Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Why Open Source Development?

Hidetake Iwata
February 13, 2015
30

Why Open Source Development?

2015.02.13
#jason

Hidetake Iwata

February 13, 2015
Tweet

Transcript

  1. Why Open Source Development?
    Hidetake Iwata
    Feb 13, 2015
    1 / 9

    View Slide

  2. Hidetake Iwata
    An Open Source Developer
    @int128 (https://github.com/int128)
    Gradle SSH Plugin (☆97)
    Gradle
    に SSH
    のコマンド実行やファイル転送を追加するプラグイン
    Groovy
    で書かれている
    内部で JSch
    を利用
    Slack Docker (☆18)
    Docker
    のイベントを Slack
    に通知する bot
    Node.js
    で動作する
    CoffeeScript
    で書かれている
    Gistnote (☆8)
    Gist
    クライアントの Web
    サー
    ビス
    GitHub Pages
    にデプロイしている
    CoffeeScript
    で書かれている
    フレー
    ムワー
    クに vue.js, page.js
    を採用
    2 / 9

    View Slide

  3. Gradle SSH Plugin
    https://gradle-ssh-plugin.github.io (https://gradle-ssh-plugin.github.io)
    First release on Dec. 2012
    2012
    年の秋頃から開発を始めた
    個人のプロダクト
    Why?
    パフォー
    マンステストの自動化に取り組んでいた
    Jenkins
    上のGradle
    からサー
    バを操作する仕組みが欲しかった
    Capistrano
    でコマンドを書いていたけどビルドシステムと連携できないのが不

    Gradle
    を使っているうちにDSL
    を拡張できることに気づいた
    じゃあプラグインにしよう
    Statistics
    47 Releases (latest is v1.0.5)
    ☆ 97 (GitHub)
    2,508 View / 754 Users in last 30 days (Web site)
    6,155 downloads in last 30 days (Bintray (https://bintray.com/int128/maven/gradle-
    ssh-plugin/view#statistics))
    3 / 9

    View Slide

  4. Why as Open Source?
    良い物をクロー
    ズドにしておくのはもったいな

    テクノロジー
    で世の中を良くしていきたい
    フィー
    ドバックルー
    プで価値あるプロダクトを
    作る
    公開すればフィー
    ドバックが得られる
    自分の成果になる
    成果が自信につながる
    4 / 9

    View Slide

  5. Collaboration
    オー
    プンソー
    スのパワー
    はすごい
    意外と多くの人がIssue
    やPull Request
    をくれる
    Spock
    テストの追加 (Issue)
    sudo
    パスワー
    ドプロンプトのサポー
    ト (Pull Request)
    多段SSH
    のサポー
    ト (Issue)
    Putty Agent
    のサポー
    ト (Pull Request)
    パスフレー
    ズ付き秘密鍵のサポー
    ト (Pull Request)
    オフライン実行 (Pull Request/Issue)
    SOCKS/HTTP
    プロキシのサポー
    ト (Pull Request)
    ファイル転送の改善 (via Tweet)
    後方互換性のサポー
    ト (Issue)
    前向きなコメントが多い
    Thanks
    Awesome
    Great

    の機能があったらいいと思うよ
    5 / 9

    View Slide

  6. Promotions (1/2)
    どうやってプロダクトを使ってもらうか
    ドキュメント大事
    プロダクトを使ってくれるユー
    ザのよりどころ
    なるべくコー
    ド例を多く載せよう
    リリー
    スノー
    ト大事
    アップデー
    トしてくれるユー
    ザのよりどころ
    マー
    ジしたPull Request
    と紐付ける
    README
    大事
    新規顧客獲得
    GitHub
    はリポジトリのトップペー
    ジにREADME
    が表示される
    README
    駆動開発
    6 / 9

    View Slide

  7. Promotions (2/2)
    どうやってプロダクトを使ってもらうか
    リスティングサイトやリポジトリに登録する
    Gradle Plugin Registry
    に登録した
    リポジトリに登録するとユー
    ザが使いやすくなる
    Maven Central/Bintray
    NPM
    RubyGems
    勉強会で発表する
    プロダクトを知ってもらう機会
    ひいては「
    自分」
    を知ってもらう機会
    ブログに書く
    たまに宣伝する程度でよさそう
    ニー
    ズを持った人が見に来るとは限らないので、
    そこまで効果はないかも
    7 / 9

    View Slide

  8. Difficulties
    苦労しているところ
    GitHub Flow
    に慣れるまで少し時間が掛かった
    Pull Request
    ベー
    スのレビュー
    やディスカッション
    英語のディスカッションが難しい
    仕様を収束させるまでの説明力
    何を言ってるか分からないこともある
    コミュ力
    モチベー
    ションの維持が難しい
    飽きる
    Issue
    やPull Request
    などのフィー
    ドバックが燃料
    飽きないための対策として新しい技術を使う場にしてみる
    チップが欲しい
    8 / 9

    View Slide

  9. Vision
    今後やりたいこと
    Developer Productivity
    開発者をサポー
    トするツー
    ルを世の中にリリー
    スしていきたい
    Continuous Integration/Delivery
    Pull Request driven development
    ChatOps
    from OpenSource to Work
    Developer Productivity
    の仕事につなげていきたい
    Thanks.
    9 / 9

    View Slide