Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

研修講師をする際に大切にしていること

@hirosys
January 14, 2021

 研修講師をする際に大切にしていること

#mediajaws 2021/1/14

@hirosys

January 14, 2021
Tweet

More Decks by @hirosys

Other Decks in Technology

Transcript

  1. View Slide

  2. アジェンダ
    ● 自己紹介
    ● 研修講師のお仕事
    ● まとめ
    2

    View Slide

  3. 自己 介
    3

    View Slide

  4. 自己紹介
    4
    名前: @hirosys_ (ひろ)
    所属:伝統的日本企業のCoE
    ミッション:
    ● 社内外に対するエバンジェリスト活動
    ● 技術ブログ執筆(https://qiita.com/hirosys-biz)
    ● 社内グループ向け人財育成、研修講師対応
    その他:
    ● AWS APN Ambassador2019/2020
    ● AWS Authorized Instructor
    ● JAWS-UG IoT専門支部の運営
    好きなAWSサービス:
    Amazon EC2, AWS Support, AWS Lambda

    View Slide

  5. 研修講師のお
    5

    View Slide

  6. 研修講師のお仕事
    6
    前日まで 当日 終了後
    準備 がんばる ふりかえり
    すごくざっくりいうと・・・

    View Slide

  7. 研修講師のお仕事
    7
    前日まで 当日 終了後
    準備 がんばる ふりかえり
    すごくざっくりいうと・・・
    どのフェーズも大事。その中でも特に大事なのは準備。

    View Slide

  8. 研修講師のお仕事
    8
    準備でやっていること
    ● 情報収集
    ○ 事例集め
    ○ サービスアップデートの確認
    ○ ふりかえりの確認

    View Slide

  9. 研修講師のお仕事
    9
    準備でやっていること
    ● 情報収集
    ○ 事例集め
    ○ サービスアップデートの確認
    ○ ふりかえりの確認
    ● 学習、検証
    ○ 実際に手を動かす

    View Slide

  10. 研修講師のお仕事
    10
    準備でやっていること
    ● 情報収集
    ○ 事例集め
    ○ サービスアップデートの確認
    ○ ふりかえりの確認
    ● 学習、検証
    ○ 実際に手を動かす
    ● 事前アウトプット
    ○ Qiitaなどに記事を書き、講義時の参照用に準備
    ○ 情報収集した内容をリンク集などにもしておく

    View Slide

  11. 研修講師のお仕事
    11
    準備でやっていること
    ● 情報収集
    ○ 事例集め
    ○ サービスアップデートの確認
    ○ ふりかえりの確認
    ● 学習、検証
    ○ 実際に手を動かす
    ● 事前アウトプット
    ○ Qiitaなどに記事を書き、講義時の参照用に準備
    ○ 情報収集した内容をリンク集などにもしておく
    ● 練習
    ○ どんな話をしたらよいか・・・とか
    ○ 模擬講義をしたり・・・

    View Slide

  12. 研修講師のお仕事
    12
    当日がんばること・・・

    View Slide

  13. 研修講師のお仕事
    13
    当日がんばること・・・
    研修講師が講義当日に、受講者に提供することは
    何だと思いますか?

    View Slide

  14. 研修講師のお仕事
    14
    当日がんばること・・・
    研修講師が講義当日に、受講者に提供することは
    何だと思いますか?
    ・・・ちょっと考えてみてください

    View Slide

  15. 研修講師のお仕事
    15
    研修講師が受講者に提供するのは・・・?
    技術を伝える?

    View Slide

  16. 研修講師のお仕事
    16
    研修講師が受講者に提供するのは・・・?
    技術を伝える?
    受講者のレベルを引き上げる手助けをする!

    View Slide

  17. 研修講師のお仕事
    17
    受講者のレベルを引き上げるには
    一方的に技術やサービスの話をするのではなく、
    受講者が話に興味を持って、主体的に学ぶ姿勢に持っていくことが大事。

    View Slide

  18. 研修講師のお仕事
    18
    受講者のレベルを引き上げるには
    一方的に技術やサービスの話をするのではなく、
    受講者が話に興味を持って、主体的に学ぶ姿勢に持っていくことが大事。
    とくに受講者に刺さる話をするのが効果的です。
    例えば、講師の体験談、「エンジニアあるある」的な失敗談を伝えています。

    View Slide

  19. 研修講師のお仕事
    19
    受講者のレベルを引き上げるには
    一方的に技術やサービスの話をするのではなく、
    受講者が話に興味を持って、主体的に学ぶ姿勢に持っていくことが大事。
    とくに受講者に刺さる話をするのが効果的です。
    例えば、講師の体験談、「エンジニアあるある」的な失敗談を伝えています。
    失敗談に対して、「この技術やサービスで回避できたり軽減できたりするよね」と
    いった関連付けを行うことで、テキスト上にあるだけの技術やサービスが、

    View Slide

  20. 研修講師のお仕事
    20
    受講者のレベルを引き上げるには
    一方的に技術やサービスの話をするのではなく、
    受講者が話に興味を持って、主体的に学ぶ姿勢に持っていくことが大事。
    とくに受講者に刺さる話をするのが効果的です。
    例えば、講師の体験談、「エンジニアあるある」的な失敗談を伝えています。
    失敗談に対して、「この技術やサービスで回避できたり軽減できたりするよね」と
    いった関連付けを行うことで、テキスト上にあるだけの技術やサービスが、

    View Slide

  21. 研修講師のお仕事
    21
    受講者のレベルを引き上げるには
    一方的に技術やサービスの話をするのではなく、
    受講者が話に興味を持って、主体的に学ぶ姿勢に持っていくことが大事。
    とくに受講者に刺さる話をするのが効果的です。
    例えば、講師の体験談、「エンジニアあるある」的な失敗談を伝えています。
    失敗談に対して、「この技術やサービスで回避できたり軽減できたりするよね」と
    いった関連付けを行うことで、テキスト上にあるだけの技術やサービスが、
    そのため、過去の経験のふりかえりや学習・検証といった、準備が肝になってきます。

    View Slide

  22. 研修講師のお仕事
    22
    受講者のレベルを引き上げるには
    一方的に技術やサービスの話をするのではなく、
    受講者が話に興味を持って、主体的に学ぶ姿勢に持っていくことが大事。
    逆に、受講者に話をさせるというのもひとつの手です。

    View Slide

  23. 研修講師のお仕事
    受講者のレベルを引き上げるには
    一方的に技術やサービスの話をするのではなく、
    受講者が話に興味を持って、主体的に学ぶ姿勢に持っていくことが大事。
    逆に、受講者に話をさせるというのもひとつの手です。
    23

    View Slide

  24. 研修講師のお仕事
    受講者のレベルを引き上げるには
    一方的に技術やサービスの話をするのではなく、
    受講者が話に興味を持って、主体的に学ぶ姿勢に持っていくことが大事。
    24

    View Slide

  25. まとめ
    25

    View Slide

  26. まとめ
    26
    今後、社内外で研修講師をする機会が出てきたら・・・
    今日のお話を思い出していただけたらうれしいです。

    View Slide

  27. まとめ
    27
    今後、社内外で研修講師をする機会が出てきたら・・・
    今日のお話を思い出していただけたらうれしいです。
    ● 準備は念には念を
    ○ 受講者が食いつきそうな話題を準備する

    View Slide

  28. まとめ
    28
    今後、社内外で研修講師をする機会が出てきたら・・・
    今日のお話を思い出していただけたらうれしいです。
    ● 準備は念には念を
    ○ 受講者が食いつきそうな話題を準備する
    ● 講師から受講者に対して、一方的な説明に終始しない
    ○ 経験談や体験談を伝える
    ○ 受講者に話させたり、考えさせたりする

    View Slide

  29. まとめ
    29
    今後、社内外で研修講師をする機会が出てきたら・・・
    今日のお話を思い出していただけたらうれしいです。
    ● 準備は念には念を
    ○ 受講者が食いつきそうな話題を準備する
    ● 講師から受講者に対して、一方的な説明に終始しない
    ○ 経験談や体験談を伝える
    ○ 受講者に話させたり、考えさせたりする
    ● ふりかえりは大切!
    ○ 準備段階のインプットになる

    View Slide