Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AI Coding Meetup #3 - 導入セッション / ai-coding-meetup-3
Search
Masayuki Izumi
October 03, 2025
Programming
0
3.4k
AI Coding Meetup #3 - 導入セッション / ai-coding-meetup-3
Masayuki Izumi
October 03, 2025
Tweet
Share
More Decks by Masayuki Izumi
See All by Masayuki Izumi
Web フロントエンドエンジニアに開かれる AI Agent プロダクト開発 - Vercel AI SDK を観察して AI Agent と仲良くなろう! #FEC余熱NIGHT
izumin5210
3
640
TypeScript を活かしてデザインシステム MCP を作る / #tskaigi_after_night
izumin5210
5
780
複雑なフォームを継続的に開発していくための技術選定・設計・実装 #tskaigi / #tskaigi2025
izumin5210
13
9k
複雑なフォームの jotai 設計 / Designing jotai(state) for Complex Forms #layerx_frontend
izumin5210
9
3.5k
複雑なフォームと複雑な状態管理にどう向き合うか / #newt_techtalk vol. 15
izumin5210
4
4.7k
よくできたテンプレート言語として TypeScript + JSX を利用する試み / Using TypeScript + JSX outside of Web Frontend #TSKaigiKansai
izumin5210
9
5.9k
WebフロントエンドにおけるGraphQL(あるいはバックエンドのAPI)との向き合い方 / #241106_plk_frontend
izumin5210
5
1.9k
connect-go で面倒くささと戦う / 2024-08-27 #newmo_layerx_go
izumin5210
2
1.7k
コンパウンドプロダクト開発の質とスピードを支える Protobuf と Connect #アーキテクチャ_findy / Boosting Compound Product Development Efficiency with Protobuf and Connect
izumin5210
13
4.6k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Building, Deploying, and Monitoring Ruby Web Applications with Falcon (Kaigi on Rails 2025)
ioquatix
4
2.5k
Range on Rails ―「多重範囲型」という新たな選択肢が、複雑ロジックを劇的にシンプルにしたワケ
rizap_tech
0
6.7k
Cursorハンズオン実践!
eltociear
2
1.2k
kiroとCodexで最高のSpec駆動開発を!!数時間で web3ネイティブなミニゲームを作ってみたよ!
mashharuki
0
880
GC25 Recap: The Code You Reviewed is Not the Code You Built / #newt_gophercon_tour
mazrean
0
110
エンジニアインターン「Treasure」とHonoの2年、そして未来へ / Our Journey with Hono Two Years at Treasure and Beyond
carta_engineering
0
410
PHPに関数型の魂を宿す〜PHP 8.5 で実現する堅牢なコードとは〜 #phpcon_hiroshima / phpcon-hiroshima-2025
shogogg
1
330
CSC305 Lecture 09
javiergs
PRO
0
310
Devvox Belgium - Agentic AI Patterns
kdubois
1
140
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
190
品質ワークショップをやってみた
nealle
0
620
What's new in Spring Modulith?
olivergierke
1
170
Featured
See All Featured
Docker and Python
trallard
46
3.6k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.1k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Transcript
AI Coding Meetup #3 - 導入セッション 2025-10-03 AI Coding Meetup
#3 AI時代の開発スピードと品質のバランス術 @izumin5210
@izumin5210 © LayerX Inc. whoami LayerX バクラク事業部 (2022-09 -) Platform
Engineering 部 Enabling チーム Staff Software Engineer ISUCON14 4位 今日のパネルディスカッションのモデレータ 「こんなイベント面白そうじゃない?」って気軽に言ったら なんやかんやで今ここ
※ 今日のディスカッションで扱わないトピック © LayerX Inc. 人材育成 受託開発 個別ツール利用法 3
AI Coding Meetup #3 2025-10-03 AI Coding Meetup #3 AI時代の開発スピードと品質のバランス術
AI Coding してますか © LayerX Inc. 5
AI Coding でアウトプット増えましたか © LayerX Inc. 6
AI Coding でアウトカム増えましたか お客様にもたらされる価値の総量は増えてますか? 事業成長加速してますか? © LayerX Inc. 7
AIによるコーディング支援の急速な進化により、開発フロー全体に新たな課題が浮き彫りになってきてい ます。 コーディングエージェントの進化により、ミニマムに動くコード・プロダクトを圧倒的に速く生成できる 時代が到来した一方で、開発フロー全体で見ると後段に歪みが溜まっていくという現実があります。 コードレビューや品質保証の負荷が高まり、従来のlintやUnit Testの強化だけでは対応しきれない領域が 生まれています。 そこで今回は、特別ゲストとして @t_wada さん、一休
CTOの @naoya_ito さんをお迎えし、LayerX QA エンジニアの @teyamagu さんとともに、AI時代における開発スピードと品質のバランス術について探求 します。 AIによって開発フローがどう変わっているのか、どうあるべきなのか、そしてボトルネックをどう解消で きそうなのかーあらゆる領域の専門家が考えを持ち寄り、AI時代の新たな開発パラダイムを議論します。 © LayerX Inc. 8
計画 設計 実装 レビュー テスト QA © LayerX Inc. AI
と開発プロセス 9
© LayerX Inc. AI と開発プロセス 計画 設計 実装 ここは AI
Coding の恩恵を受けやすい(はず) レビュー テスト QA 10
© LayerX Inc. AI と開発プロセス 計画 こちらも AI 活用により加速していく(はず) cf.
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転* 設計 実装 レビュー テスト QA * https://speakerdeck.com/applism118/quan-yuan-purodakutomaneziya-woshi-xian-suru-cursorniyorushi-yang-jian-tao-nozi-dong-yun-zhuan 11
AI Coding でアウトカム増えてると言える? © LayerX Inc. 12
© LayerX Inc. AI と開発プロセス 計画 設計 実装 レビュー テスト
QA リリース 価値提供 事業成長 13
© LayerX Inc. AI と開発プロセス 計画 設計 実装 レビュー テスト
QA リリース 価値提供 事業成長 そもそも ここを加速させたい! 14
© LayerX Inc. AI と開発プロセス 計画 設計 実装 (質はともかく) アウトプットの流量が増える
レビュー テスト QA 後段のタスク量が増える 手前のアウトプットの質が低いとさらに… リリース 価値提供 事業成長 15
© LayerX Inc. AI と開発プロセス 計画 設計 実装 レビュー テスト
QA リリース 価値提供 事業成長 バグ・手戻りが多いと ここは伸びない リリース後のバグ発覚によるロールバック・hotfix お客様にもご迷惑をかけてしまう バグによる開発手戻り 16
© LayerX Inc. AI と開発プロセス 計画 設計 実装 レビュー テスト
QA リリース 価値提供 事業成長 アウトカムを増やす! 開発フロー・プロセス全体の目線で最適化を考えるのが重要 パフォーマンスチューニングと同じ。ボトルネックは移り変わる。 17
AI Coding と生産性(アウトプット・アウトカム) © LayerX Inc. 「どう AI Coding を活用し、実装スピードを上げるか」を考えることはもちろん重要
そもそもほんとに増えてる?と言う議論もあるかもしれないが 一方で、最終的な価値の提供スピード・質・量が増えないと会社としては意味がない そのために、「実装」だけでなくプロセス全体を見てどうしていくかを考えたい プロダクト企画段階, UI/UX デザイン, ソフトウェア設計, 実装, レビュー, テスト, ... e.g. 「これからの "ソフトウェア設計" は?」 「これからの "シフトレフト" は?」 実装に限らず、様々なフェーズを見れる専門家たちによる議論を聞いてみたい! 18
和田 卓人 @t_wada タワーズ・クエスト株式会社 取締役社長 プログラマ、テスト駆動開発者 学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズ オンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。 『プログラマが知るべき97のこと』 (オライリージャパン、
2010)監修。 『SQLアンチパターン』 (オライリージャパン、2013)監訳。 『テスト駆動開発』 (オーム社、2017)翻訳。 『事業をエン ジニアリングする技術者たち』 (ラムダノート、2022)編者。テストライブラリ power-assert-js 作者。 ソフトウェア工学・ソフトウェア設計・開発者テストの専門家 伊藤 直也 @naoya_ito 株式会社一休 CTO はてな、LINE株式会社を経て、現在は一休のCTOとして組織全体の技術戦略を牽引。大規模サービスの開発・運用における品質保 証とスピードのバランスについて豊富な実践経験を持つ。 事業会社 CTO, 大規模サービス開発・運用の専門家 山口 鉄平 @teyamagu 株式会社LayerX バクラク事業部 プログラマ、QA エンジニア ソフトウェア開発技術の研究開発を経て、アジャイル開発や自動テストの普及に尽力。現在は LayerX および個人事業主として、プ ロダクトのテストや品質保証、自動テスト設計や基盤整備を行っている。 『Fearless Change』 (丸善出版、2014)共訳。 『ソフトウ ェアテストをカイゼンする 50 のアイデア』 (翔泳社、2022)翻訳。Regional Scrum Gathering Tokyo やソフトウェアテスト自動化 カンファレンスの実行委員。 ソフトウェア開発プロセス・品質保証の専門家 © LayerX Inc. 19
改めて、聞きたいことの例 エンジニアでのAI活用!といえばClaude Code!! となりがちだが、いつもと違った視点での議論を! (それが悪いことではないが、それだけでもない!) © LayerX Inc. 結果、AIにより「プロダクト開発」はどう変わっているのか どうしていきたいか、どうあるべきか?
どこがボトルネックなのか、はたまたそこは期待していないか、とか ボトルネックをどう解消できそうなのか? 様々な専門家の視点で話してみたい 20