Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
シン・コラボレーション ~ワークショップで体感するコラボレーションの"深"化~
Search
HIROAKI MATSUNAGA
April 13, 2022
0
51
シン・コラボレーション ~ワークショップで体感するコラボレーションの"深"化~
アジャイルジャパン2017 講演資料
HIROAKI MATSUNAGA
April 13, 2022
Tweet
Share
More Decks by HIROAKI MATSUNAGA
See All by HIROAKI MATSUNAGA
Scrum Inc. 認定資格スクラムマスター研修のご案内
hiroaki_lsa
0
99
世界の変え方
hiroaki_lsa
0
10
ONE-AGILEの価値と原則
hiroaki_lsa
0
39
LSA CONSULTiNG 事業概要書
hiroaki_lsa
0
81
あじゃいる時代の品質保証 〜DevSQAの提案〜
hiroaki_lsa
0
35
ハードウェア+ソフトウエアの協調アジャイル開発
hiroaki_lsa
0
55
テスト自動化から始めるIoT時代の組込アジャイル開発
hiroaki_lsa
0
15
さあDX時代!アジャイルな組織への変革にどう取り組むべきか〜IBMの大規模アジャイルの取り組み〜
hiroaki_lsa
0
47
Featured
See All Featured
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
410
22k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
73
5.4k
It's Worth the Effort
3n
183
28k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.5k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
45
2.2k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
328
21k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
5
440
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1366
200k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
157
23k
BBQ
matthewcrist
85
9.4k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
59k
Transcript
シン・コラボレーション ~ワークショップで体感するコラボレーションの"深"化~
自己紹介 ー 松永広明 株式会社 豆蔵 シニアコンサルタント(2015年~) 1990年 株式会社安川電機 産業用インバータ事業に従事
1997~2015年までソニー株式会社 デジタル携帯電話、デジタルイメージング事業などに従事 2011年ごろよりアジャイル開発を推進。 書籍 わかりやすいアジャイル開発の教科書(2012) レビュアー 資格:Scrum Alliance Certified Scrum Professional 講演:Scrum Gathering Tokyo 2016 ESEC2016, ET/IoT2016, など 松永広明
チーム 4~5人で1チームを作ってください。 チームを作ったら、1名(5名チームの場合は2名)を スクラムマスター役に任命してください。 残りの3名は「開発者」役です。 3
4 コラボレーション、してますか?
コラボレーションとは 5 Collaboration 【名】協力、協調、協業、共同制作(作品) 協同研究
6 演習
準備 下記のものが揃っていることを確認してください。 7 A3用紙 バックログ 工程1 工程2 完了 付箋
サインペン
タスクボード初期化 8 バックログ 工程1 工程2 完了 初期状態 付箋を10枚並べる
基本ルール 開発者3名で実施します。 3名全員が、ひとり一回ずつ付箋紙を動かすと、それで1ターンと します。 つまり、1ターンにひとり一回付箋を動かせます。 一回に動かせるのは、一列分だけです。
1つのターンで同じ付箋紙を二回以上動かすことは出来ません。 スクラムマスターは、付箋紙に着手した(=工程1に入った)ター ン番号と、完了したターン番号を記入してください。 なので、忘れずにターンを数えてください。 9 2→7 着手ターン 番号 完了ターン 番号
演習1 進め方 付箋をバックログに10枚貼ってください。 10枚全部の付箋を順次工程1に移動させてください。 それが終わったら、10枚全部の付箋を順次工程2に移動させ てください。
それが終わったら、10枚全部の付箋を順次「完了」に移動さ せてください。 1ターンに移動出来る付箋は、一人一枚です。 スクラムマスターは、各ターンで「完了」になっていない付 箋の数を数えて、バーンダウンチャートを描いてください。 10
演習1 ではスタート!! 11
演習1 結果確認 全部の付箋が「完了」になるのに、何ターンかかりまし たか? 各付箋紙の、着手から「完了」までのターン数は平均い くつでしたか? 12 どこかに数字を
記録してください。
演習2 進め方 演習1の付箋を全部剥がして、新しい付箋をタスクボー ドにセットしてください。 バックログに付箋紙10枚。 今回は、工程1および工程2には、付箋紙を最大でそれ ぞれ2枚までしか置いてはいけません。
それ以外は演習1と同様に進めます。 1ターンに動かせるのは、1列分だけです。 1つのターンで同じ付箋紙を二回以上動かすことは出来ません。 13
演習2 ではスタート!! 14
演習2 結果確認 全部の付箋が「完了」になるのに、何ターンかかりまし たか? 各付箋紙の、着手から「完了」までのターン数は平均い くつでしたか? 15 どこかに数字を
記録してください。
結果比較 演習1と演習2の結果を比較して、どうでしたか? 各付箋紙の、着手から「完了」までのターン数 全部の付箋が「完了」になるまでのターン数 バーンダウンチャートの形状 16
17 説明
演習1ではコラボレーションが起こらない 18 工程1 工程2 完了 バックログ タスク毎に担当者がいて、全て の作業を並行で進め、それぞ れ他人に干渉しない。 また、一人が複数の作業を同
時に担当する。 前工程が全て終わってから、次工程を開始する
演習2はコラボレーションが促進される 19 工程1 工程2 完了 バックログ 工程内の作業数(仕掛かり)に制限をかけ、 少数の作業に集中して進める 少数の作業を数人で 協力
して進めることで、一つの作 業を早く終わらせる。
20 リトルの法則
リトルの法則 単位時間あたりの 来店人数 平均滞在時間 店内の顧客数 ※安定な系であることが前提条件
行列の待ち時間を知る方法 行列の出来るラーメン屋で並んでいるときに、待ち時間が気になったとする。 1. 自分の前に並んでいる人数を数える(=L) 2. 自分の後ろに、1分間で新たに並んだ人の数を数える(=λ) 3. L÷λが待ち時間(=W)!!
開発作業に当てはめると 処理能力 (ベロシティ) サイクルタイム 仕掛り作業数 工程 1 工程 2 工程
3 工程 4 W(サイクルタイム) なるべく短くしたい!
サイクルタイムを短縮するには リトルの法則の式を変形。 24 W = L / λ 処理能力
(ベロシティ) サイクルタイム 仕掛り作業数 サイクルタイムを小さくするには、仕掛かり作業数を小さくするか 開発者の作業能力を上げるしかない。
25 仕掛かり作業数のことを WIP (Work In Progress) という
WIP制限 26 演習2ではWIPを “2”に制限していた 演習1ではWIPを 無制限にしていた
典型的なバーンダウンチャート 27 演習2 演習1 10 10 10 10 こっちの方が遅い!?
キャッシュフロー 28 20万 買主 100万 第1週 第2週 第3週 第4週 第5週
翌月第1週 20万 20万 20万 20万 事業主 毎週20万円ずつ 支払います 買主 月末(4週後)にまとめて 100万支払います 商品代金は 100万円です 返済期限 銀行 40万 60万 80万 100万 25日までに50万 返済してください
価値のデリバリー 29 演習1 ウォーターフォール的 10 10 10 10 価値は最後に まとめて届ける
価値は常時 継続的に届ける 演習2 アジャイル的 価値の高いもの から順次届ける この辺では何の 価値も生んでいない
予測性 30 演習1 ウォーターフォール的 10 10 10 10 演習2 アジャイル的
テストも終わっていない ストーリーが大量にあるため、 終わるかどうか分からない。 ストーリー毎にテスト まで完了させているので、 終了が予測できる。 顧客にとってどっちが高い価値を生むのかを理解してもらうことが必要
コラボレーション 今回は主にチーム内のコラボレーション(協働)につい て体験していただきました。 が、コラボレーションの相手は、ステークホルダー、顧 客、上司、セールス、製造事業所、QA、などなど多岐 にわたります。 32
33 アジャイル開発は コラボレーションによって 正しく真価を発揮する