Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

あじゃいる時代の品質保証 〜DevSQAの提案〜

Avatar for HIROAKI MATSUNAGA HIROAKI MATSUNAGA
April 13, 2022
42

あじゃいる時代の品質保証 〜DevSQAの提案〜

Regional Scrum Gathering Tokyo 2016 講演資料

Avatar for HIROAKI MATSUNAGA

HIROAKI MATSUNAGA

April 13, 2022
Tweet

More Decks by HIROAKI MATSUNAGA

Transcript

  1. 自己紹介ー松永広明 1999年 1990年 2000年 2004年 2008年 2011年 2014年 株式会社 豆蔵

    シニアコンサルタント(2015年10月~) 1990年のキャリアスタートから、一貫して組込ソフトウェアの開 発に従事。 2011年ごろよりアジャイル開発を推進。 書籍:分かりやすいアジャイル開発の教科書(2012) レビュアー 資格:ScrumAlliance 認定Scrum Professional 認定Scrum Master
  2. 豆蔵のアジャイル関連サービス アジャイルを 徹底フルサポート アジャイル入門 「アジャイル開発ではなぜそうするのか」 なぜアジャイル開発である必要があるのか」 という点を徹底して解説 スクラムの基礎と実践 「実開発をイメージできる題材」 「約7割が演習による訓練」

    実践をイメージし即実践できる 実践で学ぶテスト駆動開発 アジャイル開発の実践に必須のプログラミング手法 演習を主体とした研修を通じてテスト駆動開発を理解し、実践出来る アジャイル導入支援サービス 実際のプロジェクトをテーマにしたアクションラーニングにより、 アジャイル開発の導入から組織活動への浸透までをフルサポート。
  3. アジャイル開発12の原則  顧客満足を最優先し、価値のあるソフトウェアを早く継続的に提供します。  要求の変更はたとえ開発の後期であっても歓迎します。変化を味方につけることによって、 お客様の競争力を引き上げます。  動くソフトウェアを、2-3週間から2-3ヶ月というできるだけ短い時間間隔でリリースしま す。 

    ビジネス側の人と開発者は、プロジェクトを通して日々一緒に働かなければなりません。  意欲に満ちた人々を集めてプロジェクトを構成します。環境と支援を与え仕事が無事終わ るまで彼らを信頼します。  情報を伝えるもっとも効率的で効果的な方法はフェイス・トゥ・フェイスで話をすること です。  動くソフトウェアこそが進捗の最も重要な尺度です。  アジャイル・プロセスは持続可能な開発を促進します。一定のペースを継続的に維持でき るようにしなければなりません。  技術的卓越性と優れた設計に対する不断の注意が機敏さを高めます。  シンプルさ(ムダなく作れる量を最大限にすること)が本質です。  最良のアーキテクチャ・要求・設計は、自己組織的なチームから生み出されます。  チームがもっと効率を高めることができるかを定期的に振り返り、それに基づいて自分た ちのやり方を最適に調整します。
  4. アジャイル開発12の原則  顧客満足を最優先し、価値のあるソフトウェアを早く継続的に提供します。  要求の変更はたとえ開発の後期であっても歓迎します。変化を味方につけることによって、 お客様の競争力を引き上げます。  動くソフトウェアを、2-3週間から2-3ヶ月というできるだけ短い時間間隔でリリースしま す。 

    ビジネス側の人と開発者は、プロジェクトを通して日々一緒に働かなければなりません。  意欲に満ちた人々を集めてプロジェクトを構成します。環境と支援を与え仕事が無事終わ るまで彼らを信頼します。  情報を伝えるもっとも効率的で効果的な方法はフェイス・トゥ・フェイスで話をすること です。  動くソフトウェアこそが進捗の最も重要な尺度です。  アジャイル・プロセスは持続可能な開発を促進します。一定のペースを継続的に維持でき るようにしなければなりません。  技術的卓越性と優れた設計に対する不断の注意が機敏さを高めます。  シンプルさ(ムダなく作れる量を最大限にすること)が本質です。  最良のアーキテクチャ・要求・設計は、自己組織的なチームから生み出されます。  チームがもっと効率を高めることができるかを定期的に振り返り、それに基づいて自分た ちのやり方を最適に調整します。 あららっ!?
  5. 従来のSQAの役割 監査 プロセス 品質 監視 独立性 懲罰 改善 指導 要求

    ゲート 判定 確認 バグ直せ 品質上げろ 仕様書よこせ 品 質 施 策 テスト チェック 叱 責 注意 目 標
  6. 設定温度 制御部 ヒーター 水槽温度 外乱 (外気温) センサー プロマネ SQA 開発者

    仕様変更 など 品質 品質目標 ソフトウェア開発に当てはめると
  7. アジャイル時代のSQA 見える化 品質モニター チームの一員 連携 フィードバック コラボレーション 問題対私たち 生産性 改善

    協調 解決 チームワーク シフトレフト 金は来週返す 手伝おう 勉強会やろう 共有 共通理解 CI TDD ファシリ テート