Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
エンジニアがUXを とりこぼさないために考えたこと
Search
h.t.
April 30, 2018
Technology
0
150
エンジニアがUXを とりこぼさないために考えたこと
UX JAM18発表資料。要素還元主義の話。UXをみんなで作ろうという話。
h.t.
April 30, 2018
Tweet
Share
More Decks by h.t.
See All by h.t.
サービスとは何だっけ?的な話(s-dev talks. LT)
hiroshitakeda
1
130
仮説とはなにか?(s-dev talks. LT)
hiroshitakeda
2
1.4k
管理画面をなくした話 DIST.25 LT資料
hiroshitakeda
1
2.1k
カイゼン・ジャーニー・カンファレンス - プログラマのジャーニー
hiroshitakeda
8
3.3k
自己組織化されたエンジニアチームが実現するUX
hiroshitakeda
0
340
Other Decks in Technology
See All in Technology
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
110
エラーとアクセシビリティ
schktjm
1
1.2k
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
2
280
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
1
160
Django's GeneratedField by example - DjangoCon US 2025
pauloxnet
0
120
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
20
9.7k
2025年になってもまだMySQLが好き
yoku0825
8
4.6k
実践!カスタムインストラクション&スラッシュコマンド
puku0x
0
340
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
150
シークレット管理だけじゃない!HashiCorp Vault でデータ暗号化をしよう / Beyond Secret Management! Let's Encrypt Data with HashiCorp Vault
nnstt1
3
230
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.2k
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
2
160
Featured
See All Featured
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
55
13k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
KATA
mclloyd
32
14k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Transcript
エンジニアがUXを とりこぼさないために考えたこと
message UX って、 ⾔葉、カタチ、⾊、⾳、機能、速度… その結果ユーザーが感じる経験 さまざまな要素が複雑に影響しあって その結果としてできあがるもの。 ⾊やカタチといった要素、⾃分の役割にとらわれて ⼤事なものが消えていかないように 「良いサービスを作ろう」
をみんなで考えよう
⾃⼰紹介 武⽥ 博(たけだ ひろし) ※ 今回の発表は個⼈での発表です、会社の意⾒ではありません
⾃⼰紹介 ⽣粋の技術屋・エンジニア プロのプログラマ 携帯の基地局、オーディオ組み込みソフトからWebサービスまで
なぜ? 今までの開発のやり⽅では何か⼤事なモノが失われる 例えば UX とか
今⽇の話 分割統治アルゴリズム、または、要素還元主義、の話
今⽇の話 分割統治アルゴリズム、または、要素還元主義、の話 え……? 急に難しい…??? うん…むずかしい話なんです
要素還元主義
要素 還元 主義 物・事を成り⽴たせるもと 根源的なものにもどすこと 継続的にもっている思想上の⽴場
要 素 還 元 主 義 ⼤切なところ もととなるところ もとに戻る もと
中⼼になる 道理
⻄ ⼥ ⽷ … … ⺷ 我
⻄ ⼥ ⽷ … … ⺷ 我
要素還元主義 ⼩さな「要素」に分解して調べることで その対象が理解できる
要素還元主義 ⼩さな「要素」に分解して調べることで その対象が理解できる
要素還元主義 ⼩さな「要素」に分解して調べることで その対象が理解できる 説得⼒なし
そう 単純化された世界では成り⽴つけれど 複雑な現実世界では 要素還元主義 は成り⽴たないことが多いのです ※ 要素還元主義が役に⽴たないという意味ではないです!!!
閑話休題
エンジニアのアプローチ 「新しいサービスを作りたい」 というときにどうするか?
エンジニアのアプローチ 「新しいサービスを作りたい」 というときにどうするか? ……「要素還元主義」は現実世界では成り⽴たないと今まで散々⾔ってましたよね……
エンジニアのアプローチ 「新しいサービスを作りたい」 というときにどうするか? …………
エンジニアのアプローチ 「新しいサービスを作りたい」 というときにどうするか? 要素還元主義 ( ゚Д゚)エッ
( ゚Д゚)
結局ものを作とうと思ったら 「要素還元主義」
企画 UIデザイン システムデザイン 実装 HTML CSS Javascript <html> </html> h
+ t+ m + l 0x68 0x74 0x6D 0x6C
企画 UIデザイン システムデザイン 実装 HTML CSS Javascript <html> </html> h
+ t+ m + l 0x68 0x74 0x6D 0x6C ⼀歩すすむために何か⼤事なものが消えていく
企画 UIデザイン システムデザイン 実装 HTML CSS Javascript <html> </html> h
+ t+ m + l 0x68 0x74 0x6D 0x6C 何か⼤切なものが消えてる気がする
結局 ⼤切なもの≒本質≒UX は 「要素還元的」に作っていくものではない 「要素還元的」に作っていくと逆に消えて⾏ってしまうもの 関係者が全体として「よいものを作ろう」と改善を繰り返して結果できあがるもの
企画 UIデザイン システムデザイン 実装 HTML CSS Javascript <html> </html> h
+ t+ m + l 0x68 0x74 0x6D 0x6C ではなく
企画 UIデザイン システムデザイン 実装 HTML CSS Javascript <html> </html> h
+ t+ m + l 0x68 0x74 0x6D 0x6C こう
message UX って、 ⾔葉、カタチ、⾊、⾳、機能、速度… その結果ユーザーが感じる経験 さまざまな要素が複雑に影響しあって その結果としてできあがるもの。 ⾊やカタチといった要素、⾃分の役割にとらわれて ⼤事なものが消えていかないように 「良いサービスを作ろう」
をみんなで考えよう
ごせいちょうありがとうございました m__m