Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

井の中の蛙1.11/engineers_lt_201906

@hirosys
June 07, 2019
130

 井の中の蛙1.11/engineers_lt_201906

Developers Summit2019でお話ししたもののアップデート会でした。

@hirosys

June 07, 2019
Tweet

Transcript

  1. #engineers_lt
    井の中の蛙の挑戦 1.11
    長村ひろ | @hirosys_
    1

    View Slide

  2. #engineers_lt 2
    About me
    長村ひろ(ひろ亭)
    @hirosys_
    伝統的日本企業の主任職
    JAWS UG初心者支部、IoT専門支部
    エンジニアの登壇を応援する会
    社内向けAWS技術者コミュニティ

    View Slide

  3. #engineers_lt 3
    きょうのおはなし
    現在実践している以下のアウトプットについてご紹介いたします。
    ● 技術同人誌の執筆によるアウトプット→形によるアウトプット
    ● 各種登壇によるアウトプット→感情によるアウトプット
    ● 上位資格の取得とその講師活動によるアウトプット→経験によるアウトプット
    伝統的日本企業で井の中の蛙なわたしのアウトプットについて

    View Slide

  4. #engineers_lt 4
    なんでアウトプットしてるのか
    楽しいから...!!
    井の中の蛙だったんでしょ?
    じゃあ、話が終わっちゃうので・・・

    View Slide

  5. #engineers_lt 5
    お仕事の経歴
    ● ● ● ● ●
    社会学専攻、新卒で現職の
    伝統的日本企業へ就職。
    新人研修期間の末、スト
    レージ管理ツールの品質保
    証部に配属。
    担当製品そのままに設計開発
    部署の品質チームへ異動。
    ユーザビリティやUX観点で
    の改善活動を担当。
    SEへ転身し公共SEへ……
    このタイミングで昇進。
    某小売業のクラウド環境の構
    築と運用支援なSEへ。
    AWSに魅せられた。


    View Slide

  6. #engineers_lt 6
    井の中の蛙
    立ち位置が変われど10年近く同じような業務に従事。
    技術力を磨き続けてその分野では「チョットデキル」になったけど。。。
    「チョットデキル」こと以外は「なんもわからん」もとい「興味ない」状態に。
    結果、大きな挑戦もなく井戸の底でぬるま湯につかる生活が続いていた。
    同じような仕事を続け、外のことも知らない状態

    View Slide

  7. #engineers_lt 7
    井の中の蛙
    立ち位置が変われど10年近く同じような業務に従事。
    技術力を磨き続けてその分野では「チョットデキル」になったけど。。。
    「チョットデキル」こと以外は「なんもわからん」もとい「興味ない」状態に。
    結果、大きな挑戦もなく井戸の底でぬるま湯につかる生活が続いていた。
    ……が
    同じような仕事を続け、外のことも知らない状態

    View Slide

  8. #engineers_lt 8
    異動の3日前に辞令
    10年近く従事してたクオリティエンジニアから
    公共系システムエンジニアに転身
    2016年9月頭のこと

    View Slide

  9. #engineers_lt 9
    ……エビデンス? 運用設計?
    え? なにそれ
    今では当たり前に使ってる用語すら知らない
    正直、打ちのめされた

    View Slide

  10. #engineers_lt 10
    プロジェクト終結の直前、参画から3ヶ月を目前に
    再び異動の辞令により退陣
    2016年12月から流通系のシステムエンジニアへ

    View Slide

  11. #engineers_lt 11
    しかも仕事ではほとんど触ったことがなかった
    AWSメインの現場!

    View Slide

  12. #engineers_lt 12
    AWS、完全に理解した!
    運用設計、完全に理解した!
    どんな技術でも、完全に理解した!
    こんな強すぎる人たちしかいない現場へ
    井の中の蛙は完全に打ちのめされた。

    View Slide

  13. #engineers_lt 13
    そんな現場のボスのSさんは
    職場のメンバーに対して常々こう仰っていた。
    「バリューを出せ」
    ん?わたしのバリューってなんだ……?

    View Slide

  14. #engineers_lt 14
    井の中の蛙の水平思考
    ならば、少しでも自分の価値を上積みできるように。
    克服は無理でも苦手なところにも挑戦する。
    当たり前なことかもしれないが、結構難しい。
    「バリューを出せ」つまり「成果をアウトプットしろ」と捉えた

    View Slide

  15. #engineers_lt 15
    井の中の蛙の水平思考
    ならば、少しでも自分の価値を上積みできるように。
    克服は無理でも苦手なところにも挑戦する。
    当たり前なことかもしれないが、結構難しい。
     
    ここから井の中の蛙の挑戦とアウトプットが始まった
    「バリューを出せ」つまり「成果をアウトプットしろ」と捉えた

    View Slide

  16. #engineers_lt 16
    技術同人誌執筆と出版への挑戦
    興味はあったが、
    「わたしが書いた本なんて誰も読まない……」
    と、敬遠していた同人誌即売会、技術書典へ出展した。

    View Slide

  17. #engineers_lt 17
    2018年から出版した本は、
    同人誌商業誌合わせて10冊以上
    その他、匿名寄稿や
    執筆初体験の方々向けのレクチャ、
    編集補助などを含めるとわたしが関係した本は15冊以上

    View Slide

  18. #engineers_lt 18
    なんで、めちゃくちゃ
    忙しいのにこんなに書いたり
    手伝ったりしたのか?
    -楽しいから。

    View Slide

  19. #engineers_lt 19
    技術同人誌の執筆や作成は
    本などの実体が生えてくる、
    「形としてのアウトプット」である。

    View Slide

  20. #engineers_lt 20
    人前で話すことへの挑戦
    人見知りでコミュ障なのに
    できることならやりたくない
    でも、そんなこと言ってられない

    View Slide

  21. #engineers_lt 21
    井の中の蛙の登壇活動の2018年の結果
    2018年7月に人生初登壇。そこから10月末まで10回+α

    View Slide

  22. #engineers_lt 22
    なんで、人見知りで人前で話すことが
    大嫌いだったのにこんなに登壇したのか?
    -楽しいから。

    View Slide

  23. #engineers_lt 23
    登壇は楽しいことを
    ちょっと早口気味にエモい感じで話す
    「感情のアウトプット」である。

    View Slide

  24. #engineers_lt 24
    井の中の蛙のAWSへの挑戦
    会社施策で2013年取得、2016年春更新
    当時はオンプレなんて言葉も知らず、クラウド?
    ネット越しの仮想マシンだろくらいの認識

    View Slide

  25. #engineers_lt 25
    ここから死に物狂いで勉強した。
    そして、いっぱいちゅきに。
    勉強するにつれて、
    AWSさんちの子になりたいくらいに魅せられた。

    View Slide

  26. #engineers_lt 26
    井の中の蛙のAWSへの挑戦
    2018年2月取得

    View Slide

  27. #engineers_lt 27
    井の中の蛙のAWSへの挑戦
    2018年7月取得

    View Slide

  28. #engineers_lt 28
    井の中の蛙のAWSへの挑戦
    2018年12月取得

    View Slide

  29. #engineers_lt 29
    井の中の蛙のAWSへの挑戦
    2019年2月取得

    View Slide

  30. #engineers_lt 30
    井の中の蛙のAWSへの挑戦
    Cloud Practitioner
    6/10(月)受験予定!

    View Slide

  31. #engineers_lt 31
    資格を取ることは目的ではない。
    あればいいってものでもない。
    しかし、勉強し身につけたスキルを
    「認定」してもらうことで
    目に見える「価値」になる。

    View Slide

  32. #engineers_lt 32
    プロフェッショナル認定を取得したことで、
    社内のAWS技術者育成研修の講師として複数回登壇した。
    仕事の幅が広がる結果になった。
    これは、LT登壇などの経験からもできたこと。

    View Slide

  33. #engineers_lt 33
    資格取得そして、講師活動は
    「経験のアウトプット」である

    View Slide

  34. #engineers_lt 34
    そして、これら活動の結果

    View Slide

  35. #engineers_lt 35
    そして、これら活動の結果
    2019 APN AWS Top Engineers
    を拝命いたしました。

    View Slide

  36. #engineers_lt 36
    まとめ
    でも、一番大事なのは楽しむこと!!!!!
    仕事でもなんでもちょっとでいいから楽しいことを見つけて。
    アウトプットをしないのは「知的な便秘」という人も。
    ● アウトプットはむずかしくない
    ● 楽しんでやらないと続かない!
    ● 思ってるだけじゃ伝わらない!
    ● まずは自分が好きな技術でもお料理でも、なんでもいいので楽しいことをアウトプット
    ● アウトプットすれば同じように楽しんでいる人たちと分かち合える!!
    アウトプットで自分のバリューを出す・高める!

    View Slide