Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Web フロントエンドエンジニアに開かれる AI Agent プロダクト開発 - Vercel...
Search
Masayuki Izumi
September 30, 2025
Programming
3
830
Web フロントエンドエンジニアに開かれる AI Agent プロダクト開発 - Vercel AI SDK を観察して AI Agent と仲良くなろう! #FEC余熱NIGHT
https://gaudiy.connpass.com/event/366599/
Masayuki Izumi
September 30, 2025
Tweet
Share
More Decks by Masayuki Izumi
See All by Masayuki Izumi
AI Coding Meetup #3 - 導入セッション / ai-coding-meetup-3
izumin5210
0
3.4k
TypeScript を活かしてデザインシステム MCP を作る / #tskaigi_after_night
izumin5210
5
790
複雑なフォームを継続的に開発していくための技術選定・設計・実装 #tskaigi / #tskaigi2025
izumin5210
14
9.1k
複雑なフォームの jotai 設計 / Designing jotai(state) for Complex Forms #layerx_frontend
izumin5210
9
3.6k
複雑なフォームと複雑な状態管理にどう向き合うか / #newt_techtalk vol. 15
izumin5210
4
4.7k
よくできたテンプレート言語として TypeScript + JSX を利用する試み / Using TypeScript + JSX outside of Web Frontend #TSKaigiKansai
izumin5210
9
6k
WebフロントエンドにおけるGraphQL(あるいはバックエンドのAPI)との向き合い方 / #241106_plk_frontend
izumin5210
5
1.9k
connect-go で面倒くささと戦う / 2024-08-27 #newmo_layerx_go
izumin5210
2
1.7k
コンパウンドプロダクト開発の質とスピードを支える Protobuf と Connect #アーキテクチャ_findy / Boosting Compound Product Development Efficiency with Protobuf and Connect
izumin5210
13
4.6k
Other Decks in Programming
See All in Programming
外接に惑わされない自システムの処理時間SLIをOpenTelemetryで実現した話
kotaro7750
0
220
Node-REDのノードの開発・活用事例とコミュニティとの関わり(Node-RED Con Nagoya 2025)
404background
0
120
Bakuraku E2E Scenario Test System Architecture #bakuraku_qa_study
teyamagu
PRO
0
480
Amazon Bedrock Knowledge Bases Hands-on
konny0311
0
130
GitHub Copilotを使いこなせ!/mastering_github_copilot!
kotakageyama
2
850
マイベストのシンプルなデータ基盤の話 - Googleスイートとのつき合い方 / mybest-simple-data-architecture-google-nized
snhryt
0
130
TransformerからMCPまで(現代AIを理解するための羅針盤)
mickey_kubo
7
6.1k
AI時代に必須!状況言語化スキル / ai-context-verbalization
minodriven
2
360
Tangible Code
chobishiba
3
490
なんでRustの環境構築してないのにRust製のツールが動くの? / Why Do Rust-Based Tools Run Without a Rust Environment?
ssssota
14
48k
NIKKEI Tech Talk#38
cipepser
0
420
AI駆動開発カンファレンスAutumn2025 _AI駆動開発にはAI駆動品質保証
autifyhq
0
130
Featured
See All Featured
Scaling GitHub
holman
463
140k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.2k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Transcript
Web フロントエンドエンジニアに開かれる AI Agent プロダクト開発 Vercel AI SDK を観察して AI
Agent と仲良くなろう! 2025-09-30 余熱NIGHT from FEC北海道&東京2025 @izumin5210
@izumin5210 © LayerX Inc. whoami LayerX バクラク事業部 (2022-09 -) Platform
Engineering 部 Enabling チーム Staff Software Engineer ISUCON14 4位 好きな Next.js サブコマンドは next typegen
AI Agent 使ってますか © LayerX Inc. 3
AI Agent 作ってますか © LayerX Inc. 4
AI Agent 開発、他人事だと思ってませんか 「AI・機械学習などが専門のエンジニアしかできないんでしょう?」 © LayerX Inc. 5
AI Agent 開発では従来のソフトウェアエンジニアリングも重要 © LayerX Inc. LLM は基本 REST API
経由で提供されるものを使う デカいのでそもそも自分で学習・ホスティングするのは大変 (ローカルで動かすモデルもあるが、それはそれとして) Agent の動作の改善は Context Engineering など "LLM っぽい" 技術が重要だが、 プロダクトに組み込む上ではそれ以外のエンジニアリングも重要 フロントで言えば UI/UX 設計 - どうインタラクションしてもらうか, どう見せるかなど なので変に恐れず・敬遠せず、触って理解しておくことは重要 6
Vercel が AI SDK を出しているので触ってみよう! https://ai-sdk.dev/docs/getting-started/nextjs-app-router © LayerX Inc. 7
メッセージを送る: POST http://localhost:3000/api/chat リクエストボディ(idなど, 一部省略) © LayerX Inc. 8
Webフロントエンド → バックエンドはメッセージ全部送ってるだけ バックエンド → LLM はツールの定義が増えるとかの違いはあるが、まあだいたい同じ (Provider によっては向こうで context
持ってくれるケースもあるっちゃある) © LayerX Inc. 9
ツール実行 レスポンスに流れてくる stream: 実行待ち © LayerX Inc. 10
ツール実行 レスポンスに流れてくる stream: 実行結果 © LayerX Inc. 11
ただの JSON © LayerX Inc. 12
我々 JSON 色付け係の手にかかれば © LayerX Inc. 13
JSON は倒せる ツール実行結果を switch で捕まえれば、独自 UI を出すのも簡単 (Toolとプロダクトを疎結合にしたいケースをなど除き、MCP UI 等は実は不要)
© LayerX Inc. 14
(再掲)AI Agent 開発では従来のソフトウェアエンジニアリングも重要 © LayerX Inc. LLM は基本 REST API
経由で提供されるものを使う デカいのでそもそも自分で学習・ホスティングするのは大変 (ローカルで動かすモデルもあるが、それはそれとして) Agent の動作の改善は Context Engineering など "LLM っぽい" 技術が重要だが、 プロダクトに組み込む上ではそれ以外のエンジニアリングも重要 フロントで言えば UI/UX 設計 - どうインタラクションしてもらうか, どう見せるかなど なので変に恐れず・敬遠せず、触って理解しておくことは重要 15