Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
人間にとってちょうどいいテクノロジーとは?- 読書シェア会 vol.6
Search
ikemura23
June 25, 2025
Technology
0
83
人間にとってちょうどいいテクノロジーとは?- 読書シェア会 vol.6
「コンヴィヴィアル・テクノロジー」という本の読書感想スライド
イベントurl
https://yumemi.connpass.com/event/356926/
ikemura23
June 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by ikemura23
See All by ikemura23
【書評】 もう無理 間違いだらけの会社選び
ikemura23
0
96
CameraXを使ったら最高だった話
ikemura23
1
340
Dreamカメラ
ikemura23
0
20
CO2測定プロジェクト成果報告会
ikemura23
0
35
Other Decks in Technology
See All in Technology
Introduction to Sansan, inc / Sansan Global Development Center, Inc.
sansan33
PRO
0
2.8k
Implementing and Evaluating a High-Level Language with WasmGC and the Wasm Component Model: Scala’s Case
tanishiking
0
150
コンテキストエンジニアリング入門〜AI Coding Agent作りで学ぶ文脈設計〜
kworkdev
PRO
3
2k
「改善」ってこれでいいんだっけ?
ukigmo_hiro
0
380
Node.js 2025: What's new and what's next
ruyadorno
0
700
事業開発におけるDify活用事例
kentarofujii
4
1.1k
[2025年10月版] Databricks Data + AI Boot Camp
databricksjapan
1
220
会社を支える Pythonという言語戦略 ~なぜPythonを主要言語にしているのか?~
curekoshimizu
1
170
Databricks AI/BI Genie の「値ディクショナリー」をAmazonの奥地(S3)まで見に行く
kameitomohiro
1
340
難しいセキュリティ用語をわかりやすくしてみた
yuta3110
0
340
MCP ✖️ Apps SDKを触ってみた
hisuzuya
0
110
WEBサービスを成り立たせるAWSサービス
takano0131
1
190
Featured
See All Featured
Designing for Performance
lara
610
69k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
369
20k
Done Done
chrislema
185
16k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
920
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Transcript
人間にとってちょうどいいテクノロジ ーとは? 池村 和剛(いけむら かずたか) ikemura23 (@ikemura23) on X Sonic
Pi 🎹 #IkemuraMusic 株式会社ゆめみ在籍, Android App Engineer 沖縄県出身🇯🇵 https://x.com/ikemura23 人間にとってちょうどいいテクノロジーとは? 1
コンヴィヴィアル・テクノロジー人間とテクノロジーが共に生きる社会へ 行き過ぎた現代のテクノロジーは、いかにして再び「ちょうどいい道具」になれる のか?気鋭のデザインエンジニア・緒方壽人(Takram) が、イヴァン・イリイチが説 いた「コンヴィヴィアリティ」を足がかりに現代に求められるテクノロジーのあり https://convivial.tech/ 「コンヴィヴィアル(convivial ) 」という聞き慣れない言葉 元はラテン語のconvivere
に由来し、con は「共に」 、vivere は「生きる」 日本語だと自立共生 英語だと〝live together 〟 「共に生きる」 思想家イヴァン・イリイチ 思想家 1926 年ウィーン生まれ カトリック司祭となり将来のローマ法王候補のエリート ラテンアメリカで土着的な人々に触れカトリックから還俗 以降は産業社会批判を展開し、注目される 「人間は道具を使っているつもりで実は道具に使われてると し、未来の道具は、人間が人間の本来生を損なうことなく、 他社や自然との関係性のなかでその自由を享受し、創造性を 最大限発揮しながら共に生きるためのものでなければならな い」 ちょうどいい道具 例として「自転車」がある。 自転車は精巧な素材と工学技術の組み合わせで作られている ケガを生じさせない程度のスピードで走る 人間にとってちょうどいいテクノロジーとは? 2
公共空間を安全・静か・清潔な状態、に保つ 人間が移動するために「便利な道具」としてちょうどいい 「使う」と「使われる」の間の関わり方ができる 手放すこともできる 自転車の登場に怒る人はいない ちょうどいい道具じゃないもの 要求してくるもの 誘惑し、操り、何かを引き出そうとするもの 中毒性のあるもの 使用から支配になってくるもの
二つの分水嶺 第一の分水嶺 人間の能力を拡張してくれる力を持つ 第二の分水嶺 力を持ちすぎて人間の主体性を奪い、操作・依存・隷属させる 人間が道具に使われている状況 人間にとってちょうどいいテクノロジーとは? 3
自転車は第二の分水嶺をこえないため、ちょうどいい 静かに、ただ存在し、使わるのを待つ 要求してこない 道具は適切な規模をこえると、人間を支配しつつ、道具に使われている状況になる 移動” させられている” 学” ばされている” 医療を受け” させられている”
第二の分水嶺を超えた道具 スマートフォン ソーシャルメディア AI 人間にとってちょうどいいテクノロジーとは? 4
道具から要求してくる 何かを引き出そうとしてくる 中毒性がある 第二の分水嶺を超えていないかを見極める視点 そのテクノロジーは、人間から自然環境の中で 生きる力を奪っていないか? そのテクノロジーは、他にかわるものがない独占をもたらし、人間を依存させていないか? そのテクノロジーは、プログラム通りに人間を操作し、人間を思考停止させていないか? そのテクノロジーは、操作する側とされる側という 二極化と格差を生んでいないか?
そのテクノロジーは、すでにあるものの価値を過剰な速さで ただ陳腐化させていないか? そのテクノロジーに、わたしたちはフラストレーションや違和感を 感じてはいないか? まとめ テクノロジーを否定したいわけではない すべてをなかったことにして、 原始的な生活に戻ろう!と言いたいわけではない。 「過剰なテクノロジー」に目を向けてみてはどうか? そもそも、テクノロジーは「コンヴィヴィアルなライフスタイル」を実現するためにある。 自分たちは知らぬ間にテクノロジーに依存し、主体性を奪われているのかもしれない、 人間にとってちょうどいいテクノロジーとは? 5
ということに自覚的であるべき。 道具が適切なバランスを保っているかどうか考えて、 「テクノロジーとの共存」を目指したい 人間にとってちょうどいいテクノロジーとは? 6