Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Zephyr(RTOS)にEdge AIを組み込んでみた話

Zephyr(RTOS)にEdge AIを組み込んでみた話

ミソジ 2025/10/20
Zephyr Project meetup: Osaka, Japan
#ZephyrRTOS

Avatar for misoji engineer

misoji engineer

October 19, 2025
Tweet

More Decks by misoji engineer

Other Decks in Technology

Transcript

  1. アジェンダ 
 • Zephyr + Edge AIのきっかけ (ハードウェアの開発コンペ) 
 


    • 開発コンペ:Edge AI Earth Guardians
 
 • Edge Impulse を使った簡単なモデル作成例の紹介
 
 • 3rd パーティのボード(XIAO nRF54L15など)を使う上での注意点 
 
 • まとめ + プチ宣伝 Zephyrで簡単にEdge AIを試してみた内容を紹介します
  2. ハードウェアの開発コンテスト 2022年 第5回AIエッジコンテスト https://signate.jp/competitions/537 RISC-Vを使用した自動車走行画像認識 2023年 第6回AIエッジコンテスト https://signate.jp/competitions/732 RISC-Vを使用した自動車走行時の画像・点群データによる3D物体検出 2024年

    AMD Pervasive AI Developer Contest https://www.hackster.io/contests/amd2023 360° Object Detection Robot Car 2025年 Board Designer Competition https://www.hackster.io/contests/board-designer Maker's nRF54L15 Debug Board BLE Audio Design Challenge https://www.hackster.io/contests/SonicSprint Adaptive Directional BLE Audio Speaker *BLE…Bluetooth Low Energy Edge AI Earth Guardians https://www.hackster.io/contests/earthguardians Edge AI on Zephyr: ULP Acoustic Monitoring for Wildlife 趣味 + 実力試しで、よく参加しています。 今年はどれも Zephyr(RTOS) 実装してます
  3. 最近参加したコンペ 2022年 第5回AIエッジコンテスト https://signate.jp/competitions/537 RISC-Vを使用した自動車走行画像認識 2023年 第6回AIエッジコンテスト https://signate.jp/competitions/732 RISC-Vを使用した自動車走行時の画像・点群データによる3D物体検出 2024年

    AMD Pervasive AI Developer Contest https://www.hackster.io/contests/amd2023 360° Object Detection Robot Car 2025年 Board Designer Competition https://www.hackster.io/contests/board-designer Maker's nRF54L15 Debug Board BLE Audio Design Challenge https://www.hackster.io/contests/SonicSprint Adaptive Directional BLE Audio Speaker *BLE…Bluetooth Low Energy Edge AI Earth Guardians https://www.hackster.io/contests/earthguardians Edge AI on Zephyr: ULP Acoustic Monitoring for Wildlife Zephyr(RTOS) + Edge AIでの音声認識をしてみました ちょうど最近 (2025年8月~9月)
  4. Edge AI Earth Guardians ▪ざっくりコンペ概要 ・「野生動物の密猟防止」「森・海のモニタリング」など、環境のテーマなら何でもOK ・良い基板設計プロジェクト提案したものは、$500の基板作成費用サポート。 ・低消費電力、EdgeへのAI実装したプロジェクトを募集 Edge AI

    Foundation が主催。 「環境」がテーマ (完走して) 現在レビュー中... 2025年8月~9月 Edge AI Earth Guardians https://www.hackster.io/contests/earthguardians Edge AI on Zephyr: ULP Acoustic Monitoring for Wildlife
  5. 8/2週目 8/3週目 8/4週目 9/1週目 9/2週目 9/3週目 9/4週目 回路図作成 パターン設計 基板作成

    (NextPcb) デバッグ ドキュメント コンテストの期間 趣味の1.5月で、基板開発~デバッグ実装~ドキュメント作成 ・2025/8/4 プロジェクト承認 生板作成(2層) 実装・輸送 ・2025/8/11 回路図・パターン完成 ・2025/8/20 基板到着 ・2025/9/25 プロジェクト納期 環境構築・技術調査 (実機)デバッグ ドキュメント・デモビデオ 今回は長期休暇(お盆)があったので、まだ時間に余裕あり。 ただ納期短縮のため、「簡単な市販モジュール」+「簡単な2層基板」の構成。
  6. メインは市販のモジュール ▪最近発売されたモジュール   XIAO nRF54L15 Sense Zephyrを実装して、低消費電力 + Edge AIのテスト

    https://www.zephyrproject.org/ ▪低電力IoT向け、オープンソース   Zephyr(RTOS) + https://wiki.seeedstudio.com/xiao_nrf54l15 _sense_getting_started/ 低電力 Wireless SoC (Nordic nRF54L15) ・マイク ・加速度センサ 内蔵モジュール 2025/7 発売
  7. https://www.zephyrproject.org/ + RTOS for Low-spec devices XIAO nRF54L15 Sense ・Cortex-M33_128MHz

    ・256KB_RAM / 1.5MB_Flash ・XIAO nRF52840 Sense ・Cortex-M4F_64MHz ・256KB_RAM /1MB_Flash + or Zephyrの良いところ③ 低容量のRAM・ROMに入るRTOS。 エッジデバイスに最適 ▪AIのモデル含めて、KBレベルのRAM・ROMに入る。 ローエンドのCPUでOK 
  8. 環境構築は特に大事 ▪最近発売されたモジュール   XIAO nRF54L15 Sense ソフト環境(Ver)は3rdパーティの公式と基本合わせた方が良い □大分前に発売されたモジュール   XIAO

    nRF52840 Sense 推奨ビルド環境 …ZephyrでのWest 推奨ビルド環境 …NordicのnRF Connect 現在はv.3.0.1 https://www.zephyrproject.org/ https://www.nordicsemi.jp/tools/nrfconnectsdk/ 両方ともマイク、加速度センサ内蔵で便利だけど ...。 ・Cortex-M33_128MHz ・256KB_RAM / 1.5MB_Flash ・Cortex-M4F_64MHz ・256KB_RAM /1MB_Flash 推奨環境が違うので注意 2025/7 発売
  9. あるある失敗例 • nRF Connectで書き込めるけど、ZephyrのWestだと書き込めないケース     (基本westだったら何でも出来ると思うけど。そうじゃない…)     M33のARM TrustZone-Mの処理が絡んでくる場合もある • 環境を変えてビルドは通るんだけど、書き込めないケース

    (これが地味に一番困る) • nRF ConnectのVerを3.01→3.11に上げると書き込めないケース (何気なく3rdパーティの公式が書いてある手順・Verが本当に重要) • 書き込んでいると内部のNVMがロックされるケース。→Factory_Resetする必要あった (3rdパーティ品の新発売のモジュールは人柱になる覚悟が必要)      対策ブログ記事:https://misoji-engineer.com/archives/xiao-nrf54l15-factory-reset.html • 似たような型番多いけど、内部IC構造とかチップの影響で出来ること、出来ないことがあるケース (nRF54L15は104Hzの加速度センサ値をシリアル経由で引き出せたけど、nRF52840は無理だった) • バッテリー駆動の3.7V経由だと動作が安定しないケース 上手く出来なかったこと。書ききれない... 犠牲にされかけた XIAO nRF54L15 x4
  10. ・XIAO nRF54L15(nRF52840) Sense はセンサ内蔵  (加速度センサ、マイクが入っており、テストしやすいです) ・Zephyr + Edge AI も簡単にテストできます

     (Edge Impulse を使って、軽量の組み込みモデルが作れます) ・良かったら開発コンペで競うライバルになりませんか!  (苦行だけどハードウェアのコンペ、結構面白いですよ。) まとめ Zephyr で Edge AI を簡単?にテストできた!
  11. 2025/12/8(月) 2件、報告してきます。 ・Challenging Hardware Contests with Zephyr and Lessons Learned  (ハードウェアのコンペでZephyr使って、学んだまとめ内容。 30分セッション)

    ・Debugging Edge AI on Zephyr and Lessons Learned  (今日話した件に+αした内容。 10分ライトニングトーク) 宣伝① Open Source Summit Japan 2025 に参加します https://events.linuxfoundation.org/o pen-source-summit-japan/