Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SONiCってどうなのよ?
Search
Masaru OKI
June 28, 2019
Technology
0
1k
SONiCってどうなのよ?
ホワイトボックススイッチ用NOSであるSONiCについて強みと弱みなどを含めて紹介し、同様なNOSであるOpenSwitchと比較します。
Masaru OKI
June 28, 2019
Tweet
Share
More Decks by Masaru OKI
See All by Masaru OKI
SONiCを自前でビルドする話
imasaruoki
2
1.5k
Ansible把握した 1日目
imasaruoki
0
350
NPLによるデータプレーンプログラミング
imasaruoki
8
2.6k
SONiC近況報告 2019/Fall
imasaruoki
1
1.3k
ホワイトボックススイッチをAnsibleで操る話
imasaruoki
2
2.6k
ホワイトボックススイッチとNOSを取り巻く状況について
imasaruoki
3
2.5k
SONICイントロダクション
imasaruoki
1
520
SONiCをはじめてみよう
imasaruoki
4
2.1k
SONiCで設定するFRRouting
imasaruoki
0
1.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
ZOZOのAI活用実践〜社内基盤からサービス応用まで〜
zozotech
PRO
0
170
Why React!?? Next.jsそしてReactを改めてイチから選ぶ
ypresto
10
4.4k
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
9k
SOC2取得の全体像
shonansurvivors
1
370
OCI Network Firewall 概要
oracle4engineer
PRO
1
7.8k
実装で解き明かす並行処理の歴史
zozotech
PRO
1
320
空間を設計する力を考える / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
3
330
AI ReadyなData PlatformとしてのAutonomous Databaseアップデート
oracle4engineer
PRO
0
170
20250929_QaaS_vol20
mura_shin
0
110
リーダーになったら未来を語れるようになろう/Speak the Future
sanogemaru
0
280
Why Governance Matters: The Key to Reducing Risk Without Slowing Down
sarahjwells
0
100
それでも私はContextに値を詰めたい | Go Conference 2025 / go conference 2025 fill context
budougumi0617
4
1.2k
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Done Done
chrislema
185
16k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
KATA
mclloyd
32
15k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Transcript
SONiCってどうなのよ? - 対決 SONiC vs OpenSwitch - June 28, 2019
Masaru OKI @masaru0714
SONiCはホワイトボックススイッチで動く • ホワイトボックススイッチの外観は通常の L2/L3スイッチと変わらず。 ◦ OSが入ってなくて、あとから好きな OSを入れられる。 ◦ 中身はLinuxが動くPC+スイッチASIC。ただしビデオやサウンドはない。 •
SONiC https://azure.github.io/SONiC/ ◦ Debian LinuxベースのNOS。シリアルやsshからログインして使う。 ◦ ログインするとbashが動く。lsもpsも思いのまま。 2
SONiCはふつうのLinuxと何が違う? • スイッチに最初から入ってる ONIE経由でインストールする。 ◦ 環境を整えれば、 LANをつないで電源投入するだけでインストールできる • GUIがない(ビデオカードがないから) •
後ろにたくさんついてるファンの制御や 2系統ある電源の監視ができる。 • 正面にずらっと並んだポートの制御ができる。 • 内蔵されているスイッチASICの制御ができる。 ◦ 内部ではSAI (Switch Abstraction Interface)ライブラリを使って制御している • 設定DBを持っていて、パケット転送設定や BGP設定などを書き込める。 • サポートされているスイッチ以外にインストールしても正しく動かない。 3
SONiCはIOSやJUNOSと何が違う? • ホワイトボックススイッチ用で、ハードウェアと不可分ではない。 ◦ 対応ハードウェアのリスト https://github.com/Azure/SONiC/wiki/Supported-Devices-and-Platforms • Debianベースでオープンソース、問題発生時にコード追跡・修正まで可能。 • 認証はLinuxシェル環境へのログインと同等。
• 設定エラーからのロールバック機能はない。 • Routing StackもOSS(FRR or Quagga or goBGP) • ベンダーのサポートはなく、コミュニティベースでの開発。 • 機能実装はまだまだこれからのものが多い。 ロードマップ https://github.com/Azure/SONiC/wiki/Sonic-Roadmap-Planning • 知見はまだまだ広まっていない (特に日本語) 4
SONiCここがイケてる • 対応スイッチが多数。 https://github.com/Azure/SONiC/wiki/Supported-Devices-and-Platforms • コミュニティが(他と比べて)活発。 ◦ MLは日に数通。隔週で電話会議を実施。 OCP Summitでは分科会もある。
• 複数のベンダーがコードを寄贈して commitも実施している。 ◦ accton, dell, mellanox, arista, barefoot, celestica, microsoft, • OCP SAI (現在v1.4)を使っていてベンダー中立性を保ちやすい。 • 公式のドキュメントも整いつつある。 • ASICベンダーのSDKを含むSAIライブラリ以外、すべてオープンソース。 • 各機能をdockerコンテナ内で動かしている (e.g. bgp docker, database docker) • FRRを内包するなど、オールインワンパッケージ。 5
SONiCここがイケてない 2019年6月時点 • CLIで設定するしかない (APIは用意されていない) • ZTPサポートはまだ用意されていない。 ◦ インストールはできるが設定を読み込み運用状態にするところまでは動かない •
インクリメンタルな設定はあまりできない。 ◦ config reloadで再読み込みさせると daemon類は一度停止して設定反映後に再起動 • アップグレードすると、設定ごとリセットされる (実質再インストール) • 自前でソースからビルドすると、ビルド環境の /etc/resolv.confが入る。 6
ところでOpenSwitchは? • https://www.openswitch.net/ • OPXと呼ばれる (旧世代はOPS) • 検索すると上位に出てくる Open vSwitch
(OVS)ではないので注意。 • ホワイトボックススイッチ用のオープンソース NOS。Debianベース。 • 特徴 ◦ ipコマンド等で設定すれば ASICに設定反映 (similar to Cumulus Linux) ◦ APIが用意されていて、 CあるいはPythonによる制御が可能。 • 注意点 ◦ Routing Stackは別途apt-get installして(通常のLinuxと同様に)使う。 ◦ OPXは2019年6月時点でDELLのスイッチにしか対応していない。 7
SONiC vs OpenSwitch 項目 SONiC OpenSwitch (OPX) 対応製品 Arista,Edgecore,DELLなど総計40モデル DELL製品20モデル
対応ASIC Barefoot, Broadcom, Mellanox, Centec, Marvell, Nephos, (Cavium) (TD3は未対応 ) Broadcom (TD3にも対応) Routing Stack 標準はFRR, Quagga, goBGPから選択可能 各自インストールし OPXと別に管理 CLI 独自コマンド (show, config) Linuxコマンド(ip等)と独自コマンド VRF 対応予定 対応 SAI version 1.4 0.96 ZTP 対応予定 対応 API なし C, Python用を用意 ソフトウェアスイッチ実装 実装済み機能は最低限 (vslib) SONiCよりは実装量が多い模様 (opx-sai-vm) コミュニティ 活発 静か 有償サポート なし Dell Networking OS 10 Enterprise Edition 8
雑感 • OpenSwitch ◦ 作りこみが丁寧できれい ◦ 機能実装もできている (VRFなど)、APIも用意されている ◦ しかし事実上DELL専用で、コミュニティも閑散としていて状況把握しづらい
◦ 対応スイッチ(S5232F-ON)にインストールするも動かず、頭を抱えているところ ◦ サポートが欲しければ素直に商用の OS10EEを使いましょう • SONiC ◦ 作りこみはやや粗いか ◦ 機能実装もこれからのものが多いが、実装済みで in productionな機能もある ◦ 多様なスイッチに対応し、コミュニティも活発。スイッチベンダーも多数参加 ◦ 対応スイッチなら素直に動く、情報さえあれば移植もできる ◦ OCP SAI Projectと連携していて今後のメンテナンスも続きそう 9
その他NOS • Cumulus Linux ◦ 言わずと知れた商用製品の代表的存在 • Stratum ◦ Routing
stackを含まずgNMI, gNOIを使い制御するホワイトボックススイッチ向け OS ◦ OSSと表明されているがまだ未公開 (2019年公開予定と書かれた資料があった ) ◦ P4言語が扱えることが前提。 TD4 (NPL)が対応となるか未知数 • Beluganos ◦ IP/MPLSを扱うホワイトボックススイッチ用 OS。現在進行形で開発中 ◦ OpenNSL,OF-DPAといったBroadcom用APIを使う (あるいはOpenFlow対応スイッチを使う ) ◦ FRR, goBGPを使いBGPやOSPFを扱うことができる • SnapRoute CN-NOS ◦ ホワイトボックススイッチ内で組込型 k8sを動かす、マイクロサービス指向の OS ◦ OSS(ONIEやK8sなど)を使うが、CN-NOS自体はOSSではないようだ
軍配は? • OSSならSONiCが比較的安心 ◦ OS10EEと比較するならともかく、 OPXと比較するならSONiC ◦ ホワイトボックススイッチ用オープンソース NOSの標準となっていく予感 ◦
商用製品(e.g. Cumulus Linux)と比較すると作りこみはまだまだ足りない ◦ いま触れば立派なアーリーアダプターになれる ◦ 今後に期待! 11