Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
仮説とはなにか?(s-dev talks. LT)
Search
h.t.
February 19, 2019
Technology
2
1.4k
仮説とはなにか?(s-dev talks. LT)
s-dev talks 〜サービス開発勉強会〜「仮説の立て方」
LT資料
h.t.
February 19, 2019
Tweet
Share
More Decks by h.t.
See All by h.t.
サービスとは何だっけ?的な話(s-dev talks. LT)
hiroshitakeda
1
120
管理画面をなくした話 DIST.25 LT資料
hiroshitakeda
1
2.1k
カイゼン・ジャーニー・カンファレンス - プログラマのジャーニー
hiroshitakeda
8
3.2k
エンジニアがUXを とりこぼさないために考えたこと
hiroshitakeda
0
150
自己組織化されたエンジニアチームが実現するUX
hiroshitakeda
0
330
Other Decks in Technology
See All in Technology
Zero Data Loss Autonomous Recovery Service サービス概要
oracle4engineer
PRO
2
7.7k
AWS Organizations 新機能!マルチパーティ承認の紹介
yhana
1
280
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
3
960
CRE Camp #1 エンジニアリングを民主化するCREチームでありたい話
mntsq
1
120
Flutter向けPDFビューア、pdfrxのpdfium WASM対応について
espresso3389
0
130
生成AI活用の組織格差を解消する 〜ビジネス職のCursor導入が開発効率に与えた好循環〜 / Closing the Organizational Gap in AI Adoption
upamune
7
5.2k
NewSQLや分散データベースを支えるRaftの仕組み - 仕組みを理解して知る得意不得意
hacomono
PRO
2
130
SaaS型なのに自由度の高い本格CMSでサイト構築と運用のコスパ&タイパUP! MovableType.net の便利機能とユーザー事例のご紹介
masakah
0
110
ビギナーであり続ける/beginning
ikuodanaka
3
750
What’s new in Android development tools
yanzm
0
310
AWS認定を取る中で感じたこと
siromi
1
190
第4回Snowflake 金融ユーザー会 Snowflake summit recap
tamaoki
1
280
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Transcript
5分でわかる 仮定と仮説とゲシュタルトの話
-話したいこと2つ- そもそも「仮説」とは何か? 「仮説」の検証を繰り返していくとアイディアが 収束するだけで面白いことが出来ないのでは? ※ 自分が最近モヤモヤしていたことをLTという機会を作って強制的にアカデ ミックに整理してみましたので私の趣味にお付き合いください (LTドリブンの勉強)
そもそも仮説ってなんでしたっけ? Tips. エンジニアは言葉の定義とかにうるさいです
大事なポイント ・サイエンスな意味の「仮説」 ・ビジネスの場面で使われる「仮説」 この2つはだいぶ使われ方が違う。
一般的な意味の仮説: 「ある現象を合理的に説明するための仮の説」 のこと。
例えば、 「"リンゴが木から落ちた"という現象を 合理的に説明するためには どういう説明が考えられるか?」 このときの仮の説明が仮説。
りんごが落ちた ということは… つまり? りんごと地球は引 き合っている?
りんごが落ちた ということは… つまり? りんごと地球は引 き合っている? ↑ 現象を説明するため これが仮説 ↑ 事実・現象
ビジネスの場面で使われる「仮説」は これとは使われ方が少し違う。 ・この事業は儲かるはずだ こういうのを仮説と言う場面が多い。
この事業は儲かるはずだ ↑ 仮説
この事業は儲かるはずだ ↑ 仮説 事実 ×
この事業は儲かるはずだ ↑ 仮説 (仮説とは呼びづらい) 事実 ×
今みたいな例は何かを合理的に説明す るためのものではないし単なる思い付 き思惑にも見える。 これは「仮説」というより 「仮定( Assumption )」と呼ぶのが正し いのかも。
Lean startupの文脈での仮説と仮定 (Hypothesis vs. Assumption) 仮説(Hypothesis)… 検証可能なもの。 仮定(Assumption)… 検証できないもの・ 検証が不要だと思い込んでいるもの。
Lean startupの文脈での仮説と仮定 (Hypothesis vs. Assumption) 仮説(Hypothesis)… 検証可能なもの。 仮定(Assumption)… 検証できないもの・ 検証が不要だと思い込んでいるもの。
こっちが大事 ↓
データで見る仮説の重要性 赤: 仮定 青: 仮説 1800年代 近代ビジネスでは 仮説が重視されている
りんごは売れるに違いない
りんごは売れるに違いない ↑ 思い込み・思惑 検証できない 単なる"仮定"
りんごは売れるに違いない ↑ 仮説にしたい
りんごは売れるに違いない ↑ 仮説にしたい ↑ 検証可能にする
りんごは売れるに違いない ↑ 検証するためには?
りんごは売れるに違いない ↑ 検証するためには? 売ってみる 聞いてみる : ↑ 実験 りんご どう?
りんごは売れるに違いない ↑ 検証するためには? 売ってみる 聞いてみる : ↑ 実験 売った結果 聞いた結果
: ↑ 事実・現象 1日 100個 売れた
りんごは売れるに違いない ↑ 検証するためには? 事実・現象を得られたので 合理的な仮の説明が考えられる 売ってみる 聞いてみる : ↑ 実験
: ↑ 事実・現象 1日 100個 売れた なぜ 100個 売れた 売った結果 聞いた結果
りんごは売れるに違いない ↑ 検証するためには? 事実・現象を得られたので 合理的な仮の説明が考えられる 売ってみる 聞いてみる : ↑ 実験
: ↑ 事実・現象 売れた100個の特徴は◦◦ 売った結果 聞いた結果
りんごは売れるに違いない 売ってみる 聞いてみる : ↑ 実験 : ↑ 事実・現象 ◦◦の人に
仮説の 検証 ↑ 検証するためには? 事実・現象を得られたので 合理的な仮の説明が考えられる 売れた100個の特徴は◦◦ 売った結果 聞いた結果
りんごは売れるに違いない 売ってみる 聞いてみる : ↑ 実験 : ↑ 事実・現象 思い付きの「仮定」を検証してみることで、
検証可能な「仮説」が生まれた ↑ 検証するためには? 事実・現象を得られたので 合理的な仮の説明が考えられる 売れた100個の特徴は◦◦ 売った結果 聞いた結果 ◦◦の人に
仮定を検証することで仮説にできた ↓ これで 検証可能な仮説によって ビジネスを推進できる!
だがしかし 検証をベースとした仮説立案では アイディアが収束していくだけで、 新しい仮説を立てることができないのでは? という不安
NO!! 新しいアイディアにこそ"制限"が必要。 "制限"を作ることでゲシュタルト的に仮 説を作れるので逆に発想が広がる。
人の思い込みは激しくて、 何の気づきもなければ見えてい る中での最適解を探してしまい ます。
検証による気づきを得ると、 一歩引いてみて物事を俯瞰した り別の角度から見ることができ ます。 !
検証による気づきを得ると、 一歩引いてみて物事を俯瞰した り別の角度から見ることができ ます。
検証による気づきの結果物事を 俯瞰したり別の角度から見るこ とができる。
ゲシュタルト 要素を全体でみることで 個々の要素の総和以上の意味を持つ。 パックマン x 3 パックマン x 3 +
白い三角形 ←ゲシュタルト的に新たな気 づきを得ることができる
まとめ
言葉の意味として、仮定は仮説の前提、仮説は仮定の評価。 (にわとりたまご案件ですが)仮説を立てないと検証できないが、 検証をすることで仮説が立てられる。 検証を繰り返すことでゲシュタルト的に見えてこなかった新しいア イディアが見えてくることがある。 ……というアカデミックな話がありますが…… ……えっと…つまり…… 仮説の定義とかゲシュタルトとか頭でっ かちなことで時間を使っていないでつべこべ言わず手を動かして検 証していくのがより良い回答への道だということが再認識できた!
ご清聴ありがとうございました m__m GOOB (Get Out Of the Building : 建物から出よう!)