Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
ゼミにおける質疑(2022年度版)
imash
May 24, 2022
1
54
ゼミにおける質疑(2022年度版)
北海道情報大学・情報メディア学科 伊藤正彦ゼミ
2022年度ゼミ資料
imash
May 24, 2022
Tweet
Share
More Decks by imash
See All by imash
2022年7月3日オープンキャンパス模擬講義資料(抜粋)
imash
0
60
大学院に行くメリットについて考える (2022年度版)
imash
0
330
GoogleColaboratoryの使い方入門(2022年度HIU伊藤ゼミ)
imash
0
610
Featured
See All Featured
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
253
12k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
75
3.9k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
499
110k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
57
5.4k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
448
30k
The Invisible Side of Design
smashingmag
290
48k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
35
6.8k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
296
110k
Pencils Down: Stop Designing & Start Developing
hursman
113
9.8k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
319
19k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
262
17k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
119
28k
Transcript
【2022年度版】 ゼミにおける質疑 2022年5月24日 伊藤正彦 1
【再掲】コミュニケーション能力とは 他人に未知の事柄を説明するという能力である 1. 自分の知ったもの、感情、考えを他者に伝えることがで きること 2. 他者の知ったもの、感情、考えを受け取ることができる こと 人当たりが良いとか、友達が多くいるとか、そういう能力ではない 2
日本でコミュ障とよばれる人が、海外で活躍できる理由 とか面白いことを言っています
全体ゼミでの心得 • 質問・コメントするべし • 「質問しないゼミは参加する意味なし」位の気持ちで • 必ず質問するつもりで聞くと頭に入りやすい • 質問が出なければ指名していくので常に考えながら発表を聞くこ と
• 「緊張状態で理路整然と話す訓練」のうってつけの場 • 相手の返事に応じて応答も変わるので臨機応変に話す訓練にも なる • みんなで研究を育てていく場 3
質問する奴は偉い • 初めに質問する奴は偉い • 次の人が続きやすくなる • 馬鹿な質問をする奴は偉い • 質問の内容のハードルを下げる •
関係ない質問をする奴は偉い • 話が広がる https://togetter.com/li/1603943 4
何考えて聞いてれば質問できるんですかね? 何を質問すればいいんですかね? • 他人の考えと自分の考えを反芻しながら人の話を聞く • 「俺はこう考えてるから、お前の考え聞いたらこういうこと考えた んだけど、どう思うんだい?」(by 落合陽一先生) • 相手にとって「役立つ質問」をする
• 良い点を掘り下げる • 新しい知見や発見を引き出す(ことが理想) • 悪い点の指摘は改善案とセットで(が理想) • 相手が話したくなるような質問↓ • 「何の役に立つか」ではなく「どこが面白いポイントか」と尋ねた方が楽しく" 役に立つ"話をたくさん聞ける(by 稲見昌彦先生) 5
【再掲】 テクニカルライティングのためのフォーマット 背景・前提 • 従来どうだったか? • 前回まで何が進んでいたか? • 何が前提となっているか? 課題
• いま直面している課題は何か? • なぜそれを課題ととらえているか? • 課題に対する仮説は何か? 手段・アプローチ • どう解決しようとしているか? • なぜその手段を採用するのか? • それはどんな意味を持つのか? 効果・結論 • 結果から何が言えるのか? • なぜそれが言えるのか? • 次はどうするつもりか? しかし 裏 返 し 差 分 だから インパクト オリジナリティ 6 結果を生み出すテクニカルライティング/藤田 肇 より 質問するときも意識することは同じ!
質問された側はどう受け止めるか • 「質問≠否定」「質問≠攻撃」です! • カッカしない • 必ずメモする • 質問を分類する(by 伊藤貴之先生@お茶大)
• 採用する意見 • とりあえず調べておく意見 • 忘れていい意見 7