元上での関係性がなるべく保たれるように二次元圧縮。 全体俯瞰と時系列変化 俯瞰図を大別すると、「①科学技術・研究という営みの解明・評価」 と、「②学術情報を活用した特定分野の動向調査」が挙げられる。 Science of Scienceで語られる研究テーマ及び他キーワードとの比較 Science of Scienceというキーワードは、1. 科学技術イノベーション、2. 生産性・ファンディング、3. ジェンダー、4. チーム・コミュニケーション、 5. 人工知能・ビッグデータに出現。 国別の取り組みの違い • 1位2位の中国と米国は、共に全方位的にカバー。 中国は「②学術情報を活用した特定分野の動 向調査」が多く、米国は「①科学技術・研究と いう営みの解明・評価」が多い。特に、ジェンダー、 チーム・コミュニケーション、オルトメトリクス、指標 等は米国が活発である。一方、中国は自国の 領域が形成されるほど研究もしている。 • 日本は25位で件数が少ないものの、評価、ジェ ンダー、イノベーション、特許等に取り組んでいる。 また、サステナビリティ・環境や人工知能に関する 調査も行っている。 No. 国 論文数 1 CN 5,666 2 US 3,107 3 BR 1,799 4 GB 1,513 5 ES 1,435 6 IN 1,413 7 ID 1,178 8 AU 955 9 IT 819 10 DE 812 ・・・ 25 JP 251 No. 領域 研究テーマ 1 科学技術イノベーション Science of Science and Innovation Policyや、Science of Science and Technology Policyといった文脈でヒットする。ま た中国では、2006年時点で、”Science of Science”という用語を使っており、科学技術政策やイノベーションを明らかにするた めの技法(科学計量学、可視化)と言っている。中国では、”Studies in Science of Science”という学術雑誌がある。 2 生産性・ファンディング SciSciの中心的課題として、科学研究の基本法則を明らかにすることや、資金投入と研究成果の関係性を把握することだと 述べている。研究者コミュニティの変化、実際の研究者の資金と成果の関係性分析等を行っている。 3 ジェンダー 学術界における性差について注目。特に女性研究者の過小評価について指摘されている。 4 チーム・コミュニケーション チームの性別構成、力関係や構造等と研究成果・生産性の関係性を調査している。iGEMのデータも有用だと紹介されていた。 5 人工知能・ビッグデータ SciSciによって、AIのトレンドを調査・予測するという研究と、SciSciのためのオープンデータ・ツール等の提供という研究もある。ま た、科学的発見そのものの理解のことをSciSciと定義し、AI科学者によって実行されることを目指す研究もある。 まとめ • SciSciは「科学技術・研究という営みの解明・評価、科学的発見そのものの理解」に軸足を置いているが、科学計量学・計量書誌学等の分野でも同様のテーマを扱っており、SciSciが全く新しい 概念というわけではない。「科学技術や研究をより良くしていく」という共通目標に向かって、これらの分野での研究蓄積も踏まえて、SciSciの研究やコミュニティが発展していくことが期待される。 • 中国、米国、欧州などは、千件~数千件規模で論文発表している。また1位2位である中国と米国は、共に全方位的にカバーしている。中国は「2. 学術情報を活用した特定分野の動向調査」 が多く、米国は「1. 科学技術・研究という営みの解明・評価」が多い。一方、日本は、これらの国々と比べると件数が少なく、領域も限定的である。日本の環境を踏まえたSciSci研究を、世界で 発信・コミュニケーションしていくことが重要なのではないかと考えられる。 本研究では、Science of Science(SciSci)の発展と、日本として行うべきことを議論する際の基礎情報を示すことを目的とする。そこで、SciSciと類するキーワード(科学計量学、計量書 誌学、メタサイエンス、Research on Research)に関する研究論文を収集し、全体像把握、時系列変化、SciSciと他キーワードの違い、国別の取り組みを調査した。 時系列変化 2013以前は図書館、科学評価・指標・ランキング等が中心的。2014-18にはオルトメトリクス、アントレプレナー、イノ ベーション等が活発化。ここまではどちらかというと、1. 科学技術・研究という営みを研究対象とする領域が中心的で あった。2019-23には、2. 学術情報を活用した特定分野の動向調査が活発化。 第1回 Science of Science研究会 • Scientometrics, Bibliometrics ともに全方位的にカバーしている が、前者は科学指標、後者は 様々な分野の調査に軸足がある。 • Metascienceは、哲学と再現性 (医学、心理学等)が中心的。 • Research on Researchは、研 究ファンディングや研究インテグリ ティの研究という文脈でヒットする。 また、系統的レビューとして使われ ている場合もある。