Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

All is FOSS4G (in GSI Maps)

Hidenori FUJIMURA
October 12, 2015
930

All is FOSS4G (in GSI Maps)

FOSS4G 2015 Tokyo Keynote

Hidenori FUJIMURA

October 12, 2015
Tweet

Transcript

  1. Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Geospatial Information Authority

    of Japan All is FOSS4G in GSI Maps 〜地理院地図のすべてがFOSS4Gになる〜 Hidenori FUJIMURA Geospatial Information Authority of Japan 1 2015-10-12 FOSS4G Tokyo @Komaba RC, U-Tokyo Slides available at speakerdeck.com/hfu
  2. 2つの経験を共有したい •  オープンソース+オープンデータ→オープンイノベーション –  10月1日〜2日 GitHub Universe –  「Changing Lives with

    Open Data」セッションでの発表 •  ベクトルタイル –  10月8日 FOSS4G 2015 Tokyo ハンズオン –  「ベクトルタイル利用サイトを作ろう」の講師 5
  3. ソフトウェアの fork, pull request and merge 12 fork 成功例: 被災前後比較サイトでの

    IE9以降対応 pull request merge ソフトウェアの分身を作る 分身の側で進めた改善を 分身元でも反映することを 求める 分身元の方で、 求められた反映を 実施する
  4. すべてが FOSS4G になる この先半年の開発の方向性 【サーバサイドをコンテナに入れてオープン化】 •  サーバサイド処理もオープンソースを条件にして 組み直し、GitHub から Dockerfile

    配布する 【地理院地図のスケーラビリティを強化】 •  膨大なレイヤ数に対応できるようJSを工夫 •  サーバサイド処理の削減を進行する 16
  5. 内部APIのコンテナ技術対応 地理院地図に付随的な、小さな内部API。だからこそ、 ポータビリティ高く Docker の上で動くようにする。 •  年内に開発を終える •  開発の成果物は、GitHub に置く

    •  ソフトウェアのライセンスはCC0を予定する •  開発するサービスは、HTTPS対応にする → 地理院地図サーバのポータビリティ向上 → 動的機能の分散化余地の拡大 18 地名検索 リバースジオコーダ 標高API カウンタ
  6. HTTPS配信対応!! (4月からタイル配信に導入) •  ユーザ・CDNキャッシュ間の通信に、HTTPだ けではなく HTTPS を使えるようにする。 – 世の中の動向に追従。ついに HTTPS サイトか

    らも地理院タイルを安心してご利用可能に。 •  一方、HTTP/2 は今年は断念し、ドメイン シャーディングを継続 – ドメインシャーディングは、従前通り試験公開扱い として地理院地図自らは積極的に利用 20 オリジン サーバ CDN ユーザ
  7. gsimaps 改良項目オーバービュー ①  layers.txt 動的読み込み ②  複数のココタイルへの対応 ③  ユーザインタフェース改良 ④ 

    GeoJSON ドラッグ&ドロップ ⑤  全状態のURLフラグメントへのリアルタイム反映 ⑥  「名前を付けて保存」の地理院地図との非連動化 ⑦  標高表示のクライアントサイド処理化 ⑧  3Dのクライアントサイド処理化 ⑨  PNG標高タイルの利用 ⑩  Microsoft Edge (Windows 10) 対応 <以下、リソース未割当(基本、来年度送り)> • layers.txtと「地理院タイル一覧」の統合 • ユーザインタフェース多言語化準備 • Leaflet 1.0 対応 24 今 年 度 中 対 応 予 定
  8. ①layers.txt 動的読み込み 地理院地図のレイヤ数は1,200を超えた ← 干渉SAR情報の充実 hfu$ ruby sl.rb | wc

    -l 1281 レイヤのメタ情報を、地理院地図の起動時にすべて読み込むので はなく、各レイヤグループを開く際に読み込めるようにする。     ↓ 地理院地図の起動を高速化 25 LayerGroup#src として仕様を作成済み
  9. Conclusion •  People who are really serious about geospatial information

    should make their own software. •  And people can more easily collaborate by social-coding open source software. 35 •  地理空間情報の当事者こそが、自分たちで ソフトウェアを作っていくべき。 •  オープンソースソフトウェアをソーシャルコー ディングする形で、より簡単にコラボしよう。