Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
エンジニアがUXを とりこぼさないために考えたこと
Search
h.t.
April 30, 2018
Technology
0
150
エンジニアがUXを とりこぼさないために考えたこと
UX JAM18発表資料。要素還元主義の話。UXをみんなで作ろうという話。
h.t.
April 30, 2018
Tweet
Share
More Decks by h.t.
See All by h.t.
サービスとは何だっけ?的な話(s-dev talks. LT)
hiroshitakeda
1
130
仮説とはなにか?(s-dev talks. LT)
hiroshitakeda
2
1.4k
管理画面をなくした話 DIST.25 LT資料
hiroshitakeda
1
2.1k
カイゼン・ジャーニー・カンファレンス - プログラマのジャーニー
hiroshitakeda
8
3.3k
自己組織化されたエンジニアチームが実現するUX
hiroshitakeda
0
340
Other Decks in Technology
See All in Technology
【 LLMエンジニアがヒューマノイド開発に挑んでみた 】 - 第104回 Machine Learning 15minutes! Hybrid
soneo1127
0
280
DevIO2025_継続的なサービス開発のための技術的意思決定のポイント / how-to-tech-decision-makaing-devio2025
nologyance
0
150
進捗
ydah
2
230
クラウドセキュリティを支える技術と運用の最前線 / Cutting-edge Technologies and Operations Supporting Cloud Security
yuj1osm
2
270
個人CLAUDE.md紹介と設定から学んだこと/introduce-my-claude-md
shibayu36
0
190
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
370
ヘブンバーンズレッドのレンダリングパイプライン刷新
gree_tech
PRO
0
520
AI開発ツールCreateがAnythingになったよ
tendasato
0
110
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
120
シークレット管理だけじゃない!HashiCorp Vault でデータ暗号化をしよう / Beyond Secret Management! Let's Encrypt Data with HashiCorp Vault
nnstt1
3
210
なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore the roots of Scrum
sanogemaru
3
800
Function Body Macros で、SwiftUI の View に Accessibility Identifier を自動付与する/Function Body Macros: Autogenerate accessibility identifiers for SwiftUI Views
miichan
2
170
Featured
See All Featured
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
51
5.6k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
910
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Transcript
エンジニアがUXを とりこぼさないために考えたこと
message UX って、 ⾔葉、カタチ、⾊、⾳、機能、速度… その結果ユーザーが感じる経験 さまざまな要素が複雑に影響しあって その結果としてできあがるもの。 ⾊やカタチといった要素、⾃分の役割にとらわれて ⼤事なものが消えていかないように 「良いサービスを作ろう」
をみんなで考えよう
⾃⼰紹介 武⽥ 博(たけだ ひろし) ※ 今回の発表は個⼈での発表です、会社の意⾒ではありません
⾃⼰紹介 ⽣粋の技術屋・エンジニア プロのプログラマ 携帯の基地局、オーディオ組み込みソフトからWebサービスまで
なぜ? 今までの開発のやり⽅では何か⼤事なモノが失われる 例えば UX とか
今⽇の話 分割統治アルゴリズム、または、要素還元主義、の話
今⽇の話 分割統治アルゴリズム、または、要素還元主義、の話 え……? 急に難しい…??? うん…むずかしい話なんです
要素還元主義
要素 還元 主義 物・事を成り⽴たせるもと 根源的なものにもどすこと 継続的にもっている思想上の⽴場
要 素 還 元 主 義 ⼤切なところ もととなるところ もとに戻る もと
中⼼になる 道理
⻄ ⼥ ⽷ … … ⺷ 我
⻄ ⼥ ⽷ … … ⺷ 我
要素還元主義 ⼩さな「要素」に分解して調べることで その対象が理解できる
要素還元主義 ⼩さな「要素」に分解して調べることで その対象が理解できる
要素還元主義 ⼩さな「要素」に分解して調べることで その対象が理解できる 説得⼒なし
そう 単純化された世界では成り⽴つけれど 複雑な現実世界では 要素還元主義 は成り⽴たないことが多いのです ※ 要素還元主義が役に⽴たないという意味ではないです!!!
閑話休題
エンジニアのアプローチ 「新しいサービスを作りたい」 というときにどうするか?
エンジニアのアプローチ 「新しいサービスを作りたい」 というときにどうするか? ……「要素還元主義」は現実世界では成り⽴たないと今まで散々⾔ってましたよね……
エンジニアのアプローチ 「新しいサービスを作りたい」 というときにどうするか? …………
エンジニアのアプローチ 「新しいサービスを作りたい」 というときにどうするか? 要素還元主義 ( ゚Д゚)エッ
( ゚Д゚)
結局ものを作とうと思ったら 「要素還元主義」
企画 UIデザイン システムデザイン 実装 HTML CSS Javascript <html> </html> h
+ t+ m + l 0x68 0x74 0x6D 0x6C
企画 UIデザイン システムデザイン 実装 HTML CSS Javascript <html> </html> h
+ t+ m + l 0x68 0x74 0x6D 0x6C ⼀歩すすむために何か⼤事なものが消えていく
企画 UIデザイン システムデザイン 実装 HTML CSS Javascript <html> </html> h
+ t+ m + l 0x68 0x74 0x6D 0x6C 何か⼤切なものが消えてる気がする
結局 ⼤切なもの≒本質≒UX は 「要素還元的」に作っていくものではない 「要素還元的」に作っていくと逆に消えて⾏ってしまうもの 関係者が全体として「よいものを作ろう」と改善を繰り返して結果できあがるもの
企画 UIデザイン システムデザイン 実装 HTML CSS Javascript <html> </html> h
+ t+ m + l 0x68 0x74 0x6D 0x6C ではなく
企画 UIデザイン システムデザイン 実装 HTML CSS Javascript <html> </html> h
+ t+ m + l 0x68 0x74 0x6D 0x6C こう
message UX って、 ⾔葉、カタチ、⾊、⾳、機能、速度… その結果ユーザーが感じる経験 さまざまな要素が複雑に影響しあって その結果としてできあがるもの。 ⾊やカタチといった要素、⾃分の役割にとらわれて ⼤事なものが消えていかないように 「良いサービスを作ろう」
をみんなで考えよう
ごせいちょうありがとうございました m__m