Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

10分で日本史(試案)

 10分で日本史(試案)

10分程度で日本史を概観するための試案を作ってみました。
ご意見などあれば X(Twitter) の @hidekatsu_izuno までお願いします。

【改訂履歴】
- 2024/6/12 v0.3 対外関係の面で重要な白村江の戦い、遣唐使の廃止に関する記載を追加

Hidekatsu Izuno

May 10, 2024
Tweet

More Decks by Hidekatsu Izuno

Other Decks in Education

Transcript

  1. はじめに ⚫なぜ、この資料を作ったのか ⚫ 目的:頭の中に日本史のざっくり地図を作ること ⚫ まずはおおざっぱに理解することを優先。枝葉は後からでもいくらでも調べられる。 ⚫ 細かいことは異説があったり、新事実の発見で意外と変わる。 ⚫ 教科書への不満

    ⚫ 枝葉が多く流れがわかりにくい。 ⚫ ひとつの時代の説明が長く、結果、古代史ばかりが記憶に残る。 ⚫ 世紀と西暦と〇年前が混在しわかりにくい。特に世紀※1は間違いやすく西暦に統一したい。 ⚫ 地名と実際の場所が紐づかない。地図上の場所を意識させたい。 ⚫想定される批判 ⚫ 10分で日本史のすべてがわかるわけがない ⇒ そんなことは目的としていない ⚫ 〇〇は間違い/トンデモ ⇒ 山川の教科書をベースにその他の文献で補足しているが、誤りがあれば修正するので指摘し てほしい 2 2 ※1 世紀はその100年の開始の年まで、例えば 3世紀は201年~300年を指す。語感から年代と誤解しやすい。
  2. 日本史の全体像 ⚫日本の歴史は前史+3時代×前後期に分けるとわかりやすい ⚫ 教科書的な歴史は権力争いの記録 ⇒ 権力の移ろいに注目 ⚫ 権力が変わる → 制度が変わり文化も変わる

    ⚫ 出来事が起こった年よりも区切りとなる年代を覚えた方が汎用性が高い 3 3 民衆 の時代 (近現代) D 1200年 300年 1900年 武家 の時代 (中近世) C 王家と貴族 の時代 (古代) B 国が できる以前 (原始時代) A ヤマト王権 B-1 朝廷 B-2 地方分権 C-1 中央集権 C-2 700年 1600年 天皇 主権 D-1 1950年 国民 主権 D-2 西暦※1 元年 ※1 西暦はイエス・キリストが産まれたと"された"年を元年とした暦(実際は紀元前4年に産まれたとする説が有力) なお、西暦には0年がなく、元年の前年は紀元前1年となる。
  3. A 国ができる以前(原始時代) 4 4 ⚫20万年前※1に誕生した人類が、4万年前に日本列島に到着 ⚫ 縄文時代:紀元前1万6000年前頃から土器や弓矢を使う生活に ⚫ それ以前は旧石器時代と呼ばれる。 ⚫

    弥生時代:大陸から弥生人が渡来し稲作をもたらす ⚫ 中国では黄河文明など紀元前6000年頃から稲作がはじまり 紀元前200年には秦の始皇帝による統一国家が成立と文明 のレベルがだいぶ異なる。 ⚫ 現代の日本人の多くは主に縄文人と弥生人の混血。※2 ※1 大型恐竜は6600万年前に絶滅しているため、人類と同じ時代に存在したことはない。 ※2 アイヌ、琉球など両端に近いほど縄文系、中央に進むほど弥生系との交配が進むような分布となっている。 人類 誕生 縄文人 4万年前に 北と南から到着 弥生人 紀元前1000年 (3000年前) 頃から渡来 20万年前 弥生 時代 縄文時代 旧石器 時代 紀元前 1万6000年 紀元前 1000年 元年
  4. B-1 王家と貴族の時代(古代前期) 5 5 600年 500年 400年 300年 200年 100年

    元年 ヤマト 王権 古墳時代 ※1 500年頃まで日本に文字が普及しておらず不明なことも多い。天照大御神を祖とする神武天皇など初期9代は実在しないとされる。 ※2 この時、百済から多くの難民が渡来し中国の最新の知識が持ち込まれた。桓武天皇の生母は百済の武寧王の子孫であるとされる。 弥生時代 卑弥呼 700年 飛鳥時代 蘇我馬子 仏教 伝来 ⚫小国間の争いを経て、豪族連合の統一国家「ヤマト王権」が確立 ⚫ 古墳時代:ヤマト王権が奈良を拠点に九州から東海までを支配 ⚫ 後の天皇家となる「大王」を中心とした豪族連合。王家の墓である古墳がたくさん作られた。 ⚫ 弥生時代末期の200年頃、邪馬台国の卑弥呼が30数の小国を従え統治した、とする記録が三国 志の魏書に残るが、ヤマト王権との関係ははっきりとしていない。 ※1 ⚫ 飛鳥時代:仏教伝来と共に大陸の技術/文化がもたらされる ⚫ 仏教の祭祀をめぐり内戦が勃発。物部氏を破った蘇我馬子は、厩戸王(聖徳太子)と共に十七 条の憲法や冠位十二階など律令による中央集権の基礎を築いた。 ⚫ 友好国であった百済(朝鮮半島南西部)が唐(中国)・新羅(朝鮮半島)との戦争により滅亡。 663年、残存勢力の要請により朝鮮半島に出兵(白村江の戦い)も大敗※2 。危機意識の高まり が、その後の律令制導入や国防体制強化、中央集権体制への移行を促した。
  5. B-2 王家と貴族の時代(古代後期) ⚫豪族連合から天皇中心の体制(朝廷)に変化 ⚫ 中大兄皇子と中臣鎌足※1が蘇我氏を暗殺。天皇中心の体制(朝廷)に ⚫ 大化の改新と呼ばれる様々な政治改革が実行され律令国家が確立する。 ⚫ 国号もそれ以前に呼ばれていた倭※2から日本に改められ、元号もここから始まる。 ⚫

    奈良時代:平城京(奈良)に遷都 ⚫ 平安時代:桓武天皇が京都(長岡京を経て平安京)に遷都 ⚫ 東京に遷都するまでの1,000年間、京都が首都として政治の舞台となった。 ⚫ 飛鳥時代から続く中国への朝貢使節(遣隋使、遣唐使)は中国国内の政情の混乱を受け中断。 以後、明治時代になるまで正式な国交関係が結ばれることはなかった。 ⚫ 末期には武士が台頭。保元の乱にて後白河天皇の信任を得た平清盛が初の武家政権を樹立。 6 6 1200年 1100年 1000年 900年 800年 700年 平安時代 600年 平城京 平安京 長岡京 ※1 後に、藤原性を賜り改名。平安時代に一大勢力を築き摂関政治を行った藤原氏の始祖にあたる。 ※2 倭はヤマトともワとも読む。和風などに使われる和は倭の字形が変化したもの。 平清盛 武士の 台頭 奈良時代 飛鳥時代 中大兄皇子 桓武天皇
  6. C-1 武家の時代(中世) 7 7 ⚫武家政権による支配が一般化、朝廷は権威のみの存在に ⚫ 鎌倉時代:源頼朝が平家を打ち破り鎌倉幕府(神奈川)を樹立 ⚫ 当初は朝廷の元で東日本のみ統治していた(公武二元支配)が、承久の乱にて後鳥羽上皇に勝 利したことで武家政権に権力が移る。

    ⚫ 室町時代:足利尊氏が室町幕府(京都)を樹立 ⚫ 蒙古(モンゴル帝国)襲来への対応で弱体化していた鎌倉幕府を後醍醐天皇が倒し朝廷に権力 を取り戻す(建武の新政)。しかし、軍を率いていた足利尊氏との関係が悪化。後醍醐天皇の 南朝と室町幕府が推す北朝が併存(南北朝時代)する時代を経て、最終的に北朝に収束。 ⚫ 後期は応仁の乱などの内紛で力が弱り、各地を支配する大名による戦乱が発生(戦国時代※1) 1600年 1500年 1400年 1300年 1200年 安土桃山 時代 室町時代 南北朝時代 戦国時代 鎌倉時代 平安 時代 後醍醐天皇 足利尊氏 ※1 教科書での扱いとは異なり、歴史マニアやゲーマーにとっては最も知られている時代と言える。「信長の野望」など多くの歴史 シミュレーションゲームが扱うのはこの時代である。武田信玄、上杉謙信、毛利元就などの武将は高い知名度と人気を誇る。 鎌倉 室町 源頼朝
  7. C-2 武家の時代(近世) 8 8 ⚫戦国武将による天下統一が実現。武家による中央集権体制が確立 ⚫ 安土桃山時代※1:織田信長と豊臣秀吉により天下が統一される ⚫ 織田信長が室町幕府を再興するも対立、将軍 足利義昭を追放し天下統一に向かう中、重臣の明

    智光秀の謀反により死亡。引き継ぐ形で豊臣秀吉が天下を統一。 ⚫ 江戸時代:徳川家康が江戸幕府(東京)を樹立 ⚫ 秀吉の死後、内紛が発生。関ケ原の戦いに勝利した徳川家康が天下を引き継ぎ260年に渡る安 定した時代を築く。アイヌが支配していた蝦夷地(北海道)の幕領化や琉球王国(沖縄)の属 国化も進む。 ⚫ 欧米列強への対応をめぐり国内対立が続き、最後の将軍となる徳川慶喜が天皇に統治の権限を 返上(大政奉還)。武家政権の歴史に幕を閉じる。※2 安土 桃山 江戸 1800年 1700年 1600年 1500年 1900年 明治 時代 江戸時代 安土桃山 時代 室町 時代 戦国 時代 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 黒船 来航 ※1 信長が安土城(滋賀)、秀吉が伏見城(京都・桃山)を居城としたことに由来。約30年間と短いが激動の時代だった。 ※2 江戸時代末期は幕末と呼ばれる激動の時代。坂本龍馬、新選組など多くの作品の題材となり強い人気を誇る。
  8. D-1 民衆の時代(近代) 9 9 伊藤博文 昭和天皇 1900年 1850年 1950年 大正

    時代 明治時代 昭和時代 江戸 時代 日清・ 日露戦 争 日中・ 太平洋 戦争 第一次 世界 大戦 西郷隆盛、大久保 利通、木戸孝允 ※1 制度はドイツに学び、早期にイギリスと同盟し、日露戦争ではアメリカに仲介を頼み、一次大戦ではドイツと敵対。二次大戦 ではドイツと同盟しアメリカと敵対。国家間の権力争いという視点でみないと意味不明である。 ⚫天皇主権でありながらも、選挙を通じ国民が国家の代表に ⚫ 明治・大正時代:欧米列強への危機感から急速に近代化 ⚫ 倒幕を担った薩摩藩(鹿児島)・長州藩(山口)の西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允らにより 急激な近代化(明治維新)が行われ、東京遷都、議会開設、廃藩置県など現代に繋がる制度改 革が実施。1885年には伊藤博文が最初の総理大臣に就任し大日本帝国憲法の草案を作成。1890 年には初の国政選挙が実施され、天皇主権の元ではあるものの、国民による統治が始まった。 ⚫ 朝鮮半島での主導権をめぐり清(中国)やロシアと戦争(日清・日露戦争)し勝利し朝鮮半島 を併合。その後発生した第一次世界大戦にも日英同盟に基づき参戦し、山東半島や南満州(中 国東部)のドイツ権益を奪取し大陸進出への足掛かりを得る。※1 ⚫ 昭和時代(前半):権益への野望が戦線を拡大し太平洋戦争へ ⚫ 満州(中国東北部)での権益維持・拡大を理由に日中戦争に突入。日本の拡張を恐れた欧米と の摩擦が増加し、国際連盟離脱、アメリカとの開戦(太平洋戦争)、日独伊三国同盟と泥沼の 戦いに入っていく。議会は機能せず、昭和天皇の統帥権の元、軍部の独走を許すことになった。
  9. D-2 民衆の時代(現代) 10 10 ⚫太平洋戦争での敗戦、GHQによる占領を経て、国民主権の国に ⚫ 昭和時代(後半):民主主義国家として再スタート ⚫ 1945年、アメリカによる広島・長崎への原爆投下、ソビエト連邦(ロシア)の日本侵攻を受け、 無条件降伏(ポツダム宣言)を受け入れざるを得ない状況に追い込まれ敗戦。マッカーサー率

    いるGHQの占領の元、象徴天皇制や戦争の放棄をうたう日本国憲法が制定され普通選挙※1も開 始。 ⚫ 1951年、吉田茂首相がサンフランシスコ平和条約に調印。翌年、占領が解かれ日本の主権が回 復。現在に至る平和な時代が続く。 ⚫ 1972年、軍事拠点として戦後もアメリカの占領が継続していた沖縄が日本に返還される。 ※2 2000年 1950年 昭和時代 平成時代 沖縄 返還 マッカーサー 敗戦 主権 回復 吉田茂 ※1 1890年の選挙では25歳以上納税額15円以上の男性に制限されていた。女性の参政権はこの時まで実現しなかった。 ※2 奄美/小笠原諸島も戦後しばらくしての返還。ソ連(ロシア)に占拠された北方四島はいまだ返還に至っていない。
  10. 参考文献 11 11 ⚫ 五味文彦、鳥海靖著「新 もういちど読む 山川日本史」 ⚫ 斎藤 成也「ゲノムから読み解く日本人の起源」

    ⚫ 歴史ミステリー倶楽部「書き換えられた日本史-『昭和~平成』でこんなに変わった歴史の教 科書」 イラスト、写真の引用元 ⚫ いらすとや ⚫ Wikipedia ⚫ 山梨県立博物館「木造源頼朝坐像」写真