Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Tohoku.Tech #1 「Cursorを使ったRaspberry Piの開発」by ねこまた
Search
Jun Chiba
March 18, 2024
Technology
0
1.2k
Tohoku.Tech #1 「Cursorを使ったRaspberry Piの開発」by ねこまた
Jun Chiba
March 18, 2024
Tweet
Share
More Decks by Jun Chiba
See All by Jun Chiba
DevIO2024_レガシー運用からの脱却 -クラウド活用の実践事例とベストプラクティス-
jun2882
0
650
Tohoku.Tech #1 「EC-CUBE/AWSの構築をChatGPTに相談してみました」by テンダ
jun2882
0
500
Other Decks in Technology
See All in Technology
Escaping_the_Kraken_-_October_2025.pdf
mdalmijn
0
150
Function calling機能をPLaMo2に実装するには / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
0
970
o11yで育てる、強い内製開発組織
_awache
3
120
Optuna DashboardにおけるPLaMo2連携機能の紹介 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
2
910
データエンジニアがこの先生きのこるには...?
10xinc
0
450
about #74462 go/token#FileSet
tomtwinkle
1
440
多様な事業ドメインのクリエイターへ 価値を届けるための営みについて
massyuu
1
410
AI駆動開発を推進するためにサービス開発チームで 取り組んでいること
noayaoshiro
0
220
空間を設計する力を考える / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
3
410
リーダーになったら未来を語れるようになろう/Speak the Future
sanogemaru
0
300
オープンソースでどこまでできる?フォーマル検証チャレンジ
msyksphinz
0
110
生成AIで「お客様の声」を ストーリーに変える 新潮流「Generative ETL」
ishikawa_satoru
1
330
Featured
See All Featured
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
20k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Transcript
Cursorを使ったRaspberry Piの開発 2024.3.14 © necomata Inc. All Rights Reserved.
ねこまたについて Webシステム 開発 モバイルアプリ開発 PoC開発 Network Computing with Machines and
Tablets (as well as smartphones) © necomata Inc. All Rights Reserved.
ねこまたについて(モバイル開発) モバイルで投票できるアプリ。 オンラインで投票できるだけ でなく、券売機とBLE通信し、 投票券を発⾏することもでき ます。 券売機のBLEプログラムも開 発しました。 © necomata
Inc. All Rights Reserved.
ねこまたについて(PoC開発) 複数のステッピングモーターを制御して 遠隔から医療機器を操作する実証実験。 © necomata Inc. All Rights Reserved.
ねこまたのコンセプト © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTを使ってみる Cursorを使ってRaspberry Piのプログラムを作ってみる © necomata Inc. All Rights Reserved.
https://cursor.sh/ Cursorについて © necomata Inc. All Rights Reserved.
Cursorの費用 GPT4を利⽤したい場合は有償となる © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでSSH Raspberry PiのIPを指定してSSH接続がおすすめ © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorとGPT GPTを利⽤する エリア © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTを使ってみる お題 Raspberry PiにLEDとタクトスイッチを繋いで スイッチを押したら光らせる © necomata Inc. All Rights
Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる ざくっとやりたいことを伝えてみる © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる 必要なライブラリの インストールを 指定してくることもある © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる こんな感じでプログラムを 作ってくれる 内容の説明もしてくれる © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる ターミナルがあるので 追加ライブラリを コピペでインストールできる © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる 作ってくれたソースコードを⾒てみると、、、いまいち。。。 © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる もう少し細かくやりたいことを伝えてみる © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる 違うソースコードを 作ってくれた © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる 今回はプルアップを 使⽤しているので良い感じ © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる © necomata Inc. All Rights Reserved.
Cursorに質問してみる ソースコードで 何をしているか わからない ステップがあった とすると、、、 © necomata Inc. All
Rights Reserved.
Cursorの回答について 表⽰している ソースコードを 前提として質問できる。 ソースコード内で Raspberry Piの 使⽤するGPIOの 指定の仕⽅であることを 説明してくれた
© necomata Inc. All Rights Reserved.
ピンの並び順で 指定するのが BOARD GPIOの番号で 指定するのが BCM 今回はGPIO18(12番pin) とGPIO23(16番pin) を使っています。 Cursorが作ったプログラムを動かす準備
© necomata Inc. All Rights Reserved.
1 12 16 GND Cursorが作ったプログラムを動かしてみる データシートを 確認しながら ソースコードに あわせて配線する ©
necomata Inc. All Rights Reserved.
Cursorが作ったプログラムを動かしてみる © necomata Inc. All Rights Reserved.
Cursorに他の質問してみる GPTが作成したソースコード で使⽤しているライブラリに ついて質問してみると ライブラリでできることを 回答してくれた © necomata Inc. All
Rights Reserved.
Cursorに他の質問してみる その他に何ができるのか 知りたかったので、 どんなライブラリがあるか 聞いてみた 主なライブラリと内容を 回答してくれた © necomata Inc.
All Rights Reserved.
Cursorにテストケースを作らせてみる ホワイトボックス、単体テストなどはいけそう。 観点を定義する必要があるテストケースは難しい。 © necomata Inc. All Rights Reserved.
これからのプログラマは AIがあればプログラマはいらなくなるのでは?? © necomata Inc. All Rights Reserved.
プログラマは失業するのか? ⾃動⾞の⽣産をモデルに考えてみる 職⼈が⼿作業で作っていたものが、 どんどん効率化、⾃動化されてきたけれど、、、 © necomata Inc. All Rights Reserved.
プログラマは失業するのか? テストや調整など最終的な作業は⼈の⼿で⾏っている © necomata Inc. All Rights Reserved.
・積極的にGPTを利⽤する。 →指⽰の出し⽅によっては適切なプログラムや回答を得られないので注意!! 適切な結果を得るためには利⽤する側に知識が必要。 異常系の挙動はGPTのソースコードは考慮されていないのでプログラマが考える必要がある。 ・GPTが出⼒したプログラムを理解する →わからない処理はGPTに質問する。 使⽤しているライブラリについて、他にどのような機能があるのかを質問するのも良い。 念の為、公式リファレンスも確認することを推奨します。 ・出⼒されたプログラムに対し、しっかりとしたテストを⾏う!! →GPTを過信せず、プログラマが作成したプログラムと同様にテストを⾏う必要がある。
ϦϦʔε͢ΔϓϩάϥϜΛ୲อ͢ΔͷϓϩάϥϚͰ͋Δ͜ͱΛΕ͍͚ͯͳ͍ʂʂ ねこまた齋藤が考えるAIとの向き合い方 © necomata Inc. All Rights Reserved.
© necomata Inc. All Rights Reserved.