Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Kotlin/Androidでテスト駆動開発をはじめよう

hiro
June 23, 2024

 Kotlin/Androidでテスト駆動開発をはじめよう

magicpodさん主催のイベント「モバイルアプリ開発における良いテストコードの考え方」のセッションスライドです。

hiro

June 23, 2024
Tweet

More Decks by hiro

Other Decks in Programming

Transcript

  1. ⾃⼰紹介 •納庄 宏明 Nosho Hiroaki •マツダ株式会社, Android Engineer 2022〜 •Mazda開発チームについて

    •ITチームは東京本社・広島本社の2拠点+リモート •中途採⽤に積極的 •Mazdaアプリの紹介 •MyMazda: コネクテッドサービスアプリ など⾃動⾞関係のiOS/Androidアプリを公開
  2. 参考⽂献・リンク 書籍 • 『テスト駆動開発』KentBeck著 オーム社 • 『Googleのソフトウェアエンジニアリング』 オライリー・ジャパン • 『単体テストの考え⽅/使い⽅』

    Vladimir Khorikov著 マイナビ Webリンク • Android developer guide • アプリ アーキテクチャ https://developer.android.com/topic/architecture/intro • Android でアプリをテストする https://developer.android.com/training/testing • サンプル • Now in Android、architecture-samplesなどの公式のサンプル 注意点 • TDDやテストには⾊々な考え⽅があります。個⼈的な⾒解をまとめたものです。 スライド 補⾜
  3. TDDとは? •テスト駆動開発(Test-Driven Development 略してTDD) • テスト駆動開発 (てすとくどうかいはつ、英: test-driven development; TDD)

    とは、プログラム開発⼿法の ⼀種で、プログラムに必要な各機能について、最初にテストを書き(これをテストファーストと⾔う) 、そのテストが動作する必要最低限な実装をとりあえず⾏なった後、コードを洗練させる、という短い ⼯程を繰り返すスタイルである。 • Wikipedia「テスト駆動開発」https://ja.wikipedia.org/wiki/テスト駆動開発 •要は先にテストを書いてから実装することが⼤きな特徴の開発 スタイル •統合テストもTDDで⾏い、構造化することも可能
  4. TDDで開発する機能 • 野⿃図鑑アプリ • ViewModelの実装とユニットテスト • Googleのアーキテキチャガイドに沿ったもの • Repositoryを通してリモートのAPIからデータを取得 •

    機能:野⿃の⼀覧を取得する (UIやデータソースのプロダクションコードは作りません) github: https://github.com/hiroaki404/tddKotlin (追加の実例もあります)
  5. Red

  6. class ExampleViewModelTest { private lateinit var exampleViewModel: ExampleViewModel @Before fun

    setup() { exampleViewModel = ExampleViewModel() } @Test fun `⿃の⼀覧を取得できる`() = runTest { // Given // When // Then } } red-green-refactoring 失敗するテストを書く Given-When-Then構⽂ Given(前提条件)-When(操作)-Then(結果) の形式によりテストコードの可読性を ⾼める プロダクションコードを書かずに、 テストから書く
  7. class ExampleViewModelTest { private lateinit var exampleViewModel: ExampleViewModel @Before fun

    setup() { exampleViewModel = ExampleViewModel() } @Test fun `⿃の⼀覧を取得できる`() = runTest { // Given // When // Then assertEquals( ExampleUiState( birds = listOf( suzume, tsubame, magamo ) ), exampleViewModel.uiState.value ) } } red-green-refactoring 失敗するテストを書く 前提条件って何? 野⿃取得が取得される前の、 ローディング状態 初期状態のテストもあるとよい が、今回はパス Given-When-Then構⽂ Given(前提条件)-When(操作)-Then(結果) の形式によりテストコードの可読性を ⾼める プロダクションコードを書かずに、 テストから書く
  8. red-green-refactoring 失敗するテストを書く class ExampleViewModelTest { private lateinit var exampleViewModel: ExampleViewModel

    @Before fun setup() { exampleViewModel = ExampleViewModel() } @Test fun `⿃の⼀覧を取得できる`() = runTest { // Given // When exampleViewModel.refresh() // Then assertEquals( ExampleUiState( birds = listOf( suzume, tsubame, magamo ) ), exampleViewModel.uiState.value ) } }
  9. class ExampleViewModelTest { private lateinit var exampleViewModel: ExampleViewModel @Before fun

    setup() { exampleViewModel = ExampleViewModel() } @Test fun `⿃の⼀覧を取得できる`() = runTest { // Given // When exampleViewModel.refresh() // Then assertEquals( ExampleUiState( birds = listOf( suzume, tsubame, magamo ) ), exampleViewModel.uiState.value ) } } Redを確認しました。 これが第⼀歩です red-green-refactoring 失敗するテストを書く class ExampleViewModelTest { private lateinit var exampleViewModel: ExampleViewModel @Before fun setup() { exampleViewModel = ExampleViewModel() } @Test fun `⿃の⼀覧を取得できる`() = runTest { // Given // When exampleViewModel.refresh() // Then assertEquals( ExampleUiState( birds = listOf( suzume, tsubame, magamo ) ), exampleViewModel.uiState.value ) } }
  10. class ExampleViewModel: ViewModel() { private val _uiState = MutableStateFlow(ExampleUiState()) val

    uiState: StateFlow<ExampleUiState> = _uiState.asStateFlow() fun refresh() { } } red-green-refactoring テストを通るようにプロ ダクションコードを書く Green
  11. class ExampleViewModel: ViewModel() { private val _uiState = MutableStateFlow(ExampleUiState()) val

    uiState: StateFlow<ExampleUiState> = _uiState.asStateFlow() fun refresh() { viewModelScope.launch { _uiState.update { it.copy( birds = listOf(suzume, tsubame, magamo) ) } } } } red-green-refactoring テストを通るようにプロ ダクションコードを書く Green この時点では罪を犯し とにかく最速でGreenを⽬指す
  12. Refactoring class ExampleViewModel: ViewModel() { private val _uiState = MutableStateFlow(ExampleUiState())

    val uiState: StateFlow<ExampleUiState> = _uiState.asStateFlow() fun refresh() { viewModelScope.launch { _uiState.update { it.copy( birds = listOf(suzume, tsubame, magamo) ) } } } } red-green-refactoring テストを通すために発⽣ した重複を除去する。 コードを整える テストのexpectとrefresh内部に 重複があったので、Repositoryか ら取得するように変更
  13. Refactoring @HiltViewModel class ExampleViewModel @Inject constructor( private val repository: ExampleRepository

    ) : ViewModel() { private val _uiState = MutableStateFlow(ExampleUiState()) val uiState: StateFlow<ExampleUiState> = _uiState.asStateFlow() fun refresh() { viewModelScope.launch { val birds = repository.getBirds() _uiState.update { it.copy( birds = birds ) } } } } red-green-refactoring テストを通すために発⽣ した重複を除去する。 コードを整える テストのexpectとrefresh内部に 重複があったので、Repositoryか ら取得するように変更 テストからはフェイクを使う ※フェイクとは、下記のような ⾃作のテストダブル
  14. AIの⽀援を使えば楽できる • github copilotがあれば、テスト作成をラクにできる テストを書くには精度が⾼く、 コード作成の補助として使える 他に • Android Studioのcode

    template機能の設定で ボイラーコードを展開する • Refactor機能などでメソッド等の作成や Interfaceの抽出の⾃動化
  15. TDDの意識外でがんばること • 明快なテストを書く。失敗したときにすぐアクションできるようにする • テストケースを眺めただけで失敗した原因がわかるとよい • 安易に共通値や共通化をしすぎない • Truthライブラリなどでアサーションの⾒通しを良くする •

    モックよりフェイクを使う(Googleも推奨) • 実⾏時間、忠実度の⾯でフェイクが良く、変更にも強い • 忠実度に関して、モック<フェイク<実際のクラス • フェイクは適切にメンテする必要がある • (今回はRepositoryにフェイクを使いましたが、 実際のクラスが使えるなら使ったほうが忠実度が上がる) • TDDをやるなら依存の少ないクラスから作ると、⽤意すべきテストダブルが減る
  16. TDDの意識外でがんばること • TDDであれば、⾼速化は特に重要 • ⼩さなステップのなかでテストをたくさん実⾏するため • マルチモジュール化、並列化 • 保守コストや忠実度、速度などとのバランスを考える •

    複雑なViewModel、ドメイン、ユーティリティのテストを重視 • カバレッジにとらわれすぎないこと • 必ずしもクラスやメソッドごとにテストするわけではない • チームで作るなら、レイヤーごとに分けてルール化など • (注)安全性関わる部分など重⼤な部分は⾼いカバレッジを⽬指します • UIのリグレッション検知ならスクリーンショットテストがおすすめ • 保守コストが低い • Roborazzi 、公式のスクリーンショット • UIテストをやるなら実⾏速度と保守コストのバランスで判断する • E2Eテストは忠実度が⾼く、バグの検出⼒も⾼い • ユニットテストと補完しあう E2E 統合テスト ユニットテスト コスト 忠実性 速度 決定性
  17. おわりに • TDDをやってどうなった? • 開発効率があがった • テストへの意識が変わる • TDDをやりづらい場合もあるので、厳密にやったり毎回必ずやる必要はない •

    技術をあまり理解できていなときなど • 既存のコードがあるところなどやりやすいところからやってみましょう