Code Review Meetup #3 LT&フリーディスカッション https://codereview.doorkeeper.jp/events/72628
ͳʜԿΛݴ͍ͬͯΔͷ͔Θ͔ΒͶʔͱࢥ͏͕ίʔυΛॻ͍͍ͯͨͱࢥͬͨΒϨϏϡʔ͕ऴΘ͍ͬͯͨCode Review Meetup #32018.04.19
View Slide
About metwitter.com/ganta0087github.com/gantaHideki IgarashiEngineer
クラウドソーシングサービスクラウドソーシング = Crowd (群衆) + Sourcing (外注)2012年3⽉サービス開始〜会員数180万⼈超
インターネットを活⽤することで、世界中の企業と個⼈が直接つながり、仕事の受発注を⾏うことができる
モブプログラミングをやっているお話ͳʜԿΛݴ͍ͬͯΔͷ͔Θ͔ΒͶʔͱࢥ͏͕ίʔυΛॻ͍͍ͯͨͱࢥͬͨΒϨϏϡʔ͕ऴΘ͍ͬͯͨ
モブプログラミングとは?
説明しよう!モブプログラミングとは?チーム全員が同じ場所で同じ時間に同じことを同じコンピュータで⾏うソフトウェア開発のアプローチのことである
モブプログラミングによってコミュニケーションが密になりリアルタイムにレビューが⾏われている状態になる
のモブプロの様⼦
同じコンピュータで…ではなく Apple TVで各⾃のマシンに表⽰を切替以前は普通のディスプレイを使っていたが 50インチ4Kディスプレイを導⼊⼤きさは⼤事
交代はポモドーロ単位 25分作業+5分休憩以前は15分タイマー交代までがやや早く感じる交代の区切りが曖昧になりがち休憩は⼤事集中しているので1⽇8ポモドーロぐらいが限界
モブプロのよいところ
" 知識・スキルが共有される
プロダクトのドメイン知識プロダクト固有の実装⾔語・フレームワークの知識便利なツールの活⽤⽅法フィードバックに必要な前提知識がすぐに⼿に⼊る
" 開発のサイクルが⾼速になる
コードを書き上げてから設計レベルの⼤きい⼿戻りが発⽣設計の議論が⾃然と促され設計が早い段階でレビューされるモブプロは設計レビュー導⼊の敷居を下げてくれる
コメントで議論が続いて マージまで1週間ぐらい掛かる常にフィードバックがあるため その場ですぐに解決される実装レビュー修正Pull Requestベースレビューはウォーターフォール的モブプロはアジャイル% (パワーワード)
" コミュニケーションの スループットが上がる
作りながら議論するとその場で改善しやすい✨作り終えてからレビューすると改善提案が出ても作り終えているから変えづらいデザイナーやPOとのコミュニケーションもリアルタイムに⾏うことで最終的にユーザーへ届く価値をより⾼められるつまり、モブプロはアジャイル% (2回⽬)
モブプロはやってみないとその良さを実感できないと思いますぜひ実践してみてください