Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

5分で紹介する生成AIエージェントとAmazon Bedrock Agents / 5-min...

5分で紹介する生成AIエージェントとAmazon Bedrock Agents / 5-minutes introduction to generative AI agents and Amazon Bedrock Agents

2025/01/25「JAWS-UG熊本」で発表したLT資料です

登壇レポートのブログ記事はこちら
https://dev.classmethod.jp/articles/jawsug-kumamoto-20250125-aoyagi/

Hideaki Aoyagi

February 10, 2025
Tweet

More Decks by Hideaki Aoyagi

Other Decks in Technology

Transcript

  1. ⾃⼰紹介 ⽒名: ⻘柳 英明 所属: クラスメソッド 福岡オフィス 職種: AWS ソリューションアーキテクト/

    コアメンバーやってます くまモンファン歴: 15年 ⽣成 AI エンジニア
  2. 「⽣成 AI エージェント」とは シンプルな⽣成 AI チャットボット (RAG含む): → ある意味、すごく賢い「検索サービス」「⽂章⽣成サービス」 ⼈間は、⽣成

    AI を道具として使いつつ、⾃分で仕事をこなす必要がある (それによって確かに⽣産性は⼤幅に向上している) ⽣成 AI エージェント: ・⽣成 AI が⾃律的に考えて、⼈間と対話したり、次に⾏うことを決める ・⽣成 AI が⼈間の代わりにタスクをこなすための「⼿」が与えられる → これによって、⼈間の仕事の⼀部を⽣成 AI が肩代わりしてくれる時代に (ツール/ファンクション)
  3. (余談) ⽣成 AI エージェントの発展系︖ エージェントに⾏わせたいタスク (仕事) 毎に 指⽰を与えたり、ツールを⽤意するのって⼤変じゃね? → 最近話題の「Computer

    Use」「Browser Use」 エージェントに「PCやブラウザを操作する」能⼒を与えることで、 汎⽤的にタスクをこなすことができるようにする ・「⼿」→ マウスを操作したりキーボード⼊⼒を⾏う ・「⽬」→ HTMLの内容を解釈したり、画像を判別したりする (そうは⾔っても、まだまだ正確・確実にタスクを⾏わせるのは難しいようです・・・)