Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20 世紀末の地方税理士事務所で IT 導入の 1 → 10 を頑張った話
Search
hmatsu47
PRO
November 03, 2023
Technology
0
74
20 世紀末の地方税理士事務所で IT 導入の 1 → 10 を頑張った話
AWS カーニバル ~ 秋の祭典スペシャル!~ LT 2023/11/04
hmatsu47
PRO
November 03, 2023
Tweet
Share
More Decks by hmatsu47
See All by hmatsu47
ゲームで体感!Aurora DSQL の OCC(楽観的同時実行制御)
hmatsu47
PRO
0
5
PostgreSQL+pgvector で GraphRAG に挑戦 & pgvectorscale 0.7.x アップデート
hmatsu47
PRO
0
15
LlamaIndex の Property Graph Index を PostgreSQL 上に構築してデータ構造を見てみる
hmatsu47
PRO
0
14
PostgreSQL+pgvector で LlamaIndex の Property Graph Index を試す(序章)
hmatsu47
PRO
0
11
HeatWave on AWS という選択肢を検討してみる
hmatsu47
PRO
0
7
HeatWave on AWS のインバウンドレプリケーションで HeatWave エンジン有効時のレプリケーションラグを確認してみた!
hmatsu47
PRO
0
17
CloudWatch Database Insights 関連アップデート
hmatsu47
PRO
0
32
さいきんの MySQL との付き合い方 〜 MySQL 8.0 より後の世界へようこそ 〜
hmatsu47
PRO
0
30
ベクトルストア入門
hmatsu47
PRO
0
25
Other Decks in Technology
See All in Technology
Zero Data Loss Autonomous Recovery Service サービス概要
oracle4engineer
PRO
2
7.7k
American airlines ®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
airhelpsupport
0
350
本が全く読めなかった過去の自分へ
genshun9
0
910
さくらのIaaS基盤のモニタリングとOpenTelemetry/OSC Hokkaido 2025
fujiwara3
2
350
20250705 Headlamp: 專注可擴展性的 Kubernetes 用戶界面
pichuang
0
240
タイミーのデータモデリング事例と今後のチャレンジ
ttccddtoki
6
2.3k
AWS Organizations 新機能!マルチパーティ承認の紹介
yhana
1
270
Beyond Kaniko: Navigating Unprivileged Container Image Creation
f30
0
130
事業成長の裏側:エンジニア組織と開発生産性の進化 / 20250703 Rinto Ikenoue
shift_evolve
PRO
2
19k
What’s new in Android development tools
yanzm
0
220
Should Our Project Join the CNCF? (Japanese Recap)
whywaita
PRO
0
330
CursorによるPMO業務の代替 / Automating PMO Tasks with Cursor
motoyoshi_kakaku
2
930
Featured
See All Featured
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
234
140k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
270
21k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Building an army of robots
kneath
306
45k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.6k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Transcript
20 世紀末の地方税理士事務所で IT 導入の 1 → 10 を頑張った話 AWS カーニバル
~ 秋の祭典スペシャル!~ 懇親会 LT 2023/11/04 まつひさ(hmatsu47)
自己紹介 松久裕保(@hmatsu47) • https://qiita.com/hmatsu47 • 現在のステータス: ◦ 名古屋で Web インフラのお守り係をしています
◦ 各地のオフラインイベントに出没中 ▪ 盛岡(8 月)→松山(9 月)→福岡(10 月)→今回の札幌(11 月) 2
おことわり • AWS の話は出てきません ◦ S3 の登場から遡ること 5 年以上前の話です •
中身のある話ではありません ◦ 適当に聞き流してください ▪ 懇親会 LT ですから 3
1996 年 4 月 • 名古屋の税理士事務所のグループに就職 ◦ グループには社労士事務所・司法書士事務所などを含む ▪ 後年、法改正を機にそれぞれ法人化
◦ グループ内のコンサルティング会社に所属 ◦ 情シスの一員として社会人生活スタート 4
当時の事務所は • すでに IT 導入が進行中(0 → 1 が終わったあたり) ◦ 正社員(職員)1
人 1 台パソコン配布 ◦ 社内(グループ内)LAN 構築済み ▪ 複数のビル間を赤外線レーザー装置で接続 ◦ (制限はあったが)インターネットにも接続可 5
当時の事務所は • かなり先進的 ◦ 1994 〜 5 年頃の中小事業所としては非常に珍しかったはず 6
先進的ゆえの問題が発生 • 設計・実装と並行または後追いでルールが決まる ◦ 使っていたローカル IP アドレスが RFC1918(1597)の範囲外 • 新技術の採用が「人柱」化する
◦ ビル間接続用の赤外線レーザー装置がトラブル続き • サイジングが難しい(事例が少ない→目安がない) ◦ 必要サーバスペック・台数 ◦ ネットワークアドレス空間・帯域 7
そのタイミングで入社してきた私のお仕事 • これらの問題(ある意味での技術的負債)を解決する ◦ 安定した運用ができるように ◦ グループの事業をスケールさせるために 8
1 つずつ地道に解決(ほぼ自力で) • 設計・実装と並行または後追いでルールが決まる ◦ ネットワーク再設計(IP アドレス空間変更) • 新技術の採用が「人柱」化する ◦
光ファイバ(ダークファイバ心線貸しサービス)に移行 • サイジングが難しい(事例が少ない→目安がない) ◦ サーバ増設・分割・リプレース ◦ L3SW 導入によるサブネット分割(ついでに 100M 全二重化) 9
当時 Google は存在しなかったので • 頼りになったのは ◦ 雑誌 ◦ メーカー(ベンダー)公式サイト ◦
製品カタログ 10
その他の問題(番外) • Qiita の去年の 1 人アドベントカレンダーで連載 ◦ https://qiita.com/advent-calendar/2022/hmatsu47 11
とはいえ • これら(解決が必要だった問題)は怠惰による失敗ではない ◦ その時点でできる限りの選択をした結果、負債化したもの ▪ 怠惰によって発生したものは技術的負債とは呼ばない ◦ 負債 ≠
避けるべきもの ▪ 一方的にネガティブなだけのものではない 12
現在:AWS などのパブリッククラウドが一般化 • 設計上の問題があったとしても機器等の再調達は不要 • それでも本番投入後に構成を変えるのは難しい ◦ 難しさはオンプレ時代とあまり変わらない ▪ 0
→ 1 はもちろん 1 → 10 も難しい 13
安全な手法を選択したい…けれど • 生きのこるために、ときには挑戦が必要 ◦ 会社の事業が生きのこるため ▪ スケールできない・変化できない事業→死 ◦ IT エンジニアとして生きのこるため
14
怯まず挑戦していきましょう • 挑戦を博打にしないよう、コミュニティで学びを! 15