Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オープンソースのハードウェアのコンテストに参加している話
Search
misoji engineer
May 30, 2025
Technology
1
1.2k
オープンソースのハードウェアのコンテストに参加している話
ミソジ 2025/5/31
オープンソースカンファレンス2025
#oscnagoya
misoji engineer
May 30, 2025
Tweet
Share
More Decks by misoji engineer
See All by misoji engineer
Zephyr(RTOS)にEdge AIを組み込んでみた話
iotengineer22
2
470
Zephyr RTOSを使った開発コンペに参加した件
iotengineer22
1
830
KiCadでPad on Viaの基板作ってみた
iotengineer22
0
900
360° Object Detection Robot Car
iotengineer22
0
290
Python(PYNQ)がテーマのAMD主催のFPGAコンテストに参加してきた
iotengineer22
0
2k
TSN(Time-Sensitive Networking)を環境構築して遊んでみた
iotengineer22
0
5.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI駆動開発を実現するためのアーキテクチャと取り組み
baseballyama
16
12k
LINEヤフー バックエンド組織・体制の紹介
lycorptech_jp
PRO
0
850
DDD x Microservice Architecture : Findy Architecture Conf 2025
syobochim
12
4.2k
事業状況で変化する最適解。進化し続ける開発組織とアーキテクチャ
caddi_eng
1
6.9k
組織の“見えない壁”を越えよ!エンタープライズシフトに必須な3つのPMの「在り方」変革 #pmconf2025
masakazu178
1
840
『星の世界の地図の話: Google Sky MapをAI Agentでよみがえらせる』 - Google Developers DevFest Tokyo 2025
taniiicom
0
310
持続可能なアクセシビリティ開発
azukiazusa1
6
320
Greenは本当にGreenか? - B/GデプロイとAPI自動テストで安心デプロイ
kaz29
0
130
巨大モノリスのリプレイス──機能整理とハイブリッドアーキテクチャで挑んだ再構築戦略
zozotech
PRO
0
290
リアーキテクティングのその先へ 〜品質と開発生産性の壁を越えるプラットフォーム戦略〜 / architecture-con2025
visional_engineering_and_design
0
6.6k
[CV勉強会@関東 ICCV2025] WoTE: End-to-End Driving with Online Trajectory Evaluation via BEV World Model
shinkyoto
0
340
クラウドネイティブ時代の 開発プロセス再設計 〜速さと品質を両立するには〜
moritamasami
0
110
Featured
See All Featured
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
51
51k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
174
15k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
6.1k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
17k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
192
57k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Transcript
オープンソースのハードウェアの コンテストに参加している話 ミソジ 2025/5/31 オープンソースカンファレンス2025 #oscnagoya
自己紹介 名前: ミソジ @misoji_engineer ブログ: エンジニアの電気屋さん(https://misoji-engineer.com/) ハードウェアのエンジニアで、趣味でブログとか書いてます
アジェンダ • 最近参加したハードウェアのコンテスト • オープンの具合 • コンテストに参加することのメリット
• まとめ 趣味で参加しているコンテストの内容を紹介します
最近参加したハードウェアのコンテスト
最近参加したコンテスト 2022年 第5回AIエッジコンテスト https://signate.jp/competitions/537 RISC-Vを使用した自動車走行画像認識 2023年 第6回AIエッジコンテスト https://signate.jp/competitions/732 RISC-Vを使用した自動車走行時の画像・点群データによる3D物体検出 2024年
AMD Pervasive AI Developer Contest https://www.hackster.io/contests/amd2023 360° Object Detection Robot Car 2025年 Board Designer Competition https://www.hackster.io/contests/board-designer Maker's nRF54L15 Debug Board BLE Audio Design Challenge https://www.hackster.io/contests/SonicSprint Adaptive Directional BLE Audio Speaker *BLE…Bluetooth Low Energy 趣味で、直近数年で5回ほど参加していました。
コンテストの結果 2022年 第5回AIエッジコンテスト RISC-Vを使用した自動車走行画像認識 2023年 第6回AIエッジコンテスト RISC-Vを使用した自動車走行時の画像・点群データによる3D物体検出 2024年 AMD Pervasive
AI Developer Contest 360° Object Detection Robot Car 2025年 Board Designer Competition Maker's nRF54L15 Debug Board Sonic Sprint Adaptive Directional BLE Audio Speaker *BLE…Bluetooth Low Energy 運よく入賞したり、完走できない時も…(普通のエンジニアです) 完走できず... 2位🥈 (ただ複数人いる2位…) (完走はしたけど) 入賞できず... 今日、提出日でした 完走できず...
2022年 第5回AIエッジコンテスト RISC-Vを使用した自動車走行画像認識 2023年 第6回AIエッジコンテスト RISC-Vを使用した自動車走行時の画像・点群データによる3D物体検出 2024年 AMD Pervasive AI
Developer Contest 360° Object Detection Robot Car 2025年 Board Designer Competition Maker's nRF54L15 Debug Board Sonic Sprint Adaptive Directional BLE Audio Speaker *BLE…Bluetooth Low Energy 最近参加しているのは海外 今回は海外のハードウェアのコンテストをメインに紹介 自分も英語が苦手でヘタクソだけど 結構面白いです。
海外のハードウェアのコンテストの オープン具合ってどんな感じ?
ルールとして、オープン (自分が参加しているのは) 全てオープン https://www.hackster.io/contests/amd2023 /rules#requirements https://www.hackster.io/contests/board-d esigner/rules#requirements ・2024年 AMD Pervasive AI
Developer Contest ・2025年 Board Designer Competition BOM(部品表)、Schematics(回路図)、Code(コード)、CAD(モデル)など全部
オープンのここがオモシロイ 人の良い・悪い回路図・設計が一目瞭然 🤔 何だこのヘタクソなパターン設計は? https://www.hackster.io/iotengineer22/make r-s-nrf54l15-debug-board-1a6a88
上位入賞者もオープン やっぱり、レベル高い。 違った考え方していて、勉強になる。 1位の人、 どれだけ金と時間かけているの… https://www.hackster.io/contests/amd2023#challengeNav
コンテストに参加するメリット
自分が知らない技術・分野に飛び込める コンテストが掲げるテーマへのチャレンジができます 2022年 第5回AIエッジコンテスト RISC-Vを使用した自動車走行画像認識 2023年 第6回AIエッジコンテスト RISC-Vを使用した自動車走行時の画像・点群データによる3D物体検出 2024年 AMD
Pervasive AI Developer Contest 360° Object Detection Robot Car 2025年 Board Designer Competition Maker's nRF54L15 Debug Board Sonic Sprint Adaptive Directional BLE Audio Speaker 画像認識、FPGA(DPU)、RISC-V... LIDAR点群、Vitis-AI、PointPillars... PYNQ-DPU、ONNX、GStreamer、ROS2... Zephyr(RTOS)、nRF54L15、Bluetooth... Isochronous, PMIC, Broadcast, Pad on Via…
例1: 第5回AIエッジコンテスト RISC-Vを使用した自動車走行画像認識 2022年 第5回AIエッジコンテスト RISC-Vを使用した自動車走行画像認識 テーマ:画像認識、FPGA(DPU)、RISC-V... <<その時の感想>> FPGA(Ultra96-V2)… 仕事ではまず使う機会が無いシリーズ。
RISC-V… 今回弄れなかったが、 GitHubにあるリファレンスのベース含めて勉強したい。 ffmpeg… 動画から静止画にこんなに簡単に変換できるのかと感動した。 TensorFlow,keras… 相変わらず全然分からん。もっと使えるようになりたい。 Python… 久しぶりにコードとにらめっこした。 GoogleColab… 本当に便利な計算資源です。もっと使いこなしたい。 Vitis-AI,petalinux… 本当に分からん。もっと使えるようになりたい。 感想ブログ記事: https://misoji-engineer.com/archives/ai-edge-contest.html
例2: 第6回AIエッジコンテスト 自動車走行時の画像・点群データによる3D物体検出 感想ブログ記事: https://misoji-engineer.com/archives/6th-ai-edge-contest.html 2023年 第6回AIエッジコンテスト RISC-Vを使用した自動車走行時の画像・点群データによる3D物体検出 テーマ: LIDAR点群、Vitis-AI、PointPillars...
<<その時の感想>> Python・Pytorch… ここまでプログラム触ったのは大学以来 (普段は電気屋で使わない …) docker… 神。無ければ開発環境を何回壊して、何回諦めていたか分からない。 KITTI・nuScenes… 自動車のデータセットをここまで調べるとは、夢にも思わなかった。 Vitis AI… 感謝。もしサンプルライブラリが無かったら、 3D物体検出は出来なかった。
例3: AMD Pervasive AI Developer Contest 360°カメラとKR260を搭載したロボットカー 感想ブログ記事: https://misoji-engineer.com/archives/amd-xilinx-fpga-contest.html 2024年
AMD Pervasive AI Developer Contest 360° Object Detection Robot Car テーマ: PYNQ-DPU、ONNX、GStreamer、ROS2... <<その時の感想>> 360°カメラ… レンズによる端の歪み +切れ目があり、結構使いこなすの難しい …。 基板発注… 仕事で経験ありますが、個人発注は初めて。速く・便利で凄く驚きでした。 GStreamer… 各プラグイン、パイプラインの定義含めて奥が深かったです。 ROS2… 全く使いこなせなかった。出力テストした程度で終わってしまった。 ONNX… 周りから便利だよと言われてましたが、納得です。テストしやすいです。
例4: Board Designer Competition CompetitionCompetitionContest nRF54L15を搭載したカスタムボード設計 感想ブログ記事: まだ未作成…。また落ち着いたら書こうと思います プロジェクトURL: https://www.hackster.io/iotengineer22/maker-s-nrf54l15-debug-board-1a6a88
2025年 Board Designer Competition Maker's nRF54L15 Debug Board テーマ:Zephyr(RTOS)、nRF54L15、Bluetooth <<その時の感想>> NordicのnRF54L15が自分のテーマで、大体やりたいことは実施したと思う。 ・2層+コンパクトのブレットボード対応の基板設計 ・Zephyr(RTOS)での各インターフェース実装 ・新しいBluetoothの搭載 (BLE, isochronous) ・RISC-VとARM_M33の統合
まとめ
まとめ オープンなハードウェアのコンテスト、結構面白いです! ・国内外合わせたら、ハードウェアのコンペも結構あります。 (ネットでほぼ完結するので、海外のもハードル高くないです) ・他人のハードウェア構成とか見れて、勉強にもなります (普段の仕事とは違う、別分野の設計が見れます) ・新たな技術・分野を学ぶ、良いきっかけになります (知らないテーマを学ぶのも多少エネルギーがいりますので…)
最後に ご清聴ありがとうございました。