Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

簡単にわかりやすく OJTとは?~教育、看護、介護、福祉、医療、ビジネス 具体事例~

 簡単にわかりやすく OJTとは?~教育、看護、介護、福祉、医療、ビジネス 具体事例~

関連サイト:
https://takuminotie.com/blog/2018/06/10/post-17803/
On-the-Job Training、オン・ザ・ジョブ・トレーニングの事、つまり職場内教育。職場で上司が部下に、先輩が後輩に、仕事をとおして知識や技能、態度などを教育・指導する現場教育。
#ojt #コーチング   #リスニング

Transcript

  1. 2.OJTの4つのSTEP OJTの基本の教え方は、次の4つのSTEPであり別個独立に用いられるものではない。例えばOA機器の操作 法を指導する場合には、最初に管理者が教え、やってみせ部下にやらせてみるというように、必要に応じて各要 素を意識して方法のなかに組み込んで行なうことが大切である。 ①教 え る: 口頭で内容を説明して理解させる方法で、仕事を指示する際に詳しくやり方を説明したり、酒席で仕事に対する 姿勢等を部下に説諭したりすることである。 ②やってみせる:

    管理者が実際に仕事等をやってみせ、それを部下に実演し見せる方法で、会議に連れていって管理者が説明して いるところを見せるといったことがある。 ③やらせてみる: 部下に実際に仕事等を行なわせてみる方法で、OA機器を実際に操作させてみる、会議で自分の代わりに説明さ せてみるというたことがある。 ④仕事を評価する(ほめる、叱る): やらせてみた仕事の評価をする、上手にできた場合は褒めて仕事に対するモチベーションを上げさせる、反対に うまく出来なかった場合は叱らないで再度、指導を行う。 *部下ができない責任は教え方が不味いのです、その原因をと調査し、改善するのは監督者の仕事です!!
  2. OJT Step2 やって見せる~模範訓練 OA機器の使用法を囗だけで説明されても、機器を見なければ理解は進まない、「百 聞は一見に如かず」の例え通り、やっているところを見せることは、部下に対してや り方の手本を示す効果がある。さらに、率先垂範という言葉もある。管理者がまず やってみせるという意味である。 【内 容】 やってみせることによって、部下に向上することが期待できる能力としては、例えば

    次のものがある。 ①機械の操作といった技術や技能 ②電話の応対といった接遇態度 ③プロとして仕事を行なう職業人意識 ④喫煙場所の遵守といった規律の保持 このようなものは、いくら囗で説明してもなかなか部下に理解されない。管理者自身 が行なってみせ、率先垂範することによって初めて部下も理解し、同じような行動を とることが期待できるようになる。
  3. 【方 法】 やってみせる方法には、次のような方法がある。 ①特別に機会を設けて行なう方法 OA機器の操作法のマニュアルだけを使って、機器を目の前に置かないでいくら説 明しても理解は進まない。電話や来客の応対法についても同じである。このような ものを教える場合には、囗で説明するほかに、特別に指導する機会を設け、やって みせて具体的に理解させることが大切である、技能、態度、行動など目に見えるこ とを具体的に教えるときに有効です。 ②日常的に模範を示して行なう方法

    来客に対する正しい応接法を教えても、管理者が日常の仕事のなかでその通りに行 なっていないのでは、部下は教かった通りには行なわない。管理者を見習うからで ある。さらに、仕事に対する責任感や忍耐力、部下や同僚に対する思いやり、プロ 意識や人生観といったものは、一人ひとりが自分の長い人生をかけて形成してきた ものだけに、教えられたからといって簡単に変革できるものでもない。時間をかけ てじっくりと染み込むように指導していく必要がある。そのためには、管理者が日 頃から指導する内容通りに行動し、それによって部下が次第に感化されていく、と
  4. OJTの効果を高める! 更にOJTの質を向上させるためには”権限を委譲”し、任せて、自らが考えるようにする 事が必要である。 「権限の委譲」~任せる 権限の委譲とは、管理者が自分の仕事を部下に委ねて行なわせることである。 【効 果】 ①これまで管理者が処理してきた仕事を委ねることによって、部下は管理者から信頼 されているという気持ちになり、それが自信となって仕事を意欲的に行なうようにな る。

    ②管理者が担当している仕事という、部下にとっては高度な仕事を担当させることに よってその処理過程で自分の能力に不足を感じた場合には自己啓発に努めるようにな る。 ③管理者の仕事という高度な仕事を達成した場合には自信がつき、さらに高度な仕事 にチャレンジしたいという意欲を持つようになる。
  5. ④管理者の病気や出張の場合であっても、仕事を処理できる部下がいることになって、 仕事の遂行に空白が生まれないようになる。 ⑤管理者に時間的な余裕が生まれることで管理者はより重要な仕事に専念できるよう になる。 【留意点】 ① 部下の能力を超えて権限を委譲した場合、失敗する確率が高まり失敗したときに は部下が自信を失いかねない。部下の能力から見て、努力すれば達成できる範囲内で 権限を委譲することが大切である。 ②

    委譲した仕事を部下が苦労して処理している姿を見ると管理者は口を出したくな る。しかし、口を出せば出すほど委譲したことにはならない、管理者はなるべく口を はさまないようにすることが大切である。 ③ 委譲した仕事の責任を部下だけに負わせたり、功績を管理者だけで独占したりす れば、部下は不満を持つ。「責任は自分に、功績は部下に」という気持ちが大切であ る。
  6. TWI研修の教え方 4段階~電気コード結び TWI研修は、TWIとはTraining(訓練)within industry(企業内の)for supervisors (監督者のための)の頭文字をとったものである。TWI研修は、OJT(On-the-Job Training)が元になっている。特に4段階法により整理されたTWI-JIの手順『電気コー ド結び』は有名であり、作業の教え方の基本となっている。手順『電気コード結びの 教え方』の内容は、まず、初めに指導者が「電気コード結び」という作業のやり方を 『無言でやって見せる』が受講者がそれをやってみるとほとんどの人が正しく出来な

    い。次に指導者が4段階法により整理されたTWI-JIの手順に従い「電気コード結び」 を教える。そしてさらにその受講者が他の受講者に、「電気コード結び」を教えるた めの作業分解の手順を学び,実演するというものである。 電気コード結びという作業 をテーマにして、正しい手順での仕事の教え方について学び,受講者は「相手が覚え ていないのは自分が教えなかったのだ」の意味を経験する。
  7. 第1段階-習う準備をさせる ~電気コード結び 「なぜ第一段階の必要があるのか?」作業を他人に教える場合、準備段階が極めて重 要です。 ポイント1:リラックさせる。作業を指導するときは、部下の気持を考慮して、指導 に当たってください。特に、新入社員を教えるときには楽な気持ちで仕事に向かえる 環境を作ることが大事です。 ポイント2:作業の目的を話す。指導にあたっては、作業名と目的を大きな声でユッ クリ、説明してください。指導を受ける側は、これから何をどういう作業を習得する のかについて受け入れ態勢ができ、覚えやすくなります。

    ポイント3:その作業について知っているどうか確認する。教える作業に対して、作 業者がどれぐらいの知識を持っているのかを確認し、そのレベルに合わせて説明しま す。 ポイント4:作業を覚えたい気持ちにさせる。作業の重要性をしっかり説明します。 簡単な作業であっても品質低下に直結する事を伝えます。 ポイント5:指導しやすい位置を決めます。指導者が作業の動作をはっきり見せられ るようにし、見間違えされないように注意を要します。
  8. 第2段階-作業を説明する 「ステップ毎に急所を強調して、ハッキリ説明する!」 ポイント1:ステップ毎に説明し、やって見せる。ステップの順を数字化すると教え やすく、また作業者に覚えやすく、忘れにくくなります。(騒音が大きい職場なら小 さなホワイトボード等に書いて見せます) ポイント2:重要な箇所を強調する。各ステップの急所を説明します。すなわち従業 員は作業のステップが分かるだけでは不十分で、急所を理解させることが大切です。 そうすることにより、従業員が急所の重要性を知ります。 ポイント3:はっきり、合計3回 次は、急所の理由を言いながらやって見せます。従

    業員に、なぜこれは急所なのか、なぜこれを守らなければならないかの理由をしっか り、丁寧に説明します。どんな簡単な作業でも(主なステップ、急所、急所の理由) 合計3回を教えること! ポイント4:理解する能力以上に強いない人間の理解力には個人差があるので「大丈 夫だね」などの断定的な表現はせずに、教えたあとは必ず「不明なところありません か?」と作業に関する質問させる雰囲気を作ります。
  9. 第3段階-やらせる 作業員が「わかった」といっても必ず教えた内容をすべて確認します。 ポイント1:黙ってやらせる1回目は、黙って作業者にやらせます。全体的に主なス テップ、守るべき動作、位置などが正確にできているか目でチェックします。不適切 な動作があればすぐに直します。 ポイント2:やらせながら、作業を説明させる。2回目は作業者に、教えた主な作業内 容をステップ毎に説明させながらやらせます。指導者は動作と同時に説明が合ってい るか確認します。すなわち、作業ができたとしても、十分に理解されたかどうかが判 断できないので説明させます。 ポイント3:もう一度やらせながら、急所を言わせます。3回目は作業者に、教えた主

    な急所を説明させながら確認します。すなわち、作業順の動作が正しくできたとして も急所がどこにあるのか、作業員の頭の中にしっかり覚えているかどうか、指導者が 動作を見るだけでは判断できないので、言わせて判断します。 ポイント4:完全に理解できるまで繰り返します。4回目は作業者に、再度、教えた主 な急所の理由を説明させながら、やらせて確認します。最期の確認、テストです。こ れが不十分ですと作業者は間違って作業を繰り返しますので確実に確認しOKならば 「よくできた!合格だ」と言って、褒めます。最低でも作業者にやらせてのは合計4回 です。
  10. STEP1習う準備をさせる ・気楽にさせる ・何の作業をやるか話す ・その作業について何を知って いるか確かめる ・作業に興味を持たせる ・正しい位置につかせる STEP2作業を説明する ・主なステップを一つずつ言って聞かせ 、やって見せ、書いて見せる

    ・急所を一つずつ述べる ・はっきり、ぬかりなく、根気よく ・理解する能力以上に強いない STEP3やらせてみる ・やらせてみて、間違いを直す ・やらせながら、主なステップを言わせる ・再度やらせながら、急所を言わせる ・再度やらせながら急所の理由を言わせる STEP4教えたあとを見る ・仕事につかせる ・わからぬ時にどこの誰に聞けば良いか 決めておく ・たびたび調べる ・質問するようにしむける ・必要に応じて指導を行いつつ、 だんだん指導を減らしてゆく 相手が覚えないのは、自分が教えなかったのだ! 教え方の4段階~TWI-JI手順
  11. マズローの欲求段階説 マズローの欲求段階説は、人間の欲求は5段階の階層を形成しており低次の欲求が充 足しない限り、より高次の欲求は喚起されないと述べています。 •生理的欲求 : 衣食住への欲求、休息や安眠の欲求、性欲など人間の生命を維持し ていく上での基本的欲求。 •安全の欲求 : 危険や脅迫から身を守ろうとする欲求、安心して暮らしていきたい

    という欲求、財産や仕事を維持していたいという欲求などで安心安定を求めるものが 含まれる。 •社会的欲求 : 仲間を持ちたい、仲良く暮らしたいという欲求や、さらに集団の中 で自分の気持ちを確かめてみたい、仲間として受け入れてもらいたい、友情や愛情を 示し合いたいなどの欲求。 •自我の欲求 :一つは承認の欲求で、他人から認められたい、地位を高めたい、尊敬 されたいなどの欲求。もう一つは自尊心の欲求で、自分の考えを主張したい、自律的 にやりたい、有能感を持ちたいなどの欲求。 •自己実現の欲求 : むずかしい仕事を成し遂げてみたい、より意義のある仕事をし たい、能力を試してみたい、などの充実感、満足感を求める欲求が含まれる。